最新更新日:2024/06/14
本日:count up25
昨日:51
総数:222131
令和6年度がスタートしました。地域と共にある学校として教育活動を進めていきます。よろしくお願いします。

10/31(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ミルクパン、かぼちゃのシチュー、玉葱ドレッシングサラダ、マセドアンソテーです。ハロウィンに合わせて、かぼちゃを使ったシチューにしました。夏野菜のかぼちゃですが、程よく水分が抜けて、甘味が増すのが10月頃ということで、ちょうど食べごろの時期にあたります。
 サラダに使用した玉葱ドレッシングは、よく炒めたたまねぎのみじん切り、なたね油、米酢、りんご酢、塩、砂糖、黒こしょう、しょうゆで作りました。

学校給食センター
栄養教諭

10/28(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ごはん、肉じゃが炒め煮、じゃこ昆布、豚肉のレモン醤油、青菜のナムルです。肉じゃが炒め煮はかつおのだしをきかせて作りました。だしを吸う凍り豆腐が一緒に煮てあるのがポイントです。
 豚肉のレモン醤油は、他の給食センターで人気の料理です。レシピをいただきました。レモン汁が多めに使われていて、たれだけの味をみると酸っぱいのですが、豚肉の唐揚げと合わせるとちょうどよい味になります。

学校給食センター
栄養教諭

10/27(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、コーンピラフ、オムレツ、ハムと青菜のソテー、ツナサラダ、フライドカレーポテトです。コーンピラフは、バターとコーンの甘味を生かして作りました。ハムと青菜のソテーは、ハムと小松菜、にんじんを炒めて、塩、こしょうで味付けをしています。給食で炒め物を作ると、野菜から水分が出て味が薄まってしまうことがあるので、野菜を下茹でし、粉寒天を加えています。

学校給食センター
栄養教諭

10/25(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、麦ごはん、カレー肉豆腐、きびなごの唐揚げ、シャキシャキ和えです。カレー肉豆腐は、かつおだしをベースに酒、砂糖、しょうゆ、カレー粉で味付けをしました。シャキシャキ和えは、れんこん、青大豆、ホールコーン、キャベツを使った和え物です。

学校給食センター
栄養教諭

10/20(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、食パン、チョコクリーム、チキントマト煮、チーズ入りスクランブルエッグ、甘辛ごぼうです。
 チキントマト煮は、鶏肉、たまねぎ、にんじん、じゃがいも、白いんげん豆を煮込み、トマト味に仕上げました。甘辛ごぼうは、斜めに薄切りにしたごぼうに米粉をまぶして油で揚げて、しょうゆ、砂糖、みりん、ごまで作ったたれをからめました。
 
学校給食センター
栄養教諭

10/17(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、じゃこわかめごはん、ししゃもの南蛮漬け、ミニトマト、春雨サラダ、三色炒めです。カルシウムの多いちりめんじゃこ、ししゃもを取り入れました。食事摂取基準では、カルシウムは中学校男子で1000ミリグラム、女子で800ミリグラムです。牛乳1本(200ml)ではその1/4程度しか取れません。カルシウムを多く含む牛乳・乳製品、小魚、海藻、大豆・大豆製品、小松菜などの緑黄色野菜などを給食では多く取り入れています。

学校給食センター
栄養教諭

10/12(水)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、鯛めし、鶏のから揚げ、きゅうりの変わり漬け、ごま和え、豚肉と切干大根の炒め煮です。国の生産者支援事業により、無償で愛媛県産の鯛が提供されましたので、今日は鯛めしにしました。角切りにした鯛を蒸して、昆布、塩、酒、うすくちしょうゆで味付けをしておき、炊きあがったごはんと混ぜ合わせました。鯛のうま味が味わえるごはんでした。

学校給食センター
栄養教諭

10/11(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、牛乳、ごはん、おろしハンバーグ、添え野菜(ゆでブロッコリー)、ハムサラダ、マカロニソテー、小平産ブルーベリーシュークリームです。10月10日の目の愛護デーに合わせて、緑黄色野菜のブロッコリー、にんじん、ピーマンを取り入れました。緑黄色野菜に含まれるカロテンは、目の機能や健康を維持する働きがあります。
 デザートには、小平市内産のブルーベリーを使用したシュークリームです。甘酸っぱいブルーベリーがクリームとよく合っています。クラスに1こぶるべーのシールつきのものをお届けしました。

学校給食センター
栄養教諭

10/7(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、青大豆の炊き込みごはん、さばの塩焼き、えのきと小松菜のおひたし、じゃがいものきんぴら、栗抹茶ケーキです。明日、10月8日は十三夜です。十三夜は、豆や栗の収穫時期にあたることから、別名「豆名月」「栗名月」ともよばれます。今日は青大豆を使ったごはんと栗を使ったケーキにしました。
 ここ数日間雨が続いていますが、明日は晴れの予報が出ています。夜空に浮かぶ美しい月でお月見ができるとよいですね。

学校給食センター
栄養教諭

10/6(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ごはん、厚揚げのキムチ炒め、海藻サラダ、えびしゅうまいです。厚揚げのキムチ炒めには、小平市内産の白菜で作った白菜キムチを使用しました。今年の1月に収穫した白菜を加工したもので、今年もまた作ってもらうようにお願いをしています。白菜キムチの他に、しょうゆ、砂糖、塩、ごま油を加え、味を調えて仕上げています。


学校給食センター
栄養教諭

10/5(水)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、サフランライス、キーマカレー、うずら卵の塩ゆで、じゃがバタコーン、小松菜じゃこサラダです。キーマカレーには、カルシウム、食物繊維補給のために、大豆を加えています。豆の食感や風味が苦手という人もカレーと一緒でしたら食べやすいのではと思います。
 小松菜じゃこサラダもカルシウムが補給できるレシピです。成長期には、カルシウムや鉄などの栄養素が大人よりも多く必要になります。意識して食べてもらえたらと思います。

学校給食センター
栄養教諭

10/3(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、発酵乳、ごはん、プルコギ、肉団子のもち米蒸し、きゅうりとえのきのナムル、大学かぼちゃです。発酵乳は、成長期の中学生にとって大事な栄養素である鉄分やカルシウムが強化されたものを提供しました。プルコギは、豚肉、にんにく、しょうが、たまねぎ、にんじん、大豆もやし、にらを炒めて、テンメンジャン、しょうゆ、はちみつ、コチュジャンなどで甘辛く味付けしました。

学校給食センター
栄養教諭
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校便り

よりよい学校づくり

PTA活動

2年連絡

3年連絡

☆図書室より☆

花小金井南中学校検定推進委員会

コミュニティ・スクール通信

小平市立花小金井南中学校
〒187-0003
住所:東京都小平市花小金井南町1丁目9番1号
TEL:042-465-0451
FAX:042-465-0410