最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:27
総数:63794
【電話】042-341-0008(平日8:00頃〜17:30頃) 【E-mail】gakkou@01.kodaira.ed.jp(24時間)

3月23日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ターメリックライス、みかんジュース、ポークストロガノフ、ドレッシングサラダ、ココアプリンいちごのせ
今日は、今年度最後の給食なので、子どもたちに喜んでもらえそうな献立にしました。

「ポークストロガノフ」は子どもたちに人気のメニューです。
サワークリームの酸味がきいていて、カレーともハヤシライスともひと味違うおいしさです。

「ココアプリンいちごのせ」は新メニューです!
給食室でプリンを作って、ホイップクリームといちごでデコレーションしました。
今日はいつもより豪華に、いちごを2こずつ飾りました。
(真ん中の写真)

「みかんジュース」は、国産のみかんを使ったストレートジュースです。
みかんの味が濃くておいしかったです。

今の学年で食べる給食は今日で終わりですね。
今年もコロナで大変な一年でしたが、みなさんよく頑張りました。
6年生は、1小で最後の給食になりますね。
6年生はいつも残さずたくさん食べてくれるので、給食の作り甲斐がありました!
卒業しても、給食の味を覚えていてくれるとうれしいです。
今日は、6年生に特別なおまけデザートを作りました。
(一番下の写真)

今年度も学校給食へのご理解とご協力を賜り、ありがとうございました。
また来年度も安全でおいしい給食を提供してまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。

【2年生・若竹学級】ヤクルト「おなか元気教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
3月22日(火)3校時に、2年生と若竹学級はヤクルトの出前授業「おなか元気教室」を実施しました。

はじめに「おなか博士になろう」ということで、食べ物が口から入って、胃、小腸、大腸へと運ばれていく様子のお話を聞きました。
模型の小腸を伸ばして長さを見てみると…6mもあり、子どもたちは驚いていました。(下の写真)
大腸の長さは1m50cmでした。
小腸と大腸の働きも教えていただきました。

次に「早寝、早起き、朝ごはん、朝うんち」のお話を聞きました。
どれも健康の基本になるものです。
最近の子どもたちは「朝うんち」が出ない子が多い傾向にあります。
朝うんちが出なかったとしても、早起きをして朝の時間をゆったりと過ごし、トイレに入る習慣をつけていただけると幸いです。
とりあえずトイレに入ってみるのを繰り返していると、朝にうんちが出る習慣がだんだん身についてきます。
ぜひ取り組んでみてください。

3月22日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ぼたもち、牛乳、切り干しときゅうりのごま酢和え、豚汁、ヨーグルト
昨日、3月21日は「お彼岸」です。
行事食の「ぼたもち」を作りました。
「きなこ」と「ごま」の2種類のおはぎで、中にはあんこが入っています。
給食室では朝早くから小豆を煮て、ごはんを炊き、つぶしたごはんにあんこを包んで、一人分ずつに丸めました。
真ん中の写真は、きなこのぼたもちを作っているところです。
一番下の写真は、ごまのぼたもちを作っているところです。

「ぼたもち」は、春のお彼岸に作ります。
おもちには「五穀豊穣」、あずきには「魔よけ」の意味をこめて、ご先祖様への感謝の気持ちと家族の健康を願って、お供えするようになりました。

今日はデザートにヨーグルトを追加しました。

今日は、2年生の教科書より「ふきのとう」、「ともだち」(太田大八)、谷川俊太郎さんの詩「卒業証書」を図書の石井先生が読み聞かせしました。

3月18日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ししじゅうしい、牛乳、焼きししゃも、にんじんしりしり、イナムドゥチ
今日は沖縄県の郷土料理を作りました。
「ししじゅうしい」の「しし」は‘豚肉’、「じゅうしい」は‘炊き込みご飯’のことです。
「イナムドゥチ」の「イナ」は‘いのしし’、「ムドゥチ」は‘もどき’という意味で、つまりいのししではなく豚肉を使った汁物のことです。
「にんじんしりしり」は、にんじんをせん切りにして炒めた料理です。

真ん中の写真は、「にんじんしりしり」を炒めているところです。
一番下の写真は、「イナムドゥチ」を作っているところです。
「イナムドゥチ」はさば節のだしと、豚骨のスープを合わせた「合わせだし」で、うまみがとてもあります。
白みそのやわらかい甘味もあり、とてもおいしいです。

今日はデザートに「豆乳アイスクリーム」を追加しました。
子どもたちはとても喜んでいました。

3月17日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:しょうゆラーメン、牛乳、かくれんぼ揚げギョウザ、ダイヤモンドゼリー
今日は「6年1組のリクエスト給食」です!
「しょうゆラーメン」「揚げギョウザ」「ダイヤモンドゼリー」をリクエストしてくれました!!

今日は「食品ロス削減給食」第17回目として「かくれんぼ揚げギョウザ」にアレンジしました。
キャベツの芯とにんじんの皮がかくれんぼしたギョウザです。
「さびしんぼうキャベツ」「かくれんぼにんじん」が活躍しました!

真ん中の写真は、「かくれんぼ揚げギョウザ」に使ったキャベツの芯です。
一番下の写真は、ギョウザの皮で具を包んでいるところです。

10月から継続して行っている「食品ロス削減給食」ですが、みなさんいかがだったでしょうか?
食品ロスの問題について考えることはできましたか?
みなさんの未来にとって、とても重要な問題です。
自分たちにできることを考え、実行しましょう!

今日は「100万回生きたねこ」を図書の石井先生が読み聞かせしました。

3月16日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ごはん、牛乳、あじの南蛮漬け、茹で野菜、のっぺい汁、いちご
南蛮漬けは、肉や魚などの唐揚げに、ねぎや唐辛子の入った甘酢をからめた料理です。
今日は、春から夏にかけて旬を迎える「あじ」を使って作りました。

真ん中の写真は、あじを唐揚げにしているところです。
一番下の写真は、「あじの南蛮漬け」を配缶しているところです。

今日はデザートに「いちご」を追加しました。
大粒の立派ないちごで、とても甘くてみずみずしく、おいしかったです。

今日は「ひつじぐものむこうに」を図書委員の児童が読み聞かせしました。

3月15日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:チャーハン、牛乳、肉まん、小平産キムチのスープ
肉まんは給食室で皮から手作りしました。
小麦粉をねって発酵させて、一人分ずつに分け、生地を伸ばして具を包み、蒸して作りました。
とても手間がかかる作業ですが、みなさんが喜んでくれる顔を思い浮かべながら、一生懸命作りました。

真ん中の写真は、肉まんを成形しているところです。
一番下の写真は、肉まんが蒸しあがったところです。

「小平産キムチのスープ」は、小平産のはくさいを使って作られたキムチで作りました。

今日は、4年生の教科書より「初雪のふる日」を図書の石井先生が読み聞かせしました。

3月14日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:わかめうどん、牛乳、もやしの梅醤油和え、チョコチップマフィン
「わかめうどん」は新メニューです。
6年生からリクエストがありましたので、取り入れました。
真ん中の写真は、うどんを茹でているところです。
給食では生うどんを茹でて、麺と汁は別だしにしています。
教室でうどんを器に盛り、汁をかけて配膳しています。

また、今日は「ホワイトデー」ですね。
それにあわせて、今日はデザートに「チョコチップマフィン」を作りました。
調理員さんの愛情がたくさん詰まっています。
給食室からの「愛」がみなさんに伝わるとうれしいです。
一番下の写真は、カップにケーキ生地を注いでいるところです。

今日は、「チョコチップマフィン」にちなんで「マフィンおばさんのパンや」と、「白いぼうし」を図書の石井先生が読み聞かせしました。

3月11日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:手作りシナモンロールパン、発酵乳、サウピカンサラダ、ミネストローネ
今日は、今年度最後のリザーブ給食です。
今回はコロナ対策で飲み物のみを選びました。
少しでも楽しんでもらうため、今回は4種類から選んでもらいました!

「手作りシナモンロールパン」は、新メニューです!
一小名物の生地から手作りするパンで、朝早くからパン生地を発酵させて作りました。
広げたパン生地に溶かしバターをぬって、シナモンシュガーをふりかけ、レーズンを散らし、生地をくるくる巻いて包丁で切ると、ロール状のパンになります。
真ん中の写真をご覧ください。
一番下の写真は、「手作りシナモンロールパン」が焼きあがったところです。
シナモンシュガーの甘味がモチモチのパンに合わさって、「おいしい!」と好評でした。

今日は「ぼくがラーメンをたべてるとき」を図書委員の児童が読み聞かせしました。

3月10日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:わかめごはん、牛乳、ほくほくコロッケ、茹でキャベツ、みそ汁
給食のコロッケは、じゃがいもを蒸してつぶして、手作りしています。
コロッケは、揚げると中身が爆発しやすいので、慎重に揚げています。
一見簡単なようで、とても手間のかかる料理です。
真ん中の写真は、コロッケを成形しているところです。

「わかめごはん」は、炊いたごはんに炊込みわかめ、炒ったごまを混ぜています。
シンプルな料理ですが、子どもたちに人気があります。
一番下の写真は、「わかめごはん」を配缶しているところです。

今日は、「はしれ、うえへ!つなみてんでんこ」を図書の石井先生が読み聞かせしました。

3月9日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:スパゲティかくれんぼミートソース、牛乳、こんにゃくサラダ、おからのミニカップケーキ
「食品ロス削減給食」第16回目です。
「スパゲティかくれんぼミートソース」と「おからのミニカップケーキ」を作りました。

「スパゲティかくれんぼミートソース」は、新メニューです!
「かくれんぼミートソース」には「かくれんぼにんじん」「さびしんぼうキャベツ」「へんしん大豆ちゃん」がかくれんぼしています。
いつもは捨ててしまわれがちな「にんじんの皮」「キャベツの芯」、子どもたちに嫌われがちな「大豆」がかくれんぼして、おいしいミートソースができあがりました!
子どもたちに嫌われがちな「大豆」がかくれんぼして、おいしいミートソースができあがりました!

「おからのミニカップケーキ」に使った「おから」は、大豆から豆腐を作る過程で豆乳をしぼったときに残るしぼりかすです。
おからは安くてとても栄養がある食べ物なのですが、おからの生産量のうち食べられている量はわずかで、たくさんの量が捨てられています。
もったいないですね。
おからは苦手という人が多いですが、今日の給食のようにケーキにすると食べやすいですね!
みなさんもあらためて、食品ロスや食べ物の大切さについて考えてみてください。

真ん中の写真は、ケーキ生地をカップに入れているところです。
一番下の写真は、6年生へのプレゼントです。
これから卒業までを応援する気持ちを込めて、給食室で特別に作りました。

3月8日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ごはん、牛乳、がね、小平産切り干し大根の炒め煮、菜の花としめじのスープ
「がね」は、鹿児島県の郷土料理です。
さつまいもを使った、かき揚げに似た料理です。豆腐も入っていて、ほんのり甘みがあります。
真ん中の写真は、「がね」を揚げているところです。

「切り干し大根の炒め煮」は、小平産の切り干し大根を使って作りました。
太めの歯ごたえがある切り干し大根で、おいしかったです。
一番下の写真は、「切り干し大根の炒め煮」を作っているところです。

また、きょうのスープは旬の「なのはな」を使いました。
菜の花ももちろん小平産です!

今日は、2年3組がリクエストしてくれた本「もりのおかしやさん」、3年生の教科書より「三ねんとうげ」を図書の石井先生が読み聞かせしました。

3月7日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:高野豆腐のそぼろごはん、牛乳、ひじきの磯煮、いものこ汁
「高野豆腐のそぼろごはん」のそぼろは、戻した高野豆腐をみじん切りにして、ひき肉や野菜と一緒に炒め煮にした料理です。
ひき肉だけでつくるそぼろよりも、脂肪が抑えられ、食物繊維もとることができます。

真ん中の写真は、戻した高野豆腐の水けを絞っているところです。
ここで水けをしっかり絞ることで、高野豆腐が煮汁を吸い込み、おいしくなります。
一番下の写真は、そぼろを配缶しているところです。

今日は、2年3組の児童がリクエストしてくれた本「スーホの白いうま」(2年生の教科書)、「せんねんまんねん」(6年生の教科書)を図書の石井先生が読み聞かせしました。

3月4日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:フレンチトースト、牛乳、ホワイトシチュー、大根のゆずドレッシングサラダ
フレンチトーストは、卵・牛乳・さとうを溶いた液に食パンを浸して、溶かしバターを塗り、オーブンで焼きました。
焼けたら粉砂糖をふりました。

真ん中の写真は、卵牛乳液に食パンを浸しているところです。
一番下の写真は、粉砂糖をふるっているところです。

廊下に置いてある給食の見本を見に来た子どもたちは「やった〜!フレンチトーストだ!!」と喜んでいました。
「このパンをシチューにつけて食べるとおいしいんだよね!」という子もいました。
パンには甘い味がついていますが、子どもたちにとってみれば「それでもシチューに合う」とのことで、可愛らしいなぁと思いました。

今日は、「ありがとう、アーモ!」を図書委員の児童が読み聞かせしました。

3月3日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:五目まぜずし、牛乳、ひな祭り汁、ひしもちゼリー
今日3月3日は、「ひな祭り」ですね。
今日は行事食として、「五目まぜずし」、「ひな祭り汁」、「ひしもちゼリー」を作りました。

「ひしもちゼリー」は新メニューです!
ひしもちと同じ色の三色ゼリーを作りました。
ピンク色はクランベリージュース、白色は牛乳、緑色は抹茶を使いました。
クランベリージュースと抹茶にも牛乳を混ぜて、淡いきれいな色に仕上げました。

真ん中の写真は、ゼリー液をカップに流しているところです。
一層が固まったら次の層を注いで作りました。
一番下の写真は、完成した「ひしもちゼリー」です。
色がとてもきれいで、かわいらしいですね!

ひしもちのピンク色は「桃の花」、白色は「雪」、緑色は「新緑」を表しています。
雪の下には新芽が芽吹き、桃の花が咲いているという、今の季節の情景が浮かびますね。

今日は、図書の石井先生がひな祭りのお話をしたあとに「えんぴつびな」、がまくんとカエルくんシリーズより「おてがみ」を読み聞かせしました。

3月2日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ジョロフライス、牛乳、カランガ、クスクスのサラダ、マンダジ
「給食DE世界旅行」第16弾は、「アフリカ料理」です。
アフリカは54の国と一つの地域からなる大陸で、人類が生まれた土地といわれています。

「ジョロフライス」は、西アフリカ各地で作られているアフリカ式の炊き込みご飯です。
牛肉や羊肉、鶏肉、魚介類などを使います。
トマト風味のスパイスの効いた味付けです。

「カランガ」は主にケニアで作られているトマト煮込み料理で、ピラウ(ピラフ)に添えて食べます。
じゃがいもが入っていない料理は「ンコンベ」といいます。

「クスクスのサラダ」に使われている「クスクス」とはパスタの一種で、世界一小さいパスタとして知られています。
サラダのほか、主食として食べることもあります。
今日の給食では、クスクスに塩、カレー粉で下味をつけ、油を混ぜてから蒸し、サラダのトッピングにしました。
真ん中の写真は、クスクスを蒸したところです。
鮮やかな黄色がきれいですね。

「マンダジ」は、食事にもおやつにもなる揚げパンです。
ココナッツミルクやスパイスを入れたものもあります。
今日の給食では、コッペパンを縦半分に切って、カリカリに揚げました。
一番下の写真は、「マンダジ」を揚げているところです。

3月1日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:みそラーメン、牛乳、わかめサラダ、タピオカフルーツポンチ
今日は「6年2組のリクエスト給食」です。
「ラーメン」と「タピオカフルーツポンチ」をリクエストしてくれました。

ラーメンは一小で一番人気の「みそラーメン」にしました。
真ん中の写真は、蒸しあがった麺を配缶しているところです。

「タピオカフルーツポンチ」も大人気メニューですね。
タピオカは茹でるのにとても時間がかかります。
約1時間くらい、ずっとかき混ぜながら茹でました。
茹で加減も重要で、かたすぎでもダメ、やわらかすぎてもダメ、おいしく仕上げるにはコツがいります。
一番下の写真は、タピオカを茹でているところです。

今日は「はらぺこねこ」「くじらぐも」を図書の石井先生が読み聞かせしました。

2月28日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:キムチチャーハン、牛乳、やさいチップス、にらたまスープ
今日は1年1組のリクエスト給食です。
「やさいチップス」をリクエストしてくれました!

やさいチップスは、やさいをうすく切って、油で揚げて、手作りしました。
市販のものに比べてやさいそのものの味を感じることができますね。
大きなお釜でたっぷりの油を使って揚げているので、カリッとした食感でおいしいですね。

真ん中の写真は、うすく切ったやさいです。
じゃがいも、れんこん、さつまいも、かぼちゃを使いました。
れんこんには片栗粉をまぶして揚げました。
一番下の写真は、さつまいもを揚げているところです。

今日は、子どもたちからリクエストされた本「てぶくろをかいに」を図書の石井先生が読み聞かせしました。

2月25日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:赤飯、牛乳、鰆の菜の花焼き、おひたし、沢煮椀
今日は「6年生を送る会」が行われました。
これにあわせて、お祝いメニューを作りました。

「赤飯」はお祝いのときに食べる「ハレ」の料理です。
日本は古来より、日常的な・普段通りのという意味の「ケ」に対して、年中行事やお祝い事などの非日常を「ハレ」と呼び、日常と非日常を使い分けてきました。
また日本では昔から「赤色」には災いを避ける力があると信じられていました。
そのことから魔よけの意味をこめて、お祭りやお祝いの席でお赤飯がふるまわれるようになりました。
今でも入学、卒業、成人、出産などのお祝いの日にお赤飯が食べられています。

給食のお赤飯はもち米100%で蒸して作っています。
モチモチした食感でとてもおいしいです。
子どもたちにも人気があります。
真ん中の写真は、お赤飯が蒸しあがったところです。

「鰆の菜の花焼き」は、春が旬の鰆と菜の花を使って作りました。
一番下の写真は、今日の給食で使った菜の花(もちろん小平産!)です。
もう春はすぐそこですね。
これから卒業を迎える6年生をお祝いして作りました。

今日は「もりいちばんのおともだち」を図書委員の児童が読み聞かせしました。

「復活ライスコロッケ」つづき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「復活ライスコロッケ」ができるまで…の続きです。
ごはんが炊きあがり、成形して、揚げるまでの写真を紹介します。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

PTAより

学校評価・授業改善推進プラン

献立表

給食だより「いただきます!」

給食室

その他各種文書

新型コロナ関連資料

小平市立小平第一小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目1082番地
TEL:042-341-0008
FAX:042-341-0052