最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:29
総数:81906
自ら学び、かかわり、他とともに生きる子どもが育つ学校

1月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 ココア揚げパン ポトフ 小松菜のサラダ

 ココア揚げパンは、6年生に聞いた『卒業までにもう一度食べたい給食』でカレーと並び1位だったメニューです。揚げパンにもいくつか種類がありますが、ココア味が一番人気だったことに驚きました。 

1月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 里いものそぼろあんかけごはん いかの揚げ煮 デコポン

 里いもは日本で昔から栽培され、里で出来るのでその名前が付いたとされています。里いもをお米と一緒に炊いた里いもごはんに、生揚げやとり肉・大根・にんじんなどのあんをかけていただきます。

1月17日

画像1 画像1
牛乳 茶めし じゃがいものそぼろ煮 パリパリサラダ

 パリパリサラダは、ワンタンの皮を細く切って油で揚げたトッピングをのせたサラダです。野菜とは違うパリパリとした食感があり、大人気でした。

【音楽クラブ】ミニコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
本日のふれあいタイムに音楽クラブによるミニコンサートが音楽室で行われました。
クラブの児童が2グループに分かれて、「キセキ」と「風になる」を演奏しました。
音楽室から溢れるほどの児童の前で、素敵な演奏が披露されました。

1月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 セルフバインミーサンド フォー パンチビーンズ

 今日はベトナム料理の給食でした。ベトナムは昔フランス領だったこともあり、フランスパンを使ったサンドイッチです。甘じょっぱい味付けの野菜とナンプラーを使ったお肉をはさみました。外国の料理は食べなれない味が多いので、1年生が食べられるか心配しましたが、おいしい!と言っておかわりしてくれる子が多く安心しました。

1月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 小豆ごはん さばのねぎみそ焼き しゃきしゃきあえ のっぺい汁

 1月15日は、小正月です。お正月の終わりの日として正月飾りのしめ縄などを燃やす『どんど焼き』や『小豆粥』を食べたりと、地域ごとにいろいろな行事が伝わっています。
 小平でも、『まゆだま飾り』という行事があります。米粉で作った紅白の団子とみかんを、かしの木などに飾りつけ、その団子を15日の朝に焼いて食べます。これは小平が昔、養蚕業が盛んだったことから生まれた行事です。

1月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
ジョア ゆかりごはん 生揚げの炒め物 白菜スープ あずたま団子

 1月11日は、鏡開きでした。鏡開きとは、お正月に神様にお供えしていた鏡餅を食べる日です。給食では、お餅ではなく白玉団子に給食室で手作りしたあんこをかけたあずたま団子を出しました。

1月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 年明けうどん 野菜のごまだれかけ フルーツきんとん

 年明けうどんは、うどんの白と、金時にんじん・梅型かまぼこの赤、で新年をお祝いする紅白のうどんです。きんとんはおせち料理のひとつで、光り輝くような宝物を表し、豊かに暮らせるようにという意味が込められています。給食では、つぶしたさつまいもに、くりではなくリンゴ缶とパイナップル缶をいれたフルーツきんとんを作りました。
 

1月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 七草ぞうすい 松風焼き 黒豆のあめがらめ

 今日から3学期の給食がはじまりました。
 初日の今日は、七草を使った雑炊と、お節料理でもある松風焼き・黒豆の献立です。日本では、七草がゆを食べる風習があります。1年間の無病息災を願い、お正月のごちそうで疲れた胃を休めるという二つの意味があり、平安時代に始まったといわれています。
 
 春の七草は、せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな(かぶ)・すずしろ(大根)です。

【全校】2学期終業式

 今日で2学期が終了します。
 終業式では、校長先生の話の後に、2年生の代表児童から「2学期がんばったことと3学期の決意」の言葉がありました。
 冬休みを通して、十三小の児童一人ひとりが2学期の自分を振り返るとともに、3学期に向けて新たな決意をもてるといいですね。
 全児童が1月8日に元気に登校してくることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全校】給食表彰集会

 今朝は2学期の給食表彰集会がありました。
 給食クイズの正答率が高かった学級と、完食率が高かった学級が表彰されました。
 3学期も様々な食べ物に興味をもち、どの学級も2学期以上に残菜が減るといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全校】ダブルアップチャレンジ週間

 今日から体育委員会が企画したダブルアップチャレンジ週間が始まりました。
 体育委員が縄跳びや鉄棒の技のコツを教えてくれたり、検定してくれたりします。
 各学年の検定に合格すると、体育委員からメダルがもらえます。
 今日は初日ということもあり、たくさんの児童が校庭で縄跳びや鉄棒の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【全校】たてわり班活動

 今朝は今学期最後のたてわり班活動がありました。
 青空の下、校庭では「十文字おにごっこ」や「しっぽとり」、体育館では「長縄跳び」「ハンカチ落とし」などをして、楽しんでいました。
 6年生が企画し、5年生が用意するというスタイルに子どもたちも慣れて、スムーズに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全校】保健集会

 今朝は体育館で保健集会がありました。
 保健委員会の児童が、寸劇形式でメンタルヘルスについて紹介しました。
 悩みや不安があるときは、今朝の内容を思い出して日頃の生活に活かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

【全校】連合音楽会発表集会

 今朝は体育館で連合音楽会発表集会がありました。
 合唱「生命が羽ばたくとき」の綺麗な歌声、合奏「情熱大陸」のリズミカルな演奏が体育館に響き渡りました。
 明日はルネこだいらで本番を迎えます。
 頑張れ、6年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全校】たてわり班活動

 今朝はたてわり班活動でした。
最近は6年生が遊びを企画し、5年生が準備をしています。
校庭では、ドッジビーやじゃんけん列車、Sけんなど、様々な遊びが行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全校】展覧会1日目

 十三小では、今日と明日が展覧会となっております。
 今日は児童鑑賞日となっており、1時間目から各学年が鑑賞しています。
 みんな、自分が頑張って作ってきた作品はもちろん、他学年の作品を目をキラキラさせながら見入っています。
 明日は保護者鑑賞日です。たくさんの方のご来校、お待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【全校】レク集会

 本日のレク集会は、集会音楽委員会が企画したじゃんけん大会でした。
 担任先生→5年生→6年生→専科の先生→副官(集会音楽委員)→王様(校長先生)の順に勝ち進みます。
 あいこと負けは一番初めに戻るというルールでしたが、見事6回勝ち続けた子も何人かいました。
 
画像1 画像1

【全校】第3回小・中連携の日

 先週の水曜日に十三小で第3回小・中連携の日がありました。
 この日は、3年2組の外国語活動、5年2組の道徳、6年生の算数を第二中学校と第六小学校の教員に公開しました。
 3年生が楽しそうに友達と交流している様子や、5・6年生が課題に対して真剣に学習に取り組んでいる様子を見てもらいました。
 授業後は、授業内容や今年度の第二中学校区の重点目標である「学力向上」について話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全校】なわとび集会

 31日(木)の朝は全校でなわとび集会がありました。
10月のなわとび月間中に、短縄とび、たてわり班での長縄とび、学級での長縄とびと練習を重ねてきました。
 集会では、3分間で何回とぶことができたか数えます。
 集会後は、多くの学級から喜びの声が聞こえ、最高記録が出ていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763