最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:29
総数:81906
自ら学び、かかわり、他とともに生きる子どもが育つ学校

【4年生】ゴール型ゲーム

画像1 画像1 画像2 画像2
バスケットボールをもとにした運動に取り組んでいます。はじめは、立ち止まってしまう子も多かったですが、だんだんと「ボールを持っていないときの動きが重要だ!」ということに気付きました。パスを受け取る、シュートの準備に入るなど、自ら考えて動き、チャンスを広げる様子が素晴らしかったです。

【4年生】直方体と立方体

画像1 画像1 画像2 画像2
算数では「直方体と立方体」の学習が始まりました。身の回りにあるお菓子などの箱を、「正方形がいくつあるか」「長方形がいくつあるか」といった視点で見ていきます。クイズ形式で楽しみながら学習を進めました。

形当てクイズ(4年生) 2月29日

画像1 画像1 画像2 画像2
様々な形の箱を集めて、形当てクイズをしているのは4年生です。算数の学習です。立体の特徴を言葉で表現して、形を当てるうちに、形の特徴を理解していきます。遊びながら学ぶ楽しさも味わっています。

10歳を祝う(4年生) 2月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
週末に行う10歳を祝う会の練習をしている4年生です。成人年齢の引き下げで「2分の1成人式」から名前が変わりましたが、10年間でできるようになったことを発表し合って、10歳を祝います。今日はリハーサルでした。

【4年生】集大成!

画像1 画像1 画像2 画像2
毛筆の学習のまとめとして「大地」という文字を書きました。今まで学習した「はね」や「はらい」が詰まった、難しい字です。それでも、みんな一生懸命、堂々と素晴らしい字を書きあげていました。

【4年生】自分の成長をふり返ろう

画像1 画像1 画像2 画像2
保健の学習で、1年生からの身長の変化を計算しました。成長には個人差があること、自分のペースで着実に成長していることを学びました。

【4年生】学級会、がんばっています!

画像1 画像1 画像2 画像2
学級会の方法にもずいぶん慣れ、積極的に意見を交流させています。ICT機器を利用しながら、全員の考えにふれられるように、話し合いの焦点化ができるように工夫しています。

【4年生】友達から学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2
サッカーが上達している子が、振り返りで、「〜さんの動きをマネしてみたら、だんだんと良いプレーができるようになってきた」と話していました。こちらが教えてことはもちろん、動きの中で学び合いが生まれているのだなぁと実感しました。

【4年生】上部な骨を作るために

画像1 画像1 画像2 画像2
ゲストティーチャーをお招きして、カルシウムなどの栄養と骨の関係を学びました。「骨の貯金」の話には、みんな驚きの声をあげていました。

食育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
食育の出前授業で外部講師が来てくださいました。骨について多くのことを教えてくれました。骨の模型を使ったり、ICTを使ってクイズ形式で問題を答えたりと楽しい授業でした。カルシウムと骨の関係性を学び、カルシウムが多く含まれている食品を知り、一日にどのくらい摂取しないといけないのか分かり、驚いていました。

【4年生】マラソン月間

画像1 画像1 画像2 画像2
マラソン月間の取り組みが始まっています。自分のペースを決め、走り続けられるように頑張っています。

【4年音楽】打楽器の音楽づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
音の形カードを組み合わせて音楽づくりをしています。
楽器の特徴や強弱を工夫しながら、音をつなげたり重ねたりしています。
完成したグループは、演奏動画を撮影し、こだわりポイントとともにクラスルームに投稿しました。
次の時間には、友達のグループの演奏動画を聴いて、いいところをコメントします。

【4年生】10歳を祝う会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
10歳を祝う会のときには発表する出し物の練習が始まっています。自分の成長をどのように伝えればいいか、それぞれが考えを振り絞っています。

【4年生】ゴール型ゲーム

画像1 画像1 画像2 画像2
サッカーを基にした運動に取り組んでいます。だんだんと動き方を理解し、積極的にプレーする様子が増えてきました。苦手な子から楽しいという声があげると、教える側も嬉しいです。

【4年生】新しい遊びとの出会い

画像1 画像1 画像2 画像2
学級の子たちに、新しい遊びを伝えました。「田の字のコートの中で、ボールを送り合う」遊びです。運動が苦手な子や、筋力の差がある子でも楽しく遊べるので、みんなが仲良くなるきっかけになればと考えています。

【4年生】ゴール型ゲーム

画像1 画像1 画像2 画像2
ゴール型ゲームでは、サッカーを基にした運動をしています。慣れない足でのボール操作なので、友達と教え合い、支え合いながら授業を進めています。

【4年生】誰もが、できるように

画像1 画像1
学級会では、役割を変えながら、司会グループを変えながら、いろいろな子が経験を積んでいます。「得意な子だけが話す」のではなく、みんなが活躍の場面を経験できるよう、言葉かけをしています。

【4年生】算数 面積のはかり方と表し方2

画像1 画像1 画像2 画像2
1辺が1mの正方形(1m2)の紙に何人のれるか、試してみました。
1m2の量感を実感する体験です。
黒板に貼ってある1m2よりも、床に置いてある1m2の方が小さく感じるとつぶやく子どもたち。
16人のれました!!


【4年生】算数 面積のはかり方と表し方

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今、算数では面積の学習をしています。

mとcmの関係を基に、面積の単位m2とcm2の関係を考えました。
1m=100cmだから・・・自分の考えを書き、友達と考えを共有しました。
友達の考えと同じところは?違うところは?どこが違っていたのか?
どういう意味かと聞き合う様子も見られました。


また、辺の長さの単位が違うときは、どのように計算したら面積を求められるかも考えました。

【4年生】上達を目指して

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の跳び箱の学習が始まりました。抱え込み跳びにもチャレンジする子が増えています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763