最新更新日:2024/06/08
本日:count up7
昨日:56
総数:210754

桜が満開です!

 今日は暖かく、天気も良いです。
校庭から聞こえる学童クラブの子どもたちの声にひかれてふと外を見ると、
桜が満開でした!!
 入学式まで待ってくれるでしょうか、、、
画像1 画像1

最終週です!

今の学年で過ごす最後の週となりました。
次の学年に引き継ぐ教室の整理や、学習のまとめなど
先週までとは少し違った雰囲気で時間が過ぎてゆきます。

写真は、
上 掲示物や使用した副教材が配られて机の上がいっぱい!
中 すっきりした掲示板。
下 先週一生懸命準備したお楽しみの時間の教室。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いっしょにいられるのもあと4日…

22日が修了式なので、今日も含めて今のクラスでいられるのも4日となりました。
5,6年生は卒業式に向けて練習の毎日ですが、お楽しみの時間も予定されてるようです。

子どもたちは「あと4日」とはあまり意識していないようです。
今を思い切り楽しもうとしている姿は見ていて元気になります。

こちらの教室ではなぜか大型の工作が設置されていて驚きました。
数名の女の子は手作りの「輪投げ」を作っていました。
ろうかには謎の段ボール。もぐっている子がいますね
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会2

今朝の音楽朝会で5年生、6年生が歌ってくれたすてきな歌は、

「いのちの歌」
「明日へつなぐもの」

という題名です。

命をつなぐという気持ちを込めて、丁寧に、そして堂々と歌い上げてくれました。
画像1 画像1

四年生 道徳「夢に向かって」

パラリンピックが開催される中、オリンピックを題材にした授業が、もう行われていました。
「夢に向かって」羽生結弦
です。
動画を効果的に活用し、子どもたちの考えをうまく引き出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

二分の一成人式

4年生は今日、二分の一成人式を迎えました。
10才。半分が子どもだけれど、半分は大人。
これから前へ、前へ。
楽しみな次の10年間が待っていますよ。
素敵な歌声、ありがとう。
画像1 画像1

大学生となかよし

東京学芸大学の学生と子どもたちはすっかり打ち解けた様子です。
給食ではクラスで一緒に食事をしてもらいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

大学生がやってきました。

今日は、東京学芸大学の学生が、学校訪問にやってきました。
大学1年生で、将来教師を目指している方たちです。

昨年の12月には、本校の野崎、佐々木(祥)、木村が大学で90分間の講座を担当しました。

久しぶりにくる「小学校」の様子は、彼らにどのようにうつるのでしょうか。


画像1 画像1
画像2 画像2

明日にとどけ

今朝は音楽朝会でした。
来週の6年生を送る会で歌う全員合唱「明日へとどけ」の練習でした。

ソプラノとアルトの二部合唱なので、まず互いの歌声を聞きました。
どちらもきれいで、優しい歌声でした。そして全員合唱。体育館いっぱいに子ども達のすてきな歌声が響き渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会委員会プレゼンツ!

今日の昼休みは全校でゲームをしました。
集会委員会が考えてくれた「紙コップリレー」。

水バケツ 子ども子ども子ども子ども… 空バケツ

のように並び、紙コップを使って水をリレーして反対側のバケツに移します。
たてわり班対抗で行ったので、6年生が上手に声かけをしながらみんなで楽しむことができました。

ついでにほこりっぽかった校庭も、少しだけしっとりしたかな?

集会委員会の皆さん、ありがとう。楽しかったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火災時避難訓練(煙体験)

2月の避難訓練は火災です。煙の恐ろしさをイメージしながら避難しました。

また、1,3,5年生とさくら学級は「煙体験」をしました。
消防署の署員の方に設置していただいた煙ハウスの中を進みます。

はじめの1年生の様子を見ていたら、「こわかった。」「見えなかった」と、煙の怖さを口にしていました。

いざというときに身を守るための良い訓練になったと思います。
画像1 画像1

委員会発表集会

今朝は給食委員会の発表集会でした。
普段の仕事や、毎日更新している「栄養板」がどこにあるかなどの説明をしました。
次はみんなの大好きな給食のメニュー。リクエスト給食のメニューをクイズ形式で発表し、会場は盛り上がりました。

画像1 画像1 画像2 画像2

春のたより

ツツジの木の先をよく見てみると…
画像1 画像1

校庭をななめに使って

6校時は、5年生が校庭でハードル走をしていました。
増築工事中は校庭が狭くなり、体育の授業をするために工夫が必要です。

直線を少しでも長くとるため、校庭をななめに使ってひと工夫しました。
ハードルなどの準備は、先生の指導の下、子どもたちがすすんで行っています。

画像1 画像1 画像2 画像2

展覧会を終えて

先週の展覧会にはたくさんの方にご来場いただき、ありがとうございました。

さて、子どもたちは他の学年の作品を見て思ったことや感心したことなどを、お手紙にして届けています。

受け取った学年はろうかに掲示して、寄せられたメッセージを読みます。
自分の作品に対する思いが、人にどう伝わったかを知ることは貴重な体験ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

展覧会 大盛況です!

本日も16:30まで開催しております。
画像1 画像1

だるまのゴーくん

展覧会の会場入り口にいます。
受付をしたら、校舎内を通って会いに来てください。
画像1 画像1

明日は学校公開です。

展覧会2日目の明日は、学校公開も兼ねています。

こちらは発表形式の学習を計画している4年生の教室です。
都道府県ごとの特産品や特色などを、まとめたフリップを使いながら、

見やすく、聞きやすく、分かりやすく発表します。
この写真は、全員が一斉に発表練習をしているところです。

やる気と熱気にあふれていました!
画像1 画像1
画像2 画像2

いよいよ明日から展覧会!

いよいよです。
子どもたちの作品が体育館いっぱいに置かれ、工夫を凝らした飾りやタイトル表示…

明日から二日間、創立60周年記念展覧会の開催です!
 9日(金)14:30から16:30まで
10日(土) 9:00から16:30まで

ご来場お待ちしております。
なお、受付は児童昇降口です。
体育館へ直接入ることはできませんので、ご了承ください。

※外靴を入れる袋をお持ちください。
画像1 画像1

外遊びが出来ました!

1月22日に降った大雪以来、休み時間の校庭遊びがずっとできませんでした。
子どもたちからも「もう遊びたいっ!!」という声が聞かれていました。

そしてやっと、本日昼休みに解放!

「今日は校庭で遊べます!」の放送のあとは、校舎内に子どもたちの歓声が響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小平市立小平第五小学校
〒187-0002
住所:東京都小平市花小金井6丁目24番1号
TEL:042-461-9300
FAX:042-461-9423