最新更新日:2024/05/31
本日:count up28
昨日:39
総数:81903
自ら学び、かかわり、他とともに生きる子どもが育つ学校

5月 9日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳 山菜ごはん 焼きししゃも 新じゃがのそぼろ煮
野菜のごまだれがけ

ふきやゼンマイを使って山菜ごはんを作りました。

写真は、塩で板ずりしたふきを、ゆでて皮をむいているところです。
香りがよく、おいしくできました。

5月 8日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
飲み物セレクト(みかんジュースまたは発酵乳)
田舎うどん おかか和え セルフあんぱん

5月5日は子どもの日です。子どもに日に食べるものとして、柏餅があります。
柏の葉は、新しい芽が出るまで古い葉が落ちないという事から、子孫繁栄の意味が込められているそうです。

十三小では、お祝いに、事前に好きな飲み物を選択する「飲み物セレクト」と、柏餅型のパンに、自分であんこをはさんで食べる「セルフあんぱん」を出しました。

5月 2日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
牛乳 スパゲッティミートソース オニオンドレッシングサラダ
抹茶ケーキ

立春から数えて88日目を八十八夜といい、今年は5月2日が八十八夜にあたります。「夏も近づく八十八夜〜♪」という茶摘みの歌があるように、八十八夜は茶摘みの最盛期にあたり、昔から八十八夜に摘まれたお茶は、上等なものとされ、不老長寿の縁起物とされてきました。

この日は、八十八夜にちなんで、抹茶ケーキを作りました。

第2回たてわり班活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、第2回のたてわり班活動が行われました。

 お天気にも恵まれ、子どもたちも元気に芝生の上を走り回っていました。

提出物 出席票又は委任状の提出について

 保護者と教職員の会「定期総会」の出席票又は委任状の締切りが、5月10日(水)になっています。

 ご提出のほどよろしくお願いいたします。

 なお、家庭数で配布をしておりますので、下の学年でお願いします。

5月 1日(月)

画像1 画像1
牛乳 ごまごはん 鮭の照り焼き うま煮 三色和え

5月の給食目標は『野菜を食べよう。』です。
春キャベツ、にんじん、小平産の小松菜を使った三色和えは新メニューです。
ゆでた野菜に、だし汁を加えたしょうゆを和える、シンプルな料理です。
ゆでることで、かさが減り、野菜がたくさん食べられる一品で、おかかやごまを入れてもおいしいです。

4月28日(金)

画像1 画像1
牛乳 炒飯  鶏とポテトの揚げ煮 いんげん豆と野菜のスープ 

学校近くの交差点で

画像1 画像1
 昨夜遅く、学校の南西の交差点で事故があったようです。幸いけが人はなかったということですが、今朝もまだ、車止めのポールが曲がったままでした。

4月27日(木)

画像1 画像1
牛乳 スパゲッティナポリタン 春野菜のサラダ ごまめケーキ

今日は、アスパラガス、春キャベツ、かき菜など、春の野菜をたくさん使ったサラダを作りました。

ごまめケーキは、黒ごまと黒豆を入れて焼き上げたカップケーキです。おいしいな通信のお返事カードに「1人2個ずつ食べたいです!」という感想がありました。

1年生の教室に行くと、ナポリタンのおかわりに行列ができていてびっくりしました。

よく食べてくれてうれしいです!

4月26日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳 ごはん 麻婆豆腐 もやしの炒め物 果物(はるか)

『はるか』という果物を出しました。レモンのような色で、ゴツゴツとして、おしりにリング状のくぼみができるのが特徴です。
酸っぱそうな皮からは想像できない上品な甘さがあり、果肉もやわらかくておいしいです。

5月の芝刈りについて

 平成29年5月の芝刈り予定のお知らせです。
 予定は次の8日間、15時30分からです。

5月1日(月)
  8日(月)
 12日(金)
 15日(月)
 19日(金)
 22日(月)
 26日(金)
 29日(月)

よろしくお願いします。

4月25日(火)

画像1 画像1
牛乳 ふきと油揚げのごはん あじせんべい 田舎汁 冷凍白桃

春の味、『ふき』を使って炊き込みごはんを作りました。

「私のおじいちゃんとおばあちゃんも畑で作ってるから、春になると食べるよ。」と教えてくれた人がいました。

苦手かと思いましたが、おかわりをしてよく食べていました。

4月24日(月)

画像1 画像1
牛乳 ピラフ 魚のバーベキューソース 野菜スープ

今日、廊下でお会いした保護者の方に「給食のドレッシングはどうやって作っているんですか?」と声をかけていただきました。お子さんが家で、「給食のドレッシングがおいしいんだよ。」と話してくれているそうです。とてもうれしく思いました。

もしご興味のあるメニューがありましたら、レシピを差し上げますので、どうぞ栄養士まで。

夏季期間における職員の服装等について

 環境省では、昨年度に引き続いて、冷房時の室温を28度にしてもより涼しく効率的に働くことができる「夏の軽装」の取組を実施しています。

 小平市でも、地球温暖化を防止し、第二次エコダイラ・オフィス計画を推進するためにも、夏季期間における軽装として、ノーネクタイ等の推進を図っています。

 つきましては本校でも下記の期間、同様の対応を行いますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

           記

1 期間
  5月1日(月)から10月31日(火)まで

2 服装の考え方について
  やむを得ない場合を除いてネクタイ、上着は着用しないものとする
  社会一般の常識及び環境省が推進する「涼しく効率的に格好良く働く
 ことができる」ライフスタイル「クールビズ」の考え方を踏まえ、良識
 と節度あるものとする

4月21日(金)

画像1 画像1
牛乳 カラフルライス 豆腐ミートグラタン サラダ

カラフルライスには、カラフルな具だけでなく、お米も『いろいろ米』というカラフルなものを使いました。

いろいろ米は、古代米、希少米、黒米、緑米など色々な品種のお米のもみを混ぜて、1枚の田んぼに育てているそうです。
それぞれ単品種で栽培するには個性が強く、欠点や、問題点もあるお米ですが、種もみを混ぜて一緒に蒔くことで、お互いに支え合って育つのだそうです。




平成29年度「夢・未来」プロジェクト実施校に決まりました!!

 子どもたちが、アスリート等との交流を通じてスポーツのすばらしさを実感し、夢や希望を持ち続けることができるよう、東京都がオリンピアンやパラリンピアン等を学校に派遣する「夢・未来」プロジェクト実施校に今年度本校も選ばれました。

 同プロジェクトには、「YOKOSO」プログラム、「Welcome」プログラム、「自分にチャレンジ」プログラムがありますが、本校は「YOKOSO」プログラムです。詳細が決まり次第、またお知らせいたします。

 東京都の発表資料

【4/19】学校説明会

画像1 画像1
 本日、学校説明会を行いました。

 <swa:ContentLink type="doc" item="342">当日配布した資料はこちらです。</swa:ContentLink>

 <swa:ContentLink type="doc" item="327">学校経営方針の詳細はこちらです。</swa:ContentLink>

4月20日(木)

画像1 画像1
牛乳 肉わかめうどん 竹輪と芋の天ぷら 煮浸し

今年度初めてのうどんは大人気でした。2種類の天ぷらも好評で、サクサクのまま食べたり、おつゆに浸して食べたり、味わって完食していました。

4月19日(水)

画像1 画像1
牛乳 セルフウインナーサンド ポタージュスープ ひじきのマリネ

ひじきは春から夏にかけてが旬です。ただし、生のままだと渋いので、
ゆでて日干しにしたものを食べます。
今日は、だし汁やしょうゆ、みりんで煮て、野菜とあわせてマリネに
しました。


4月18日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
牛乳 たけのこごはん いか焼き 豚汁 酢の物

今日は、小平市でとれた生のたけのこが届きました。大きいものでは50cmを超えるものもありました。
米ぬかを使ってあく抜きをし、たけのこごはんを作りました。米ぬかを使うことで、うま味をのこしつつ、あく抜きができるそうです。

生の新鮮なたけのこは今しか食べられない、まさに旬の食材です。
香りや歯ごたえを楽しみながら、よく食べていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/1 春季休業日
4/2 春季休業日
4/3 春季休業日
4/4 春季休業日
4/5 前日準備(新6年)
春季休業日終 前日準備日
4/6 始業式(下校9:30) 入学式10:30〜

一般文書

学校だより

十三小保教の会

青少対

十三小子どもクラブ

ボランティア

小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763