![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:48 総数:125156 |
11/19 チューリップだより![]() ![]() もちろんこれらは用務の佐藤さん、北川さんが、忙しい中時間を差し繰って準備してくれるからこそ、美しく花開くもの。そこで今年はその一部始終を不定期でお見せしていこうと思います。 写真は現在のようす。まずこうして準備をしてくれているところから、あの美しい花畑は始まっているのですね。 さて。昨日の「手指消毒クイズ」の正解は「ウ 20〜30秒」でした。スーパーとかにも消毒液が設置してありますが、ただ手に付けるだけではなく、丁寧にするコマないといけないということですね。 11/18 感染症の対策
コロナウィルス感染症の感染者数が増えてきています。ようやく収まる方向が見えてきてか、と期待はしていたのですが、改めて対策の徹底をしていかないといけません。
保健室前の廊下には、コロナだけでなくインフルエンザの流行の時期にも合わせ、手洗いの励行についての掲示物が掲げられていました。「手指消毒クイズ」も出ています。 たとえば「擦式アルコール消毒(手にすり込むやつです)に推奨される時はどれくらい?」という質問。ア3秒以内 イ10秒程度 ウ20〜30秒 エ1分以上 さて正解は? ![]() ![]() ![]() ![]() 11/17 修学旅行の代替行事について
期末考査を終え、3年生には帰りの会で修学旅行の代替行事について放送を通し伝えました。2月27日(土)、28日(日)、一泊二日で山梨県の「富士緑の休暇村」に出かける計画です。詳細は改めてプリント等でお知らせします。
先週くらいから「第3波」と言われるような感染症の状況の下、予断は許しません。感染症の状況によっては再度の中止もあり得ます。とはいえ、何とか実現できるよう、細かに計画していこうと思います。 以下、校長から3年生にした話の原稿です。 いま南先生からお話があったように、来年の2月に修学旅行の代替行事を実施することにしました。実際、修学旅行を中止した学校は、それぞれ代替の計画をしていますが、宿泊行事の実施の判断をした学校はそう多くはありません。なぜこの決断をしたのかという話をします。 3学年から相談をされて、私がこの計画の実施を決断した一番の理由は、9月に「スポーツフェスティバル」の様子を見たからです。準備の時間も多くない中、どの学年も実に立派にこの行事に取り組むことができた。学年ごとなので先生たちの手もさけない中、自分たちで考え、行動できていた皆さんの様子から、大きな成長を感じられました。各学年の学年だよりに載っていた作文も読ませてもらいました。コロナ禍の中でこういう行事を実施できたことについての感謝や喜びが表れていて、胸が熱くなるような作文が多くありました。 皆さんは中学校三年間で少しずつ成長していきます。その成長のようすは、単純な右肩上がりのグラフのように進んでいくのではなく、不規則な階段状に進んでいく。そして多くの生徒にとって、学校行事はその階段にあたる成長の機会だと思っています。可能ならその成長の機会を提供してやりたい。そう考えて今回の決断をしました。 入試も終わって、精神的には一段落つく時期でしょう。しかしこの宿泊行事を、「お楽しみ行事」だと考えないでほしい。卒業直前の、皆さんの成長に向けた一つの階段にあたるものだと思ってください。もちろん重要なのは進路選択。その合間や終了後に、行事の成功に向けて力を発揮し、最後の階段を上ってくれることを期待します。 とはいうものの、先週あたりから「第3波」という文字を報道でもよく見るようになりました。コロナウィルス感染症の状況は、全く予断を許さない状況です。感染症の状況によっては再度中止しない保証はないです。そのことは承知しておいてください。 期末テストも終えて、皆さんの進路選択も佳境に入ります。自分に向き合うつらさに負けずに、がんばってください。そしてその後に皆さんの成長する姿を見られる行事の機会をえられたことを、大変うれしく思っています。 11/16 期末考査一日目
本日から期末考査。試験中はどの教室でも集中して問題に取り組む生徒の姿が見られます。静かな教室にコツコツというペンの音だけが響く。何とも言えない緊張感です。特に3年生の教室はのぞき見するのもはばかられるような緊張感。大変ですけれど、みんな頑張ってほしいです。
11/9 さまざまな学習![]() ![]() 11/5 学習の秋
日増しに秋らしくなってきました。学習にも身の入る季節です。本校では、様々な検定試験の受験を勧めています。その一つに数学検定があります。英語検定や漢字検定ほど有名ではありませんが、数学の学力を図る一つの指標になるものです。今月の13(金)に実施の予定ですが、それに向けて、放課後学習教室のボランティアの先生方が「数検対策講座」を昨日実施してくれました。今回は講師に津田塾大学のボランティアの学生さんたちも入ってくれて、マンツーマンに近いような充実した指導が実施されました。良い結果につながるとよいですね。なお、明日は本校会場で漢字検定も実施されます。
一中生の頑張りを期待します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11/4 プラスチックの授業
しばらく更新が滞っていました。この間もコロナにもめげず、一中生はがんばって学習に、部活に励んでいます。
さて、きょうは1年生の理科で、プラスチック協会からゲストティーチャーをお迎えし、プラスチックに係る学習を行いました。身近な素材であるプラスチックの歴史、素材、またリサイクルの方法などを学習しました。理科の授業ですので、化学的な説明もいただきましたが、生徒諸君は班ごとに成形体験をし、ひょっとこのお面を作ったりする場面に興味をもったようです。 学習と生活は密接に、結び付くもの。良い学習ができたと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第一中学校
〒187-0042 住所:東京都小平市仲町506番地 TEL:042-341-0048 FAX:042-341-0609 MAIL:gakkou@31.kodaira.ed.jp |