最新更新日:2024/05/17
本日:count up1
昨日:30
総数:75132
誰にでもやさしく、誰からも愛される学校 〜一人を大切に、みんなを大切にする学級・学校づくりを通して〜

6年2組6月23日(金)授業の様子

6年2組6月23日(金)5限 社会 大昔のくらし
初めに偉人カルタ。2回行いましたが、皆熱中して取り組んでいました。
次に、縄文時代と弥生時代の様子を描いた絵を見て、違いや特徴を考え、それらを黒板に書いて発表しました。沢山の児童がいろいろなことを発表しました。書かれたそれぞれのことを先生とともに絵を見ながら確認し、共有しました。最後にこれらの時代のことをノートにまとめました。
まとめたことを基に、次の時間からさらに両時代の特徴について考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日の給食

画像1 画像1
◎あんかけ焼きそば、チョレギサラダ、ゆでとうもろこし、牛乳

 とうもろこしは、今が旬で、小平市でもたくさん収穫されています。
今日は全部で143本のとうもろこしを、給食室で皮をむいて、切って、ゆでました。
とうもろこしは、熱や力のもとになる『炭水化物』と水分が豊富です。
暑い時期の水分補給にもぴったりですよ。
 子どもたちからもとうもろこしは大人気でした!

ポプラ4組6月23日(金)授業の様子

ポプラ4組6月23日(金)2限 国語 作文「メダカが〜」
1時間目の「生き物」についての授業が終わった後、何人かの児童が飼育しているモルモットの小屋の掃除をしていました。
2時間目は飼育しているメダカを観察し、その様子を作文しました。「鬼ごっこをしているようだ」「おいしそうにえさを食べている」など、いろいろな様子を想像して熱心に作文していました。最後に作文したものを全員が発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会科見学(江戸東京建物園)

大型バスに乗って江戸東京建物園に来ています。初めてのバスでの郊外学習にみな大喜びです。班ごとに分かれて建物を見学しました。お弁当を食べて、午後は市役所を見学します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

沖縄こんだて

画像1 画像1
◎ジューシィ(まぜごはん)、イナムドゥチ(豚汁)、にんじんしりしり、オレンジ、牛乳

 明日6月23日は『沖縄慰霊の日』です。
戦争で亡くなった人たちを偲び、平和を祈る式典が毎年行われます。
これにちなんで、今日の給食は沖縄料理にしました。
 海に囲まれた沖縄では、豚肉や海草や豆腐をよく食べます。
今日は、昆布と豚骨と削り節でとっただし汁を
ごはんと豚汁に使いました。
低学年のみなさんもよく食べていましたね!

動物ふれ合いタイム6月22日(木)中休み

6月22日(木)中休み、雨天のため外に出られないウサギ、烏骨鶏とのふれ合いタイムを実施しました。1年生から6年生まで20名ほどの児童が集まり、交代で優しくなでていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年1組6月22日(木)授業の様子

6年1組6月22日(木)1,2限 理科 植物の成長と水の関わり
テストの後、青い色の食用色素に生けておいたホウセンカの根や茎、葉の断面を観察しました。虫眼鏡で見た青くなっている様子を熱心にノートに書きました。顕微鏡でさらに拡大して観察する児童もいました。
2組は3,4限に実施します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年1組6月22日(木)授業の様子

6年1組6月22日(木)3、4限 図工 人権ポスター作り
人権尊重に関するポスターを作成します。今回の授業から、下書き→下絵の色塗り→文字の書き込み と作業を進めていきます。熱心に下絵を描き、色を塗り始めていました。タブレットで参考となる絵を探している児童もいました。完成したポスターはコンテストに応募します。
2組は1,2銀に実施しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日の給食

画像1 画像1
◎きなこ揚げパン、ポークビーンズ、大根とツナのサラダ、牛乳

 給食で好きなメニューは何ですか?と聞かれたら
「あげぱん!」と答える人は多いと思います。
揚げパンが給食に登場したのは、今からおよそ70年も前のことだそうです。
今よりも硬くて大きかったパンをおいしく食べるために、
調理員さんが考え出したメニューだそうです。
今日は500個のパンを一人の調理員さんが揚げて、
きなこをまぶして作りました。
おいしかったですね!
どの教室もとってもよく食べていました。

5年生6月20日(火)授業の様子

5年生6月20日(火)4限 算数 がっちりコース
テスト返し、小数のわり算の復習の後、応用問題「2.5mのリボンを、一人に0.7mずつ分ける時、何人に分けられるか? また残りは何mか?」について考えました。多くの児童が3人と答えていましたが、余りについては4mとの答えが多く、なぜ0.4mなのかについての説明を、ヒントを貰ったりしながら考えました。数直線の利用、「わり算の余りの小数点は初めの位置になる」などの説明があり、皆納得していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(火)3年生に交通安全教室を実施しました。

6月20日(火)3,4限、3年生が3年生が小平警察の方より自転車の正しい乗り方についてのお話を伺い、実際に自転車に乗って安全運転の指導をしてもらいました。
児童は命を守るためのルールと、自転車の正しい乗り方を身に付けるため、熱心に参加しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年1組6月20日(火)授業の様子

5年1組6月20日(火)2限 国語 俳句の清書の時間。
下書きを再確認して、画用紙の短冊に俳句を清書し、絵を書き込みます。バランスを考えて、一字一字丁寧に清書しました。俳句に合わせた絵について、タブレットで見本となるものを探している児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日の給食

画像1 画像1
◎高野豆腐のそぼろごはん、豚汁、メロン、牛乳

 今日のそぼろに入っている『高野豆腐』は、もともと『高野山』のおぼうさんが、お豆腐を凍らせて作ったのが始まりだそうです。
お肉だけで食べるよりも、お腹の調子を整える『食物繊維』が豊富でヘルシーです。
気温が上がると食欲が落ちる人も多いですが、そぼろはごはんが進みますね!

4年1組6月19日(月)授業の様子

4年1組6月19日(月)5限 理科 モーターの速さの違いを調べよう
電池1個、電池2個の直列繋ぎ、電池2個の並列繋ぎについて、モーターの回る速さと、流れる電流の量を調べる実験を行いました。初めはうまくモーターが回らない児童もいましたが、班で協力して熱心に回路を作り、モーターを回し、電流を計っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日の給食

画像1 画像1
◎きびごはん、さばのピリ辛みそ焼き、おかかあえ、丸ごとわかめスープ

 わかめは海の中で育つ海草です。大きいものだと、根本から先まで5メートルくらいにまで成長します。とっても大きいですね!
今日は、このわかめを丸ごとスープに使いました!
わかめには、骨の材料になるカルシウムや、お腹の中をおそうじしてくれる食物せんいがたっぷりつまっています。
6年生のあるクラスは、残さずきれいに完食していました!

4年生6月19日(月)授業の様子

4年生6月19日(月)2限 算数 「じっくりコース」小数の足し算
2.38+4.56、36.42+1.89 などの小数の足し算を、筆算で計算しました。小数を声に出して読むことから始めて、計算の仕組みを確認しながら、小数点をそろえてノートに書いて計算しました。
少人数で、皆熱心に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(月)水泳の授業が始まりました。

6月19日(月)薄曇りですが、25度を超える気温の中、水泳の授業が始まりました。児童は楽しそうに水の中に入っていました。
水泳の授業は7月19日(水)まで行います
画像1 画像1 画像2 画像2

6月16日の給食

画像1 画像1
◎なすトマトのスパゲッティ、フレンチ風ポテトサラダ、小平ブルーベリーマフィン、牛乳

 今日の給食には、小平市でとれたナスとたまねぎとにんじんとじゃがいもを使いました。
マフィンのブルーベリーも小平産です。
さわやかで甘酸っぱいブルーベリーには、
目やのどの粘膜を健康にする『ビタミンE』がたっぷりです。今日は給食室でおいしいマフィンを作りました。
中にブルーベリーがかくれています。
「マフィンが甘酸っぱくておいしかったです!」
と、児童からも好評でした。

3年2組6月16日(金)授業の様子

3年2組6月16日(金)5限 体育
体操、鬼ごっこでの準備運動の後、鉄棒の練習を行いました。低い鉄棒から高めの鉄棒、補助のついたものなど、自分がやりやすい高さで、逆上がりや他の技に何回も挑戦しました。そのうち「先生 できた」という声も聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生6月16日(金)授業の様子

3年生6月16日(金)4限 算数 しっかりコース
「2桁の数と2桁の数の足し算、引き算を暗算で計算しよう」
初めに 52―38 の計算方法を考え、発表しました。「52を50と2、38を30と8に分け、50-30=20,20-8=12,12+2=14」、「38+2=40,52-40=12,12+2=14」などいろいろな方法の説明があり、「なるほど」の声とともに、納得していました。次に教科書に記載されているやり方も確認した後、教科書の練習問題を解きました。皆熱心に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
小平市立小平第九小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目82番地
TEL:042-341-4340
FAX:042-341-3606