最新更新日:2024/04/23
本日:count up16
昨日:23
総数:74509
誰にでもやさしく、誰からも愛される学校 〜一人を大切に、みんなを大切にする学級・学校づくりを通して〜

4年音楽  「茶色の小びん」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は「茶色の小びん」(J・ウィナー作曲)の合奏の学習をしています。
 鉄琴、木琴、キーボードの個人練習をやり、演奏できるようになったところで、鉄琴パート、木琴パート、キーボードパートで音をそろえる学習を繰り返しました。それぞれのパートの音がそろってきて、合奏の音がきれいになってきました。子どもたちも音がきれいにあってきたことを実感しながら合奏しています。

【5年生】バランスのよい食事って?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科の授業で栄養士の先生をゲストティーチャーに招き、バランスのよい食事について学習しました。
 子供たちは、エネルギーのもとになる食品、体をつくるもとになる食品、体の調子を整えるもとになる食品があることを知りました。

3年音楽  「エーデルワイス」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は「エーデルワイス」(リチャード、ロジャース作曲)の器楽合奏の学習をしています。
 鉄琴の音が合うように、木琴の音が合うように、キーボードの音も合うように、友だちと音を合わせ、合奏のひびきがきれいになるよう練習しています。

【1年生】みるく教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 (株)明治乳業の方に来ていただき、みるく教室を開きました。乳牛の一生や牛乳がどうやってできるかなど、資料を見せながら詳しく教えていただきました。

【3年生】みるく教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 (株)明治乳業の方に講師に来ていただき、みるく教室を開きました。骨の役割やカルシウムのはたらきについて詳しく教えていただきました。子供たちは、骨を丈夫にするために自分が行動していきたいことをそれぞれに考えていました。

【ポプラ学級1・2組】じゃがいもを育てよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学級園でじゃがいもを育てます。今日は、じゃがいもが良く育つように畑の土づくりをしました。しゃべるで土を掘って柔らかくし、肥料をまきました。どんなじゃがいもが育つのかとても楽しみです。

道徳地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2
 道徳地区公開講座を実施しました。2校時は各学級で道徳の授業、3校時は、盲目のシンガーソングライターの板橋かずゆきさんをゲストにお招きして講演と生演奏を聴きました。
 講演会では、板橋さんの「自分にないものをねだるよりも今あるものを大切に」「あきらめなければ夢は叶う」「今の出会いには全て意味がある」など、心に響く言葉と生演奏に涙を流す児童や教職員もいました。
 
 「夢を諦めない」

 希望をもって前に進んでいこうと全員が背中を押される講演会でした。

【児童集会】保健委員会より

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童集会をテレビ放送で行いました。今日は、5・6年生の保健委員会児童が保険委員会の仕事を紹介したり、正しい手洗いの仕方を教えたりしました。

図工室より

画像1 画像1
 図工の授業の後、残った洗い物を有志の子たちが洗ってくれました。洗いものがあることに気づき、何も言わずとも手伝ってくれて、とても助かりました。他にも授業後、自分のところだけでなく、周りのゴミをほうきで掃いて、きれいにしてくれる子たちもいます。周りのことを考え、行動に移す、なかなか難しいことですが日々子どもたちが成長しているのがわかります。

5年音楽  「春の海」

画像1 画像1
 5年生は、「春の海」(宮城道夫作曲」の鑑賞の学習をしました。
 「春の海」は、琴と尺八で演奏されます。「春の海」は、桃の花が咲くころの瀬戸内海の風景を描いています。この曲では、琴と尺八が会話をするように演奏しているところがあります。波の音や、かいをこぐ音、かもめの鳴き声、海面の様子などをイメージして作曲されたそうです。
 尺八の音がきれいだった、という感想がたくさんありました。ことと尺八が交互に演奏していることに気がつき、尺八の高い音がきれいにひびいているという感想もありました。

パチェのお世話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
具合の悪いパチェのために、毎日朝夕飼育委員会担当の先生が薬を飲ませています。
飼育委員会のうさぎ担当の児童がお世話に来ます。お水を替えて、キャベツを食べやすい大きさにちぎってあげます。パチェは口の中がうまく動かせないのですが、それでも自分でキャベツやニンジンを食べて頑張っています。

図工室より

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生 「深海ギョッ!」
深海魚をテーマになみなみ段ボールやプチプチなどで紙版画をしました。作品に合うように色を選んで、何枚か刷って、一番うまく刷れたものを選びます。どんな生きものがつくれたかな。

【児童集会】ユニセフ募金

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童集会をテレビ放送で行い、各教室で5・6年の代表委員会児童がつくった動画を視聴しました。
 動画では、代表委員児童が寸劇をして予防接種の普及、安全な水や衛生的な環境の確保、母乳育児の推進、栄養改善など総合的な支援などユニセフの活動を紹介したり、募金の呼びかけをしたりしました。
 分かりやすいビデオで、終了後には各教室から大きな拍手が起こりました。
 募金活動は、2月10日(木)と2月14日(月)の2日間実施します。

【4年生】小数のかけ算とわり算

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数の時間に小数のかけ算とわり算の仕方ついて、今まで学習した整数同士の計算をもとに考えています。
 また、今までは場面を図に表す際にはテープ図を用いていましたが、新しく数直線図というより簡易的な図への表し方も学習しました。

6年音楽 雅楽「越天楽」 1300年前の日本の音楽

画像1 画像1
 6年生は、雅楽「越天楽」の鑑賞の学習をしました。
雅楽は、1300年ほどの歴史を持つ日本の古典芸能です。笙や笛の管楽器、打楽器、琵琶や筝の弦楽器で演奏されます。
 「越天楽」は、ゆったりとしたテンポで演奏されます。高音域の笛や、いろいろな楽器の音が重なり合って雅楽の音のひびきが生まれます。子ども達から、音がきれいだったという感想が多くありました。
 雅楽の楽器で演奏される「さんぽ」などの現代の曲もききました。雅楽の楽器の音の美しさを現代の曲からも感じ取ることができました。

【体育委員会】使ったゼッケンは・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の児童集会で5・6年の体育委員会児童が体育の授業で使うゼッケンの使用について注意喚起しました。
 使ったゼッケンは、色ごとに分け、きれいにたたんで片付けることなど、テレビ放送で実演しながら全校生に説明しました。

【図書委員会】読書旬間のお知らせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の児童集会で5・6年の図書委員児童が、読書旬間について説明しました。
 読書旬間は、2月7日〜2月18日です。おすすめの本を紹介する「本スタグラム」や図書委員のおすすめの本が入っている「本の福袋」など、図書委員が楽しい企画を計画してくれています。
 

うさぎのパチェの介護の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
パチェはアクアと仲良しです。二羽で寄り添っています。パチェは服薬と強制給餌を続けています。飼育委員会の児童も毎日様子を見に来たり、お世話をしたりしています。

動物達の診察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
にれのき動物病院の山口院長先生が回診に来てくださいました。パチェの診察と烏骨鶏の診察をしていただきました。烏骨鶏は痩せているので餌を多めにあげることと寒さに気を付けていくことをご指摘いただきました。パチェはこのまま学校で給餌と服薬を続けることになりました。

避難訓練(防災についての講和)

画像1 画像1 画像2 画像2
 東日本大震災のときに福島県で教員をされていた先生をお招きし、テレビ放送で全校生に向けて地震直後のラジオの音声や動画を見せながら、当時の状況についてお話しいただきました。
 人と人が支え合うことの大切さや生命をどうやって守るかについて、子供たちが深く考えるよい機会になりました。
 九小では、引き続き避難訓練や安全指導を計画的に行い、児童の防災意識を高めていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
小平市立小平第九小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目82番地
TEL:042-341-4340
FAX:042-341-3606