最新更新日:2024/06/14
本日:count up38
昨日:51
総数:222144
令和6年度がスタートしました。地域と共にある学校として教育活動を進めていきます。よろしくお願いします。

1/12 2年生スキー移動教室 スキー実習 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上級者や経験者はリフトに乗って滑っています。

「山の上の景色はどう?」
「最高です!」

今日のような天気の日は景色を眺めるのも楽しみのひとつですね。

1/12 2年生スキー移動教室 ちょっと水分補給

画像1 画像1
画像2 画像2
ちょっと休憩。
インストラクターさんにヤカンから紙コップに水を入れてもらって飲んでます。
「水ってこんなに美味しかったっけ?」
いい感想ですね。

1/12 2年生スキー移動教室 スキー実習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初心者班や初級班は宿舎前のゲレンデで歩き方や滑り方の指導を受けています。

「スキーは暑い」なんて声が聞こえてきますが、本当に日差しも強く特に初心者の生徒たちは汗びっしょりになっていそうです。

天候に恵まれましたね。
菅平ではマイナス20度になる時もありますからね。

1/12 2年生スキー移動教室 スキー実習 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スキーブーツやスキー板の履き方などの指導を受けて少しずつ実習に移っていきます。
みんないい顔をしていますね。

1/12 2年生スキー移動教室 実習開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各班ごとにインストラクターの方にあいさつをして実習がスタートしました。

天気が良くてとても眩しいですが、とても気持ちがいいです。

1/12 2年生スキー移動教室 開校式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宿舎前のゲレンデで開校式を行いました。

宿舎の方やインストラクターの方から「スキーを楽しんでください」というお話がありました。
実行委員からは、集団生活のルールやマナーを守って感謝の気持ちを忘れずに素晴らしいスキー移動教室にしようという言葉がありました。

いよいよスキー実習が始まります。

1/12 2年生スキー移動教室 お弁当

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各部屋でお弁当を食べます。

午後のスキー実習に向けてエネルギーを充電します。

感染対策でみんな静かに食べてます。

1/12 2年生スキー移動教室 部屋チェックなど

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宿舎に着いて係りの仕事がスタートします。

室長さんは貴重品を集めてロビーに提出します。
美化係は室内の破損箇所のチェックをして先生に報告します。

このあとはお弁当です。

1/12 2年生スキー移動教室 宿舎に到着

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日間お世話になる宿舎「ホテル やまびこ」さんに到着しました。

天気は快晴で少し暑いくらいです。

さっそく宿舎での活動が始まります。

1/12 2年生スキー移動教室 東部湯の丸サービスエリア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2回目の休憩地点、東部湯の丸サービスエリアに到着しました。

北アルプスの山並みが綺麗に見えています。とても良い天気で気持ちがいいです。

このあと高速道路を降りて菅平高原を目指します。

1/12 2年生スキー移動教室 高坂サービスエリア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1回目の休憩となります。
高速道路も順調です。

バスの中ではDVDなどを見ながらのんびり過ごしています。

1/12 2年生スキー移動教室 所沢ICより関越自動車道に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
所沢ICより関越自動車道に入りました。
ほぼ予定通りに進んでいます。
左手には富士山も見えています。
良い天気で気持ちがいいですね。

1/12 2年生スキー移動教室 無事に出発しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日より2年生は2泊3日のスキー移動教室で長野県の菅平高原に行ってきます。

先ほど無事に出発しました。
学校の近くのお寿司屋さんのご協力をいただきバスを駐車させていただきました。

では行ってきます。

【2年生】12月第2週の活動

画像1 画像1
スキー教室の活動が本格的に始まりました。各クラスでは部屋割りを行い、係組織を決定しました。自分事として目の前の出来事に誠実に向き合って、ただ行くのではなく、自分たちでつくり上げたスキー教室となってくれればと思います。


写真はウェア採寸の様子です。今週は係会からスタートです。良い思い出にするためにとても重要な取り組みです。学年全員でしっかり準備していきます!

2年生 11月も終わりますね。日々頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期期末テストを終えて、また新しい時間をじっくりとつくっています。
先週の木曜日では大山加奈さんの講演をお聞きしました。目標は大きくても、小さくてもいい。その目的に向かう気持ちの大切さを聞くのと同時に、頑張ることにつかれてしまったときにどうしていけばよいか、ヒントをいただくことができました。

先週はさわやかな日が続きましたね。朝早くの落ち葉掃き清掃を笑顔で行う姿が輝いていました。季節の変わり目の中、学年はスキー教室について動き出しはじめました。実行委員がそのための準備を日々行っています。

大きな行事を通して成長していく姿を楽しみに、これからも頑張っていきます。

10月ラストから11月1週目 2年生の活動

画像1 画像1
先週は月曜日の給食の時間に2年生広報委員主体のハロウィン特別放送がありました。1週間前から昼休みを使って、毎日打ち合わせをした成果が出ていましたね。学校全体を笑顔にしてくれました。11月の生徒会とのコラボレーション放送もとても楽しみです。
上級学校調べも順調に行い、新しい視点、調べる手がかりとコツを上手に全員が手に入れることができました。
水曜日はキャリア教育。久しぶりのアクティブリスニングと共有、アウトプットの全力50分間。生徒も先生も全てを出し切りました。可能性をつくり、未来を実現するための学びを続けていきます。月曜日も1時間目から全力で一緒に頑張ります!
今週は期末テスト1週間前になります。1つ1つの授業を丁寧に取り組んでくれたらと思います。

10/28 学校の中心を担えるように

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
後期の生徒総会を終えて、学校の中心として活動していこうとする姿が随所で見られるようになってきました。

広報委員は昼休みに自主的に集まり、毎日特別放送の打ち合わせをしています。
部活動では3年生から受け継いだリーダーシップ立派に発揮してくれています(写真はIT研究部の活動発表の様子です)。
保健委員は美術部がデザインしたボトルホルダーにハンドソープを整えて水道にセットしてくれました。

毎日のポジティブな活動が花南中全体を元気にして、良い環境にしてくれています。

10/28 上級学校調べ発表を行っています。

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は上級学校調べ発表の週となりました。

自分の進路を考える上で、興味を抱く機会があるとその学校をどんどん調べていきます。
その反面きっかけがないと、知っている学校が増えていかないという面もあります。
今回の発表では仲間の調べた学校に対して興味をもち、『こうやって高校や専門学校について調べればいいんだ!』と実感する大きな機会となりました。また、自分がもともと興味がある学校を調べている中で、人に伝える形にしていくことでより深く、新たな一面を発見することができたようです。


10/14 合唱コンクールにむけて

画像1 画像1
2度とない2年生の合唱コンクールが来週の水曜日行われます。

『2度とない人生だから』

というテーマで道徳の時間に考え、クラスそれぞれで出した答えが合唱に溶け込み始めていました。とても立派なリハーサルでした。同日の3・4時間目で行われた1年生のリハーサルもとても立派でしたが、2年生は先に進む者の貫録を感じさせる出来でした。早く後輩に聞いてもらいたい、そして尊敬する3年生に聞いてもらいたいと思っています。

このリハーサルから練習できる日数は3日。ここから何段階も進歩して、各クラスの最高到達点へ、学年の最高到達点へ向かってほしいと思います。

【2年生】9/1 2学期が始まりました。よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月1日 くもりのち雨。天気を吹き飛ばすような元気さで、仲間たちと笑顔の交換をしていました。始業式では凛として、学活ではたくさんの書類のやり取りをしながら、これからのことを少しだけ話してワクワクしました。3時間目の訓練では、大きくなった体を上手に隠して一時避難を真剣に行いました。引き取り訓練のご協力ありがとうございました。有事の際は予想もつかないことがたくさん起こります。できるかぎりの備えをし、対応して、当たり前を大切に取り戻していく。そんな活動を大事に行っていきたいと思っています。2学期もよろしくお願いします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校便り

よりよい学校づくり

PTA活動

2年連絡

3年連絡

☆図書室より☆

花小金井南中学校検定推進委員会

コミュニティ・スクール通信

小平市立花小金井南中学校
〒187-0003
住所:東京都小平市花小金井南町1丁目9番1号
TEL:042-465-0451
FAX:042-465-0410