最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:29
総数:81906
自ら学び、かかわり、他とともに生きる子どもが育つ学校

体育の時間(1年生) 4月27日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は暖かくなりました。1年生は校庭遊具を使っています。雲梯と登り棒の他に、ジャングルジムも使いました。登り棒や雲梯といった力業にも、みんな意欲的です。

道徳の授業(1年生) 4月26日

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は道徳の授業です。「“どうとく”って何を勉強するの」というのが、1年生の素朴な疑問でしょう。今日取り上げたのは、あいさつについてです。朝起きた時、学校に来た時、教室に入ってきたときなど、どのように挨拶をするかを、ジェスチャーを交えながらの授業です。学校や地域・家庭の様々な場面で、どのように行動するかを、道徳の時間には自分たちで考えます。

学校探検(1年生) 4月25日

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生にとって小学校は、「とてつもなく大きくて広い」のではないでしょうか。今日は、校舎内を回って、図工室や家庭科室など、普段あまり使わない教室を見て回りました。トトロの部屋(教育相談室)や放送室には、ほとんどなじみがなかったようで、みんな興味津々でした。

名前を書こう(1年生) 4月24日

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の教室では、「自分の名前を書く」学習が国語の時間にありました。学校で始めて書いた自分の名前、ということになります。

図画工作の時間(1年生) 4月21日

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の図画工作です。今日は初めて粘土を使いました。四角い粘土を袋から出して、切ったり丸めたりして、思い思いの形を作っていきます。動物を作っていく子が多くいました。図工に限らず音楽や体育も、1年生の授業には遊びながら、楽しみながら、学習する場面がたくさんあります。

国語は読み聞かせから(1年生) 4月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の国語の時間です。45分を大きく二つに分けて、前半は絵本の読み聞かせ、後半が別の活動です。今日は、絵本を大画面に映しての読み聞かせから1時間目が始まりました。画像のように本の挿絵などを大きく映して見せることは、どの学年でも行っていますが、読み聞かせで絵本の挿絵が大きく映されることは、子どもたちにとってストーリーを追ったり場面をイメージしたりしやすくなるようです。

えんぴつの使い方(1年生) 4月19日

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は鉛筆の持ち方や使い方の学習です。動画を使って、鉛筆をもつときに気を付けることを伝えています。十三小では、このようなICT機器を使った学習が日常的です。

音楽の授業(1年生) 4月18日

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の音楽は、担任ではなく専科の教員が担当します。今日は音楽室で、歌に合わせてじゃんけんです。じゃんけんの相手は、校長先生と担任の先生。今日は3人の先生とじゃんけん対決です。

朝一番の活動(1年生) 4月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が朝最初に行うのが、健康観察票のチェックです。担任が一人一人の観察カードをチェックしている間、待っている子たちはお絵描きなどをして待ちます。全員の健康チェックが終わるまでに、この時期は時間がかかります。
1年生は2時間目が計測と聴力検査です。

給食開始(1年生) 4月13日

画像1 画像1
1年生の給食が今日から始まります。初日は給食の準備を初めて行う子どもたちのために、4時間目の途中から給食準備の進め方についての学級指導が進みます。画像にある「おいしいな通信」は、毎日の給食の内容を紹介したプリントで、2年生以上では給食前に担当する子が読み上げるなどして使っています。学校ホームページ上にも、毎日アップされますので、一読してみてください。

中休みの過ごし方(1年生) 4月12日

画像1 画像1 画像2 画像2
ふれあいタイム(十三小の中休みのことです)に1年生の教室では、6年生が一緒に遊んでいます。今日は折り紙が中心です。
6年生はクラスごとに6〜7人のグループを作って、交代で1年生のお世話に入っています。コロナ禍では異学年交流が制限されていましたが、4月からは感染対策をしながらの交流を進めています。1年生は来週から、休み時間に芝生の校庭に出る予定です。

避難訓練(全学年) 4月12日

画像1 画像1 画像2 画像2
地震を想定した、今年度最初の避難訓練です。1年生は教室で、机の下に入って、机の脚を対角線上で抑える訓練をしました(画像左)、2〜6年生は校庭への避難です。1年生は5月の避難訓練から、校庭への避難を一緒に行います。

明日に向けて(1年生) 4月11日

画像1 画像1 画像2 画像2
明日4月12日は、1年生と2〜6年生の対面式があります。1年生の子どもたちは校庭に出て、二通りの並び方の練習をしました。全学年が集まるときの並び方と、2〜6年生に言葉を言う時の集まり方の二通りです。「前へならえ」も早速使って、並び方は上手です。

写真撮影(全学年) 4月11日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は全学年で集合写真撮影です。画像は1年生の様子です。少し早いようですが、新6年生の卒業アルバムに載せる教職員の集合写真も今日が撮影日です。
毎年のことですが、一年たった3月に、前の年の4月に撮影した子どもたちの写真を見ると、1年間の成長が著しいことが一目でわかります。それほど、子どもたちの成長は早いものです。

全てが新しい(1年生) 4月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の子どもたちが、体育着に着替えて体育館に行きました。もちろん今日が初めての小学校体育科の授業です。入学式で入ったことがあるとはいえ、椅子のない体育館は広い場所と感じたでしょう。「前へならえ」という体育学習の号令(約束)も初めてのこと。これからしばらくは、すべてが新しいというのが1年生の4月です。

活動開始(1年生) 4月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は今日が朝会初日です。十三小では月曜日の朝、毎週朝会があります。十三小の朝会はタブレットを使ったオンラインです。「あいさつをしっかりしましょう」「クラスや学校のルールを守って楽しく過ごしましょう」という話がありました。
朝会後、1組は絵本の読み聞かせ、2組は朝会での話を振り返った後に学習へのウォームアップ。今日から本格的に学校生活をどのように過ごすかを、少しずつ学習していきます。

よろしくお願いします(1年生) 4月7日

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生はクラスごとに学校内を一回りです。途中、音楽室前では音楽専科の教員に、保健室前では養護教諭に「よろしくお願いします」のあいさつをしました。図書室や音楽室を初めて見た子もいたようです。1年生の初日は、子どもたちの笑顔もあり、和やかな雰囲気でした。

初登校(1年生) 4月7日

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は今日が初登校。手荷物が多く、「重い!」とバッグを抱えてきた子もいました。十三小では開門前に昇降口に並んで待ちます。今日は1年生担任と6年生が、靴箱の場所を教えてあげるなどのサポートに入りました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763