最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:29
総数:81906
自ら学び、かかわり、他とともに生きる子どもが育つ学校

【5年】メッセージカード作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後のたてわり班活動に向けて、着々と準備を進めています。今日は、1年生から5年生までが書いた感謝のメッセージを一つのカードにまとめる作業をしました。グループで協力しながら真剣に作業に取り組む姿が素敵でした。

【5年】小平特別支援学校との交流

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は小平特別支援学校の先生が来て、動画をつかって校舎内を案内してくれました。
広さを確保して手すりの充実した廊下や、横になって休むことのできるようマットエリアのある教室等、十三小の廊下や教室と同じところ、工夫されているところを紹介してもらいました。

【5年】ペースを崩さないように・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の学習でペース走を行いました。
マラソンというと、どうしても「タイムの早い人がすごい!」と子どもたちは考えがちですが、今回のペース走では、一定のペースで走ることを目標にしました。
1周目、2周目、3周目と、同じ秒数で走ることができているかをそれぞれがチェックをしています。
マラソンは苦手という子も、「先生、同じタイムだった!」と嬉しそうに報告してくれました。
距離が伸びても、同じように自分のペースを守って走れるといいですね!

【5年】たてわり班活動に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最後のたてわり班活動は、5年生が主体で行います。流れの確認や、各グループ毎に遊びの計画をしました。今までは6年生を頼りにできましたが、これからは自分たちがしっかりしなければなりません。頑張らなければいけないという、良い緊張感が5年生全体から感じられました。

【5年】校旗を大切に・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
下校の際に、トップバッターの人たちが校旗の仕事をしていました。
大切に畳んで箱に戻しています。

初仕事(5年生) 3月1日

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、6年生との校旗引継ぎを終えたばかりの5年生が、今日から校旗掲揚・降納をします。旗の扱い方を学年全員で確かめた後、今日の下校時から作業開始です。次期最高学年に向けての初仕事です。

【5年生の様子】円柱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数「立体をくわしく調べよう」で、工作用紙に円柱の展開図をかき、円柱をつくりました。展開図の長方形の横の長さが、円周になっていることに「なるほどー」と驚いていました。

使うのは楕円のボール(5年生) 2月27日

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生はタグラグビーに取り組みます。使うのは楕円形のボールです。ラグビーで使うものよりもかなり小さく、アメリカンフットボール用のボールより一回り小さいものです。パスの練習をしましたが、ボールが縦向きに回転すると取りにくくて苦労します。ボールの横から回転をかける「スクリューパス」を使うと、取りやすいボールが投げられます。5年生はまず、このこつをつかむことから練習を始めました。

【5年】電磁石をつくろう!

画像1 画像1
理科の学習で、電磁石をつかった実験をしています。
今日は電磁石の磁力を強くするにはどうしたらよいかを考えました。
釘を大量に引き付ける様子に、「お〜!」と驚きの声が上がっていました。

【5年】それぞれの課題や目標に合わせて

画像1 画像1
体育館体育では、跳び箱を学習しています。
5年生では、主に「大きな開脚跳び」、「抱え込み跳び」、「台上前転」の3つを学習します。
体が大きくなり、精神的にも大人になってくる5年生では、「こわい。」、「できないにきまっている。」という気持ちがどうしても大きくなってしまいがち・・・。
そこで、一人ひとりが自分のレベルに合わせて練習の場を選択できるように場を設定していきます。子どもたちも高学年になり力が強くなったことで教師と協力して場の設定をテキパキと行ってくれるので、教師側もありがたいです。
前時の自分よりも、「少し前進した!」と一人でも多く実感させてあげたいです。

【5年】最後のクラブ活動 次の中心は自分たち

画像1 画像1
今日は最後のクラブ活動がありました。

これで今の6年生を中心としたクラブ活動は最後です。
次に集まるときには、今の5年生が中心となって活動を進めていきます。
委員会も、クラブも、たてわりも、この時期は引き継ぎの時期です。
5年生は、6年生がどんなふうに全体に指示を出しているのか、困っている下級生を助けているのかをよく見て学んでいます。

【5年】2組おすすめ本インタビュー

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、2組が2年生へのおすすめ本インタビューを行いました。
どんな本をこれから選んであげるのか、楽しみです!

5年生の音楽(5年生) 2月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が合奏で取り組むのは「ルパン三世のテーマ」。自分の担当する楽器を決めて、今日はどのような曲なのかを楽譜を見ながら聞いてみました。この曲はリズムが難しく、原曲よりも簡単なリズムに書き直してはありますが、それでも子どもたちからは「難しそうだ」という声も聞こえました。慣れてしまえば簡単なのですが、慣れるまでには時間がかかるかもしれません。

【5年】道徳でも赤白帽子は使えるんです。

画像1 画像1
今日の道徳では、立場の違う人たちの思いを考えました。
どちらの立場になって考えるか、子どもたちは自由に選びプリントに書いた後、赤白帽子で自分の立場を示し情報交換をしました。
体育の授業以外でも、このように活用できるんです!

【5年】2年生へおすすめ本インタビュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語の学習で、2年生へおすすめの本を紹介する文章を書くことになりました。
今日は5年1組の子どもたちが、2年生へインタビューをしました。

「文字が多い本と、絵が多い本はどっちのほうが好き?」
「動物が好きなの?どの動物が好き?」
「こわい本と楽しい本だったら、よく読むのはどっち?」

と一生懸命聞いて、メモをしていく5年生。
次の授業からは実際に本選びを始めます。

2組も近々インタビュー予定です!

【5年】相手に合わせた表現をしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の国語では、相手に合わせた表現をつかって文章を書く練習をしました。

高学年向けに書かれた、「校外学習についてのお知らせ」の文章を、
低学年の先生になったつもりで班で相談しながら書き直しました。

【5年】円グラフをつかって2

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日作成した円グラフをつかったレポートをつかって、
自分の分析したことをクラス内でお互いに共有しました。

「みんな調査員になりきってね!」と担任が投げかけると、

「わたしは〇〇について調査しました!十三小5年1組でアンケートをとったところ、
このような結果になりました。このグラフを見ると・・・。」

といたるところで調査員の調査報告が始まりました。

「10人に伝えてきた!」
「先生、14人とできたよー!」

といろいろな人ととの交流ができ、みんな楽しそうでした。

【5年】円グラフをつかって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の学習で学んだ円グラフをつかって、クラスの様々なことを分析してみました。

1番好きな教科、よく着る服の色、起きる時間等、様々なアンケートを自分で作り、タブレット端末を使ってクラスのみんなに答えてもらいました。
様々な分析が出ていて、自分のクラスの傾向が分かって面白いですね。

【5年】振り子の性質を利用して・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、理科で学習した「振り子の性質」を利用した手品を子どもたちに見せました。

「鉛筆に長さの異なる振り子を3種類つけて、どうしたらその中の一つだけを揺らすことができるかな?」

子どもたちは、「えー!?どうやったらできるの!?」と言いつつ、試行錯誤・・・。
チラホラと成功する子たちも・・・。

ヒント:振り子の長さが変わると、振り子が1往復する時間が変わる

さて、あなたはできるかな?ぜひおうちで実験してみてください。

【5年】ブックトークをしてもらいました!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、小平市図書館の方を招き「ブックトーク」をしてもらいました。

ブックトークのテーマは「ひらめき」。
錯覚や錯視がつかわれている本を紹介してもらいました。
ブックトークの始めには、図書館の方からみんなへのメッセージも。
見方を変えると、文字が浮かんできますね。みなさんは、このメッセージ読めますか?
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763