最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:29
総数:81906
自ら学び、かかわり、他とともに生きる子どもが育つ学校

6月22日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳 小平夏野菜カレー ごまドレッシングサラダ ブルーベリー

この日は『小平夏野菜カレーの日』でした。小平市立の全ての小・中学校、保育園の給食で、小平産の野菜を使ってカレーを作りました。
十三小のカレーには、小平市内でとれた、なす、トマト、モロッコいんげん、さやいんげん、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、にんにくを使いました。

ごまドレッシングサラダにも、小平産のキャベツ、きゅうり、にんじんを使い、果物はブルーベリーにしました。

小平の畑からまっしぐらの野菜や果物はとてもおいしくて、たくさんおかわりをしていました。写真は、カレーのおかわりに行列ができているところです。

6月21日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
牛乳 ソイ丼 野菜スープ とうもろこし

小平市の農家の加藤さんが丹精込めて育てたとうもろこしを、2年1組のみなさんがむきました。

農家の加藤さんから、とうもろこしについて教えていただきました。
とうもろこしは朝のうちに収穫したほうが甘いそうで、この日、加藤さんは、甘いとうもろこしを届けるために朝4時30分から作業されたそうです。

いよいよ皮むき体験がスタートすると、においをかいだり、つるつるの粒を触ったり、皮の枚数をかぞえたりしながら楽しくむいていました。

給食の時間には「ちょっと苦手なんだけど、僕たちがむいたとうもろこしだから食べてみたよ。しゃくしゃくしておいしかった!」という感想がありました。
おかわりじゃんけんをしているクラスもあり、大好評でした。

6月20日(火)

画像1 画像1
牛乳 キムタクごはん 赤魚の照り焼き 打ち豆と芋のみそ汁 おひたし

6月19日(月)

画像1 画像1
牛乳 上海焼きそば ベイクドポテト 春雨サラダ

ベイクドポテトは新メニューでした。形がくずれにくいメークインを蒸して、マーガリンと塩をつけてオーブンで焼く、シンプルな料理です。

1年生のクラスでは「ベイクドポテトをおかわりしたいから頑張ったよ!」と、苦手な野菜もあっという間に食べ終えている児童がいました。

好きなものだけを食べるのではなく、いろんな食材をバランスよく食べる習慣が身についていて、素晴らしいと思いました。

6月16日(金)

画像1 画像1
牛乳 ガパオライス ゆでうずら卵 こんにゃくサラダ
果物(河内晩柑)

タイ料理の定番、ガパオライスを作りました。『ガパオ』とは、タイ語でバジルを意味します。本場ではホーリーバジルというスパイスを使うそうです。
初めて食べる人も「一口食べてみたらおいしい!」と、たくさんおかわりしていたので、ほとんど残菜はありませんでした。

6月15日(木)

画像1 画像1
牛乳 なすとトマトのスパゲッティ 海藻サラダ(みそドレッシング)
オレンジマフィン

オレンジマフィンは、マーマレード・オレンジジュースに加え、ミキサーにかけた人参を入れました。焼きあがりはきれいなオレンジ色で、オレンジの香りと、ほんのり甘酸っぱさがあり、おいしくできました。

6月14日(水)

画像1 画像1
牛乳 こまツナマヨトースト チキンのトマトシチュー 大根サラダ 

6月13日(火)

画像1 画像1
牛乳 ごはん 小松菜のチャンプルー もずくスープ
新ごぼうの甘辛揚げ

6月10日(土)

画像1 画像1
牛乳 いわしの蒲焼きごはん 初夏の沢煮椀 梅おかかサラダ

毎年6月11日ごろは『入梅』という日です。農家さんが田植えの日を決めるのに、梅雨の時期を知る目安として決められたと考えられています。梅雨は梅の実が熟す頃であり、いわしは一番脂がのっておいしい時季とされています。

十三小では、入梅の献立として、『いわしの蒲焼き丼』と、梅干しを使った『梅おかかサラダ』を作りました。

6月 9日(金)

画像1 画像1
牛乳 ジャージャー麺 華風和え かぼちゃのごま団子

6月 8日(木)

画像1 画像1
牛乳 チャプチェ丼 ビーフンと野菜のスープ ナムル

6月 7日(水)

画像1 画像1
牛乳 セサミトースト カルル カラフルサラダ

『カルル』というブラジル料理を作りました。正しくは『カルル・ド・パラ』といい、ブラジルの北部でよく作られる料理です。オクラ・えびが入っているのが特徴です。
トマトが入っているので、ほんのりピンク色に仕上がりました。

「とってもおいしくて、3回もおかわりしたんだ!」「毎日これがいいな〜。」という感想がありました。

6月 6日(火)

画像1 画像1
牛乳 ひじきごはん 韓国風肉じゃが 酢の物

6月 5日(月)

画像1 画像1
牛乳 ココアパン コーンポタージュ カレービーンズ わかめサラダ

6月 2日(金)

画像1 画像1
牛乳 糧うどん にぎすとさつま芋の天ぷら 冷凍みかん

小平市の郷土料理『糧(かて)うどん』を作りました。

昔から、小平は水が少なく、お米が育てられなかったので、ヒエ・アワ・小麦を作っていました。お正月やお盆、みんなが集まる時にうどんを打ち、糧(季節の野菜)と一緒に食べるようになりました。

この日の糧は、小平産の、小松菜・大根・人参にしました。
そして、うどんも小平産の地粉で作られたものを使いました。皮の一部を含んでいるので少し色がついており、香りとコシがある、おいしい麺でした。

6月 1日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳 赤飯 鯛カマの塩焼き 根菜のみそ汁

6月1日は十三小の開校記念日です。
給食では、お祝い献立として、赤飯と鯛カマの塩焼きを作りました。

魚の王様・鯛は、見つけたら幸福になるという『鯛の九つ道具』を持っています。道具といっても骨のことです。昔から、縁起物として大切されてきました。

その一つである『鯛中鯛』という魚の形をした骨は、カマの付け根に隠れています。
魚が苦手だった人も、鯛中鯛見たさに夢中で食べていて、気がつくと骨と皮だけになっていました。

5月31日(水)

画像1 画像1
牛乳 ガーリックトースト チリコンカン 青大豆のごまサラダ

「お豆が苦手な友だちが、このサラダは食べられるって言ってたよ!」と、まるで自分のことのように喜んで教えてくれました。苦手と言っていた本人は「見ててね!」と、大きな口をあけてサラダを食べていました。

青大豆は、枝豆とは異なり、成熟しても青いものを言います。粒が大きく、甘味があるのが特徴です。

5月30日(火)

画像1 画像1
牛乳 五穀ごはん カレー肉豆腐 焼きはたはた
切り干し大根のごま酢和え

5月29日(月)

画像1 画像1
牛乳 うめごはん 擬製豆腐 さつき汁 キャベツの昆布和え

『さつき汁』は、春が旬の食べ物を使った汁です。
十三小では、今が旬のたけのこ・さやえんどうと、豆腐・長ねぎ・わかめを使ってみそ仕立てにしました。

5月26日(金)

画像1 画像1
牛乳 わかめ人参ごはん 赤魚のねぎ塩焼き
野菜と打ち豆のみそ汁 かりかり油揚げのサラダ

5月26日(金)は1年生・昨年度転入生の保護者の方を対象とした給食試食会を行いました。
ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/1 春季休業日
4/2 春季休業日
4/3 春季休業日
4/4 春季休業日
4/5 前日準備(新6年)
春季休業日終 前日準備日
4/6 始業式(下校9:30) 入学式10:30〜

一般文書

学校だより

十三小保教の会

青少対

十三小子どもクラブ

ボランティア

小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763