最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:29
総数:81906
自ら学び、かかわり、他とともに生きる子どもが育つ学校

眼科検診(全学年) 4月28日

画像1 画像1 画像2 画像2
全学年で眼科検診がありました。画像は1年生の様子です。1年生は静かに並んで順番を待っていました。

避難訓練(全学年) 4月26日

画像1 画像1 画像2 画像2
地震の想定で訓練を行いました。雨のため、廊下までの避難でしたが、このあと全校一斉に引渡し訓練を行います。

離任式(全学年) 4月25日

離任式がありました。昨年度末にすでに異動される先生方の紹介があり、今日は改めての紹介と離任の式になりました。4名が来校し、校長室から画像を送っての式です。式の中では感謝の言葉と花束を子どもたちが送りました。式の後、各学年の教室を回りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会の仕事(高学年) 4月24日

画像1 画像1 画像2 画像2
新しい学年になって、高学年の委員会活動の所属が決まりました。学校のあちこちで、5・6年生が委員会の仕事に取り組んでいます。プランターに水を撒くのも仕事の一つで、中休みなどに当番が交代で水を汲んできては作業を進めています。このプランターは地域の方々も管理にかかわっているもので、学校と地域が一緒に進めている活動の一つでもあります。

金曜日の朝は(全学年) 4月21日

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生を除いて、金曜日の朝の時間帯は算数の学習です。今日は新しい学習に入る前に行うレディネステストをしていた学年が多くありました。この時間は、タブレットを使った学習など、算数の力を付けていくために特化した学習をすすめます。算数科の学力向上は、十三小の課題の一つです。

たてわり班がスタート(全学年) 4月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
1〜6年生が異学年で交流するたてわり班の活動が始まりました。今日は第1回目で、6年生が中心になって、班の顔合わせです。名札を付けて自己紹介がありました。月に1回のペースでたてわり班ごとに休み時間を過ごす活動があります。

クラブ決め(4〜6年生) 4月18日

画像1 画像1 画像2 画像2
今年、どのクラブに入るかを決めるクラブ決めがありました。体育館で一斉に行います。まず、自分が希望するクラブごとに集まり、人数を調整しながら所属を決めていきます。人数の調整が終わった後、クラブ長や副クラブ長などを別室で決めて、次回から本格的な活動が始まります。

ふれあいタイム(1年生) 4月17日

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は今日から、ふれあいタイム(十三小の休み時間のこと)に校庭で出ます。1組が赤、2組が白の帽子をかぶって、遊ぶエリアを限定しての休み時間です。付き添いの6年生も一緒でした。明日からは毎日、休み時間に校庭に出て芝生の上で遊ぶことができる1年生です。

聴力検査がありました(1、2、3、5年) 4月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
健康診断が始まり、今日は聴力検査です。レシーバーを付けての検査ですが、廊下ではおしゃべり禁止です。

ALTがスタート(3〜6年) 4月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
外国語の学習を補助する先生(ALTはAssistant Language Teacherの略語)による授業が今日から始まりました。昨年度までの方が、新しい先生に交代になりました。今日最初の授業は5年生です。この先生、日本語、中国語、英語の三か国語を話せる方で、ALTとしての経験も豊富です。

集会はミートで(1年生) 4月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
十三小の朝会や一部の集会は、ミート(校内で画像などを送り合うシステム)を使って行います。今日は1年生の教室にも、5・6年生の委員会委員長からのメッセージが配信されました。相手の表情までよくわかるミートは、体育館などへの移動時間の短縮といったメリットもあります。

半袖で(全学年) 4月12日

画像1 画像1 画像2 画像2
半袖を着ている子どもたちが目立つようになってきました。体育の授業中は、教員も半袖です。過ごしやすい季節になってきました。そろそろ、汗拭きタオルなど、初夏の準備も必要です。

対面式(全学年) 4月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生と2〜6年生の対面式がありました。校庭で集会が行われたは、ここ2年間で2回目。令和4年度の始業式以来です。1年生69名からは、「よろしくおねがいします」のあいさつがありました。対面式の後、1年生は全員の列の中に入りました(画像下)。

教科書配付(2〜6年生) 4月7日

画像1 画像1 画像2 画像2
新しい教科書が配られました。学年によっては、その場で名前を書いたところもありました。ドリルも配付され、明日からの学習の準備が整いました。

69名の新入生を迎えました(1年生) 4月6日

10時30分からの入学式では69名の1年生を迎えました。明日から楽しい学校生活を送ってほしいと思います。画像は新しい教室に入った1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

始業式(全学年) 4月6日

画像1 画像1 画像2 画像2
令和5年度1学期の始業式がありました。新しい学年に進学し、6年生の代表の言葉では、今年の抱負が述べられました。今回、事情で始業式に出られなかった教員とは、地方と小平をオンラインで結んで子どもたちと対面です。教室では新しい担任との顔合わせがありました。明日から本格的に活動がスタートです。

明日に備えて(新1年生) 4月5日

画像1 画像1 画像2 画像2
午前中の新6年生による教室準備に続いて、午後は教職員が総出で入学式の準備です。式場になる体育館には、新しい教科書や配付物が運ばれ、漏れがないかのチェックを行いました。明日は新しい1年生69名を、温かく迎えます。

横断幕の設置 4月4日

画像1 画像1
小平市役所のエレベーターホールに、横断幕が取り付けられました。監督の出身校でもある十三小の名前も入っています。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763