最新更新日:2024/06/14
本日:count up20
昨日:51
総数:222126
令和6年度がスタートしました。地域と共にある学校として教育活動を進めていきます。よろしくお願いします。

2/9(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、牛乳、ごはん、のっぺい汁、揚げ豆腐のそぼろあんかけ、梅おかかサラダです。揚げ豆腐は、6等分に切った豆腐に片栗粉をまぶし、1つずつ油の中に入れて作ります。干ししいたけのうま味のきいたそぼろあんをかけました。
 
学校給食センター
栄養教諭

2/8(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、牛乳、きなこ揚げパン、チリコンカン、野菜のハムマヨ和えです。揚げパンは、生徒の皆さんにとったアンケートのうち、主食部門で第1位でした。揚げパンは、180度の油で1分程度の短い時間で揚げます。きなこや砂糖がからみやすいようにねじり型のパンにしました。

学校給食センター
栄養教諭

2/7(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、牛乳、コーンピラフ、白菜のクリーム煮、スパニッシュオムレツ、小平なしぶるゼリーです。白菜のクリーム煮には、小平産の白菜を使用しました。スパニッシュオムレツは、学校給食センターの手作りです。ベーコン、たまねぎ、じゃがいも、ほうれん草の具材をカップに注ぎ分け、卵液を入れてスチームコンベクションオーブンで焼きます。小平なしぶるゼリーは、小平市都市農政推進協議会から無償提供されたものです。生徒のオリジナルデザインのラベルがついています。小平産の梨とブルーベリーを使ったゼリーです。

学校給食センター
栄養教諭

2/6(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、きつねうどん、わかめとツナのポン酢和え、黒砂糖蒸しパンです。きつねうどんは、つけめん方式になっています。2月5日の初午に合わせて、油揚げを使用した料理を取り入れました。うどんが少し配りにくいので、使い捨ての手袋もつけています。わかめとツナのポン酢和えは、市内中学生の考えた「給食で食べたい副菜」です。ゆずの果汁がさわやかな一品です。

学校給食センター
栄養教諭

2/3 2年ぶりに戻ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食センターの建て替え工事のため約2年間のランチボックス形式の給食でした。

2月1日より、給食センターで調理された給食が戻ってきました。

新しくなったのは給食センターだけでなく、お皿やお盆なども全て新しくなっています。
ブルベー、丸ポストなどのイラストが可愛いです。

温かいスープが給食でいただけるようになったのも嬉しいですね。

2/3(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、じゃこ入り高菜チャーハン、ワンタンスープ、フルーツヨーグルト和えです。じゃこ入り高菜チャーハンは、名前はチャーハンですが、作り方は混ぜごはんと同じです。しょうゆ、塩、豚ガラスープで味付けして炊いたごはんに、炒めておいた具材を混ぜこんで作ります。
 フルーツヨーグルト和えは、国産のみかん、黄桃、りんご、パイナップルの缶詰を合わせて提供したものに教室でヨーグルトを混ぜて食べてもらいました。

学校給食センター
栄養教諭

2/2(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、牛乳、カレーライス、コールスローサラダ、デコポンです。カレールウのレシピは旧学校給食センターと同じです。ソースやりんごや他のフルーツのペースト、ケチャップなどオリジナルの配合で味付けしています。コールスローサラダは、なたね油、りんご酢、レモン果汁、ノンエッグマヨネーズ、粒マスードなどで手作りしたドレッシングを教室で混ぜてもらいます。

学校給食センター
栄養教諭


2/1(水)の給食

画像1 画像1
 新しい給食センターからお届けした最初の給食は、牛乳、ごはん、中華風卵スープ、コチュマヨチキン、鶏肉と大根のオイスターソース炒めです。
 中華風卵スープは、ホタテの貝柱のうま味とクリームコーンの甘味が感じられるスープです。コチュマヨチキンは、コチュジャン、ノンエッグマヨネーズ、しょうゆ、酒で下味をつけてオーブンで焼きました。

学校給食センター
栄養教諭

1/31(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、牛乳、ごはん、いわしの甘みそかけ、五目豆、小松菜のごま和え、じゃがいものそぼろ煮です。少し早いですが、2月3日の節分に合わせた献立にしました。小松菜のごま和えの上には、鬼がデザインされたかまぼこがのっています。
 1年10か月続きましたお弁当給食は本日で終了します。明日より、新しい学校給食センターから食缶方式の給食をお届けします。下の写真は、明日から使用する食器です。ぶるべーや赤丸ポストがデザインされています。

学校給食センター
栄養教諭

1/27(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、牛乳、ごはん、くじらの竜田揚げ、キャベツ、すき焼き風煮、うずらたまごの塩ゆでです。「昔なつかし給食」ということで、昭和30年代に月に1度程度出ていたくじらを使った料理を取り入れました。小平市内で一番最初に給食の提供を開始したのは、小平第六小学校です。昭和36年給食開始当時の「学校給食の記録」にくじらの竜田揚げが登場していました。当時は脱脂粉乳、コッペパンとあともう1品シチューや煮物がつくというメニューでした。
 
 代替給食(ランチボックス)もあと来週の月・火曜日のみとなります。2月1日水曜日からは学校給食センターより下の写真にある「ぶるべー」がデザインされた配送車で温かい給食をお届けします。

学校給食センター
栄養教諭

1/13(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、小豆ごはん、さばの塩焼き、鶏肉と小松菜のオイスター炒め、かぼちゃの甘煮、ごぼうサラダです。1月15日の「小正月」に合わせて小豆を使ったごはんにしました。小正月には、小豆がゆを食べて、家族の健康を願うという風習があります。なぜ、小豆がゆなのかというと、小豆の赤い色には、邪気をはらう力があると考えられいたからです。

学校給食センター
栄養教諭

12/22(木)の給食【2学期の給食は今日で終了です】

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳、カレーピラフ、星型ハンバーグ、小松菜とベーコンのソテー、ポークビーンズ、コールスローサラダ、米粉のチョコケーキです。クリスマスに合わせた献立にしました。
 本日で2学期の給食は終了となります。保護者の皆様におかれましては、学校給食にご理解とご協力をいただきましてありがとうございました。
 3学期の給食開始日は、1月11日(水)です。1月31日をもって代替給食(ランチボックス形式)は終了となり、2月1日より新しい学校給食センターからの給食提供を予定しています。どうぞよろしくお願いいたします。

学校給食センター
栄養教諭

12/20(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、うず巻きパン、小平産里芋コロッケ、人参シリシリ、ビーンズサラダ、こんにゃくゼリーポンチです。小平産里芋コロッケは、市内で収穫された里芋の親芋をコロッケに加工しています。親芋は収穫後時間が経過するとかたくなり、食べにくくなるので、あまり市場には出回っていません。一方でお正月料理に登場する八つ頭などは、親芋も一緒に食べる里芋です。年末年始には、いろいろな里芋が出回ります。

学校給食センター
栄養教諭

12/19(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、茶めし、鮭のチャンチャン焼き、甘辛じゃがいも、青菜のツナ和えです。鮭のチャンチャン焼きは、北海道の郷土料理です。本来は鉄板の上で鮭と野菜を焼いてみそ、バターなどで味付けをする豪快な料理ですが、給食では鮭を焼いて盛り付けた後に炒めて味付けしたもやし、キャベツ、にんじんなどをのせています。
 甘辛じゃがいもは、乱切りにしたじゃがいもを油で揚げて、しょうゆ、みりん、砂糖、水で作ったたれをからめました。

学校給食センター
栄養教諭

12/15(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ごはん、かしわのひきづり、いかの竜田揚げ、小松菜とちくわのごま和えです。かしわのひきづりは、愛知県の郷土料理で、鶏肉を使用したすき焼きのような料理です。鍋の中で、引きずるようにしてとり肉を焼くところから名前がついたという説の他、様々な説があります。

学校給食センター
栄養教諭

12/14(水)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ミルクコーヒー、丸パン、白身魚のフライ、キャベツ炒め、ほうれん草と鶏ささみのサラダ、ジャーマンポテトです。別添えで卵不使用のタルタルソースをつけました。丸パンにタルタルソースをかけた白身魚フライ、キャベツ炒めをはさんで食べるのを想定しています。白身魚はホキというニュージーランド近海でとれる深海魚を使用しています。

学校給食センター
栄養教諭

12/6(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ごはん、鶏といもの揚げ煮、小松菜のバター醤油炒め、キャベツのゆかり和えです。鶏といもの揚げ煮は、小さめに切った鶏肉の唐揚げ、じゃがいもの素揚げしたものをたまねぎ、にんじん、長ねぎ、にんにく、しょうが、枝豆などと炒め合わせて作りました。鶏肉を豚肉やえび、いか、白身魚に変えてもおいしいです。

学校給食センター
栄養教諭

11/29(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ごはん、揚げ豆腐のそぼろあん、大豆とじゃこの炒り煮、きゅうりとわかめのサラダ、豚肉とピーマンの炒め物です。揚げ豆腐のそぼろあんは、豚ひき肉、長ねぎ、にんじん、しいたけをかつおだしで煮て甘辛く味付けしたあんをかけています。副菜の大豆とじゃこの炒り煮は、カルシウム補給メニューです。ごはんのふりかけするのもおすすめです。

学校給食センター
栄養教諭

11/28(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ごはん、鶏肉のねぎ塩焼き、かぼちゃサラダ、切干大根の煮つけ、小松菜の和え物です。鶏肉のねぎ塩焼きは、酒、塩、黒こしょう、ごま油、にんにく、しょうがなどでしっかりと下味をしています。副菜の切干大根の煮つけには、小平市内産の大根を加工した切干大根を使用しました。歯ごたえが残る太めの切り方になっています。

学校給食センター
栄養教諭

11/25(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、うず巻きパン、いちごジャム、ポークシチュー、枝豆と野菜のサラダ、さつまいものスティックフライです。うず巻きパンは、コッペパンの生地をぐるぐると巻いて丸型に整えて焼いています。学校給食のパン専門の業者さんではありますが、丸くきれいな形にするのは、難しいそうです。丸型よりもうず巻き型の方が技術的に簡単なので、加工賃も安くしてくれています。
 枝豆と野菜のサラダは、ごま油、しょうがのすりおろしたもの、酢、しょうゆ、砂糖で作った中華風のドレッシングで味付けしました。

学校給食センター
栄養教諭
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

学校便り

よりよい学校づくり

PTA活動

☆図書室より☆

花小金井南中学校検定推進委員会

コミュニティ・スクール通信

小平市立花小金井南中学校
〒187-0003
住所:東京都小平市花小金井南町1丁目9番1号
TEL:042-465-0451
FAX:042-465-0410