最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:29
総数:81906
自ら学び、かかわり、他とともに生きる子どもが育つ学校

6月28日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳 セルフミートサンド パンチビーンズ
豆腐とレタスのスープ 枝豆

この日は、3年生が枝豆もぎを行いました。

はじめに栄養士から枝豆の話を聞き、それから枝豆もぎをしました。

作業が始まると、「おいしそう!早く食べたい!」「枝豆って、ざらざらしてるね。」「穴があいてるけどなんでだろう?」と、さまざまな感想・発見がありました。

給食の時間には、たくさんの人がおかわりをしていました。
感想の中には、「枝豆もぎをして、枝豆がもっと好きになりました。」という、うれしい報告もありました。

給食集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 早いもので、1学期も残すところ1週間となりました。

 今朝の児童集会は給食委員会による表彰、恒例の『よく食べたで賞』・『クイズ王』です。

 1年生も『よく食べたで賞』を授賞したため、体育館が大きな拍手に包まれました。

 昨年度の様子

今朝のこぶし通り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 サルスベリなど、きれいな花があちらこちらに咲いていました。

6月27日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳 鶏飯 焼きししゃも 野菜のおかか和え

味の素の方々をお招きし、5年生が、だしやうま味について教えていただきました。

みそ湯とだし入りのみそ汁の飲み比べや、3種類の昆布・かつお節・干ししいたけなどの現物に触れたりと、楽しく学んでいました。
復習用に家庭向けのプリントをいただきました。ぜひ、ご家庭でもご覧ください。

鶏飯とは 鶏肉、しいたけ、卵などの具をご飯の上にのせ、スープをかけて食べる、鹿児島県奄美地方の郷土料理です。見せていただいたうま味食材を一皿で味わえるので、この日に作りました。

6月26日(月)

画像1 画像1
牛乳 じゃこごはん 四川豆腐 もやしの中華炒め 果物(小玉すいか)

十三小フェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、子どもたちが楽しみにしていた十三小フェスティバルが行われました。

 準備の時間が取れない中、各クラスが工夫を凝らしたお店を用意し、大いに盛り上がりました。

明日はいよいよ十三小フェスティバルです!!

 各クラス(2年生以上)のポスターもでき、子どもたちの期待も高まっています。

 初めての試みですので、試行錯誤もありますが、楽しい会になるべく準備を進めています。

 乞うご期待!!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日(金)

画像1 画像1
牛乳 ジューシー 魚の沖縄風天ぷら イナムドゥチ 冷凍パイン

6月22日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳 小平夏野菜カレー ごまドレッシングサラダ ブルーベリー

この日は『小平夏野菜カレーの日』でした。小平市立の全ての小・中学校、保育園の給食で、小平産の野菜を使ってカレーを作りました。
十三小のカレーには、小平市内でとれた、なす、トマト、モロッコいんげん、さやいんげん、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、にんにくを使いました。

ごまドレッシングサラダにも、小平産のキャベツ、きゅうり、にんじんを使い、果物はブルーベリーにしました。

小平の畑からまっしぐらの野菜や果物はとてもおいしくて、たくさんおかわりをしていました。写真は、カレーのおかわりに行列ができているところです。

6月21日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
牛乳 ソイ丼 野菜スープ とうもろこし

小平市の農家の加藤さんが丹精込めて育てたとうもろこしを、2年1組のみなさんがむきました。

農家の加藤さんから、とうもろこしについて教えていただきました。
とうもろこしは朝のうちに収穫したほうが甘いそうで、この日、加藤さんは、甘いとうもろこしを届けるために朝4時30分から作業されたそうです。

いよいよ皮むき体験がスタートすると、においをかいだり、つるつるの粒を触ったり、皮の枚数をかぞえたりしながら楽しくむいていました。

給食の時間には「ちょっと苦手なんだけど、僕たちがむいたとうもろこしだから食べてみたよ。しゃくしゃくしておいしかった!」という感想がありました。
おかわりじゃんけんをしているクラスもあり、大好評でした。

6月20日(火)

画像1 画像1
牛乳 キムタクごはん 赤魚の照り焼き 打ち豆と芋のみそ汁 おひたし

1週間ぶりに

 先週の水曜日と金曜日が雨のためお休みだったため、今日は1週間ぶりの芝刈りになりました。写真の左側が芝刈り済み、右側がこれからの部分です。暑くなってきましたので、芝もしっかり伸びています。
画像1 画像1

夏休みわくわく体験!

 今年の夏休みわくわく体験!は7月22日(土)に行われます。申込み〆切は7月3日(月)ですので、よろしくお願いいたします。

 夏休みわくわく体験!

七夕に向けて その2

 ボランティアの皆様による飾り付けが終わりました。

 これから、子どもたちの中で希望者は、願いごとの短冊を書きます。
画像1 画像1

【終了】七夕飾りを作ろう!

日時:【本日】6月29日(木) 10時〜正午

場所:会議室(中校舎2階)

誰でもご参加いただけます。お気軽にご参加ください。
画像1 画像1

七夕に向けて

画像1 画像1
 今朝早くから、ボランティアの皆さんが、昇降口に笹を設置してくださいました。このあと10時から、七夕飾りづくりも行われるようです。お時間がありましたら、どうぞご参加ください。

立ち番マニュアル

 平成29年度版 十三小保教の会 立ち番マニュアルを掲載しました。

 ご活用ください。
画像1 画像1

つくしんぼNo.1

 青少対十三小地区「つくしんぼ」1号を掲載しました。

 <swa:ContentLink type="doc" item="450">つくしんぼNo.1</swa:ContentLink>
画像1 画像1

6月19日(月)

画像1 画像1
牛乳 上海焼きそば ベイクドポテト 春雨サラダ

ベイクドポテトは新メニューでした。形がくずれにくいメークインを蒸して、マーガリンと塩をつけてオーブンで焼く、シンプルな料理です。

1年生のクラスでは「ベイクドポテトをおかわりしたいから頑張ったよ!」と、苦手な野菜もあっという間に食べ終えている児童がいました。

好きなものだけを食べるのではなく、いろんな食材をバランスよく食べる習慣が身についていて、素晴らしいと思いました。

6月16日(金)

画像1 画像1
牛乳 ガパオライス ゆでうずら卵 こんにゃくサラダ
果物(河内晩柑)

タイ料理の定番、ガパオライスを作りました。『ガパオ』とは、タイ語でバジルを意味します。本場ではホーリーバジルというスパイスを使うそうです。
初めて食べる人も「一口食べてみたらおいしい!」と、たくさんおかわりしていたので、ほとんど残菜はありませんでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/26 春季休業日始

一般文書

学校だより

十三小保教の会

青少対

十三小子どもクラブ

ボランティア

小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763