最新更新日:2024/06/14
本日:count up17
昨日:51
総数:222123
令和6年度がスタートしました。地域と共にある学校として教育活動を進めていきます。よろしくお願いします。

9/30(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、梅ごはん、つくね焼き、ミニトマト、れんこんのきんぴら、切昆布と大豆のサラダです。明日から10月ですが、今年は日中まだまだ暑い日が続いています。酸味のきいた梅ごはんが美味しく感じられました。今日の献立は、市内の生徒が考えたものを元にしていますが、生徒のレシピでは梅干しを炊き込むレシピでしたが、大量調理では難しいので細かく刻んだ梅干しを混ぜ込みました。

学校給食センター
栄養教諭

9/29(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、食パン、個包装ミルククリーム、コーンシチュー、チキンカツ、アスパラベーコンと卵炒めです。
 アスパラベーコンと卵炒めは、市内生徒考案の料理です。オリーブ油でベーコン、アスパラガスを炒め、卵、チーズを加えて塩、こしょうで味付けしています。たんぱく質が補給でき、短時間で作れるので、朝ごはんの1品におすすめの料理です。

学校給食センター
栄養教諭

9/28(水)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ごはん、揚げ豆腐のきのこあんかけ、大豆とじゃこの炒り煮、おひたし、キムチポテトです。
 揚げ豆腐には、かつおだしでえのきたけ、しめじ、にんじんを煮て、しょうゆ、砂糖を加えて作ったきのこのうま味が味わえるあんかけをかけました。大豆とじゃこの炒り煮は、カルシウム補給メニューです。大豆とじゃこを炒めて、砂糖、しょうゆで味付けし、白ごまを加えています。

学校給食センター
栄養教諭

9/26 (月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ごはん、ししゃもフライ、煮浸し、大豆もやしのサラダ、生揚げと野菜のみそ炒めです。
 煮浸しは、かつおの厚削り節でとっただし汁で油揚げ、白菜、小松菜を煮て、色よく仕上げるために、うすくちしょうゆ、砂糖、塩で味付けをしました。だしのうま味が味わえる一品です。

学校給食センター
栄養教諭

9/22(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳、鶏肉とごぼうの混ぜごはん、ほっけのからあげ、いんげんのごま和え、ゆでとうもろこし、秋野菜の炊き合わせです。ほっけのからあげは、塩で下味をつけたほっけに片栗粉をまぶし、油で揚げました。炊き合わせは、大根、にんじん、こんにゃく、しめじ、ごぼうをかつおだし、うすくちしょうゆ、砂糖で色よく煮て、最後に別で煮ておいた紅葉麩をのせました。

学校給食センター
栄養教諭

9/21(水)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、シナガック、揚げ春巻き、ギニリン、チキンアドボ、ナタデココフルーツです。市内中学生が家庭科の課題で紹介していたフィリピンの郷土料理、ギニリンを中心に献立を考えました。シナガックは、フィリピン風のガーリックライスです。炊き込んだのでややにんにくの風味が飛んでしまったのが残念でしたが、しょうゆ風味で食べやすい味に仕上がっていました。チキンアドボは、鶏肉とたまねぎを酢やしょうゆ、砂糖を加えて煮込んだ料理です。どちらもシナガックの相性がよい料理でした。

学校給食センター
栄養教諭

9/20(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳、ごはん、肉豆腐、ナスとピーマンの煮浸し、キャベツの塩昆布和えです。市内中学生が家庭科の課題で考案した献立です。給食ですと、彩りと緑黄色野菜を補うために「にんじん」を使うことが多いのですが、今日は元の献立通りににんじんを使用せずに作成しました。キャベツの塩昆布和えは、ゆでたキャベツを塩昆布、うすくちしょうゆ、ごま油、白ごまで味付けしました。

学校給食センター
栄養教諭

9/16(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ごはん、鰆のゆずみそかけ、金時豆の甘煮、切り昆布サラダ、肉じゃが煮です。19日の敬老の日に合わせて、「ま・ご・は(わ)・や・さ・し・い」の食材を取り入れた献立にしました。「まごは(わ)やさしい」は和食に欠かせない食材の頭文字をとったものです。「ま」は豆、ごは「ごま」、は(わ)は「わかめ(海藻)」、「や」は「野菜」、「し」は「しいたけ(きのこ)」、「い」は「いも」です。

学校給食センター
栄養教諭

9/15(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、五穀ごはん、豚肉のしょうが炒め、蛸ときゅうりのサラダ、厚焼き卵、もやしとちくわのナムル風サラダです。市内中学校の生徒が家庭科の課題で考えた献立を給食用にアレンジして取り入れました。蛸ときゅうりのサラダは、たこ、きゅうり、豆腐を一度加熱し、オリーブオイル、レモン果汁、しょうゆで味付けしました。元々の献立は豆腐ではなく、モッツアレラチーズが使用されていました。

学校給食センター
栄養教諭

9/14(水)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、コッペパン、白身魚のフライ、個包装ノンエッグタルタルソース、ほうれん草のサラダ、チリコンカン、カルボナーラポテトです。
 コッペパンの横に切れ目を入れてありますので、お好みで白身魚フライサンドにして食べられます。白身魚はホキを使用しました。
 カルボナーラポテトは、ゆでたじゃがいもに炒めたベーコン、にんにくを合わせ、牛乳、生クリーム、黒こしょう、粉チーズ、バター、塩で味付けをしました。

学校給食センター
栄養教諭

9/13(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳、ごはん、トマトカレー、コーンサラダ、レモンゼリーポンチです。トマトカレーは、いつもの手作りカレーにトマト缶を加えて酸味を加えました。まだ暑さが残り、2学期が始まって少し疲れを感じる人もいるかと思います。酸味のあるものやスパイスなどを活用すると食欲が出て食べやすくなるのではと思います。

学校給食センター
栄養教諭

9/12(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、発酵乳、ごはん、ポテトコロッケ、ピリ辛肉そぼろ、パプリカとじゃがいものマヨ醤油炒め、わかめとじゃこのサラダです。
 ピリ辛肉そぼろは、ごはんのふりかけです。豚ひき肉、しょうが、長ねぎを炒めて、砂糖、酒、赤みそ、豆板醤、白すりごまを加えました。
 パプリカとじゃがいものマヨ醤油炒めは、市内生徒が家庭科の課題で考えた料理を取り入れました。せて、菊を入れたおひたしを提供しました。

学校給食センター
栄養教諭

9/9(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、赤米ごはん、鶏肉の変わりみそ焼き、梅おかかサラダ、里芋のそぼろ煮、みたらし団子です。明日、9月10日は十五夜です。十五夜は「芋名月」とも呼ばれています。ススキやお月見団子と共に収穫したての里芋をお供えする風習があります。ちょうど十五夜が週末に当たりますので、お天気が良ければ月見を楽しむというのも良いです。

学校給食センター
栄養教諭

 

9/7(水)、8 (木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
7日の献立(写真上)は、牛乳、冷やしうどん、笹かまぼこの天ぷら、切干大根と豚肉の塩炒め、ブルーベリーのパウンドケーキです。ブルーベリーは、小平市内産のブルーベリーを使用しました。
 8日の献立(写真下)は、牛乳、ごはん、鮭のごまだれかけ、菊入りおひたし、なすと鶏肉のレモン醤油和え、小平市内産ぶどうです。1日早いですが、9月9日の重陽の節句に合わせて、菊を入れたおひたしを提供しました。

学校給食センター
栄耀教諭

9/5(月)、6(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 5日の給食(写真上)は、牛乳、ごはん、ハンバーグ、じゃこ昆布、ポテトサラダ、卵入り野菜ソテーです。
 6日の給食(写真下)は、牛乳、ごはん、さばの塩焼き、五目豆、チンゲン菜と豚肉の炒め物、ブロッコリーサラダです。
 両日とも市内生徒が家庭科の課題で考えた献立を元に実施しました。汁物の代わりに副菜をそれぞれ加えています。

学校給食センター
栄養教諭

9/2(金)の給食

画像1 画像1
 2学期最初の給食は、牛乳、ごはん、豚キムチ炒め(チーズ入り)、ほうれん草のごま和え、みかんヨーグルト和えです。市内中学校の生徒が家庭科の調理課題で考えた献立を取り入れました。6つの基礎食品群がすべて入ったバランスの良い献立です。

学校給食センター
栄養教諭
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校便り

よりよい学校づくり

PTA活動

☆図書室より☆

花小金井南中学校検定推進委員会

コミュニティ・スクール通信

小平市立花小金井南中学校
〒187-0003
住所:東京都小平市花小金井南町1丁目9番1号
TEL:042-465-0451
FAX:042-465-0410