最新更新日:2024/06/13
本日:count up38
昨日:39
総数:141532
「はなれて いても 心は一つ」 ONE TEAM “十四小”
小平市立小平第十四小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町33番地
TEL:042-343-0201
FAX:042-343-0200

1年間を振り返って

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度のくすのき教室の指導が終了しました。
最後のフレンズ、課題別では、1年間の学習を振り返りました。

「友達に声をかけて、協力して活動できた。」
「相手に確認することができるようになって、失敗が減った。」
「前よりも自分の気持ちや考えを言えるようになった。」

一人一人が自分自身の成長を実感していました。
新しい学年、学級でも、学んだことを生かして頑張ってほしいです。

今年度も、くすのき教室へのご理解、ご協力ありがとうございました。

くすのきで使っているお助けグッズ!+課題別の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
くすのきで使っているお助けグッズを紹介します。
左の写真は、バランスクッションです。身体を動かしたくて長時間座っていることが苦手な子も、これに座ると、刺激が分散されて座って集中しやすくなります。
真ん中の写真は、手で握るグリップです。固いものや柔らかいものなど様々な種類があります。落ち着かないときに握ることで、安心感を得られます。

さて、課題別の様子です。
右の写真は、ビー玉掴みです。ビー玉を洗濯ばさみの反対側を持って掴みます。鉛筆を持つ、書くときに必要になる指先の感覚を鍛えます。継続して行うことで、筆圧の調整ができるようになりました。


きっかけ言葉・うなずき言葉・クッション言葉

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
くすのきの前の廊下に全校のみなさんに向けてメッセージを貼っています。
3学期は『きっかけ言葉』『うなずき言葉』『クッション言葉』を紹介しています。
普段何気なく使っているこれらの言葉を「自分は使えているかな。」と意識してみてください!

相手に分かりやすく伝えよう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
これらの紙コップタワーの写真を相手に見せずに作ってもらうとしたら、どのように説明しますか?

今回のフレンズのめあては、「相手に詳しく伝えること」、「相手の視点で考えること」でした。
作り方を説明する役、説明を聞いて作る役に分かれ、ペアで紙コップタワーを作りました。

「黄色の隣にピンクを置いて。」
「ピンクの上に緑を重ねて。」
「ななめに紙コップを置いて。」

思った通りに伝わるか、挑戦してみてください!

鍛えよう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期から体幹トレーニングを始めました!
体幹を鍛えると姿勢保持しやすくなり、集中力もついてきます。週一回だったとしても、継続していくことで必ず変化があります。
ぜひお家でもご家族皆さんで挑戦してみてください。

友達と動きを合わせよう

画像1 画像1 画像2 画像2
「動きを合わせる」ために必要な事ってなんだろう?
「新聞ボール運び」の活動を通して、フレンズで学びました。
「相手を見る」ことで、動きを合わせていました。
動きを合わせたいから「せーの」「いくよ」のかけ声をかけていました。
活動する中で実感した子どもたちでした。

「まぁいいか」は切り替えの言葉♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「まぁいいか」は切り替えの言葉。どんな時に使う?
・負けたら悔しい!頭にくる!でも「まぁいいか」
・チャイムが鳴っちゃった。もっと遊んでいたい!でも「まぁいいか」
・授業が始まっちゃう、もっと本を読んでいたい!でも「まぁいいか」

ガマンして歯を食いしばるのとはちょっと違う。
力を抜いて、まぁいいか。
すると、別の景色が見えてくる。

それを実感できるように、学年に応じて勉強していきます。

1学期、終了しました!

くすのき教室も1学期の指導が終了しました。
新しいフレンズのメンバーや新しい担当の先生に、初めのころはドキドキしていた子どもたちですが、今はいい笑顔で関わり合う姿もたくさん見られるようになりました。
1学期に学んだことを生かして、2学期はさらに相手を意識して関わり合う力を高めていきたいと思います!
みなさん、よい夏休みを!!
画像1 画像1 画像2 画像2

見たものを言葉にして伝えよう!

画像1 画像1
6月、くすのき教室のとあるグループでは、五感を使った活動をしてきました。今日は、視覚を使って「見ているものを伝えよう」という活動をしました。この活動では、与えられたお題の絵について、数や大きさ、形、場所など、視覚から得た情報を言葉にして伝えます。どの児童も一生懸命言葉で表現していました。しかし、自分はバッチリ伝えた!と思っても、相手には伝わっていないことも…そんなときは、分からないことを質問してもらうと、より詳しく言葉にして伝えることができました。人とやりとりする良さも感じられた活動でした。

くすのきが始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
くすのきの指導が始まりました。
今年度もよろしくお願いします。

どの学級でも取り組んでいると思いますが、くすのきでもまずは自己紹介をします。
新たなメンバー、新たな担当ということで子どもたちも緊張している様子が伺えました。

さて、くすのきにも新しい先生が入りました。誰でしょう?
お子さんに聞いてみてください。


1年生向け くすのき理解授業

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生に向けて、くすのき教室ってどのような勉強をしているのかについて話しました。くすのき教室について少しでも分かってもらえたら嬉しいです。

1年生の皆さん、話の聞き方がとても上手でした!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

献立表

くすのき通信

PTAだより

CSだより

読み聞かせ本リスト

学校について

授業改善推進プラン

学校評価

体罰防止宣言

いじめ防止基本方針

学校要覧

全国学力・学習状況調査

年間行事予定

警視庁

PTA

学習用端末

新入学児童保護者会