最新更新日:2024/04/23
本日:count up14
昨日:23
総数:74507
誰にでもやさしく、誰からも愛される学校 〜一人を大切に、みんなを大切にする学級・学校づくりを通して〜

【3年生】電気を通すもの通さない物

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の学習で、どういうものが電気を通すのかを調べました。子供たちは、予想をした後に実験をして確かめました。結果から、銅や鉄、アルミニウムなどの金属は電気を通し、ゴムや木や紙などは電気を通さないことが分かりました。

【4年生】紙漉き体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日に続いて、紙漉き師の田村正先生に来ていただき、和紙作りに取り組みました。子供たちは、ちりよりした材料を叩くときに、「弁慶が 五条の橋を渡るとき、うんとこどっこいしょ〜」と掛け声をかけながら作業をしていました。写真は、和紙を干しているところです。乾燥すれば名前入りのオリジナル和紙の完成です。

【5年生】買い物のしくみ

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科の時間に、よりよい買い物の仕方について考えました。売買契約が成り立つのはどんなときか、子供たちは4拓で予想しました。レシートを受け取ったときと予想する子が最も多かったのですが、答えは、商品を買うことを店員さんに伝えたときでした。買い物について考えを深める時間になりました。

【6年生】図工室から

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生 「くるくるクランク」
 針金をコの形にして、クランクの仕組みをつくりました。仕組みを活かして動くおもちゃをつくっていきます。スムーズに動かすにはなかなか難しく、苦戦しながらも様々な動き方をする作品ができました。

12月16日の給食

画像1 画像1
◎じゃがいもとコーンのごはん、鶏のザンギ、かぶと大根のさっぱり漬け、
 石狩汁、牛乳

 今日は日本の中で最も北にある北海道のこんだてです。
ごはんには、北海道の名産品であるじゃがいもとコーンを炊き込みました。
鶏肉のザンギは、中国語で『から揚げ』を意味する『ザーギー』が由来だそうです。
石狩汁は、鮭がたくさんとれる、北海道石狩地方の料理です。
たっぷりの鮭と野菜で作りました。
どれも人気でしたが、特にザンギは大人気でした!

【5・6年生】ランニング旬間

画像1 画像1 画像2 画像2
 中休みに、5・6年生が校庭を5分間走りました。体力の向上を図る本校の特色ある教育の一つです。走り終わった後、すっきりした表情の子供たち。先生たちも一緒に走り、音楽に合わせて楽しみながら運動しています。

【ポプラ3・4組】不安や悩みがあるときは

画像1 画像1 画像2 画像2
 保健の学習で、不安や悩みがあるときの対処の仕方について考えました。子供たちから、スポーツをする、大人に相談する、などの意見が出されました。その他、深呼吸をしたり、しっかりと睡眠をとったりする対処法も教わりました。特に、一人で抱え込まず、誰でもよいから相談しやすい人に話すことの大切さについて子供たちに伝えています。

【1年生】かみざらコロコロ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に紙皿がコロコロ転がるおもちゃを作りました。子供たちはバランスよく転がるように材料の組み合わせを考えました。飾りつけをしたり色を塗ったりして、ドレスアップしました。完成したおもちゃを廊下で楽しそうに転がしていました。

【2年生】2けた×1けた

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数の時間に、2けた×1けたのかけ算に取り組みました。子供たちは九九表を見ながら、5×10や3×12、12×3の答えを予想しました。

【3年生】体つくり運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育の時間に、全身を使ってグーチョキパーを表す体じゃんけんをしたりおにごっこをしたりするなど、体力アップにつながる運動を行いました。また、短なわの練習もしました。

【4年生】紙漉き体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習の時間に、紙漉き師の田村正先生に来ていただき、紙漉き体験学習を行いました。今日は、4年1組でした。子供たちは、和紙づくり(楮をむす→皮をはぐ→表皮とり→ちりより→叩く→まぜる→干す)を体験し、一枚の和紙をつくるまでに多くの作業と時間が必要であることを実感していました。この工程が、無形文化財として世界遺産に認定されています。明日は、4年2組が学習する予定です。

【5年生】ふりこの動き

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の学習で、これまでに実験して分かったふりこの動きをノートにまとめました。子供たちは、ふりこの長さによって一往復する時間が変わることや重さを変えても一往復する時間は変わらないことなどについて理解を深めました。

【6年生】こころの劇場

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が、劇団四季によるこころの劇場『はじまりの樹の神話〜こそあどの森の物語〜』を教室で視聴しました。今日は第1部を視聴しました。明日、第2部を視聴する予定です。

【児童集会】3択クイズ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝、児童集会を行いました。5、6年生の集会委員が3拓クイズを3問考えて、各教室に問題を出しに行きました。「九小には、委員会がいくつあるでしょう」や「校庭に鉄棒はいくつあるでしょう。」など各学年に応じた問題になっています。正解数の多いクラスの優勝になります。結果発表はお昼の放送で行います。

12月15日の給食

画像1 画像1
◎大根とツナのスパゲティ、花野菜のサラダ、ママレードポテト、牛乳

 大根おろしは辛いから苦手という人もいるかもしれません。
しかし、この辛さにはカゼなどの病気から体を守ったり、
体を温めたりするはたらきがあります。
小平産大根のさっぱりしたおいしさで、あっという間に食べ終わっていました。
『ママレードポテト』は、ママレードとお醤油のタレを
揚げたさつま芋と絡めて作りました。
どちらも新メニューでしたが、好評でした!

【ポプラ3・4組】ミッション・インポッシブル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に、映画のテーマ曲でもある「ミッション・インポッシブル」の合奏練習をしています。子供たちは、キーボードと木琴のパートに分かれて楽譜を見ながら練習しました。教師の伴奏にもだんだん合ってきています。全員での合奏が楽しみです。

【1年生】たし算ピラミッド

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の学習で、たし算ピラミッドに取り組みました。3段になったピラミッドの下段から、ますのとなりどうしの数をたして、答えを上のますに書いていきます。子供たちは、クイズの問題のように楽しみながら解いていました。

【2年生】跳の運動遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育の学習で、跳の運動遊びに取り組んでいます。子供たちは、教室のテレビで動き方を見てから校庭へ出て、ケンパー跳びやロープ跳びをしました。ケンステップやロープの置き方も子供たちで考え、跳ぶ遊ぶが楽しくできるように工夫していました。

【3年生】分母が10の分数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の学習で、分母が10の分数の大きさについて考えました。子供たちは、数直線に数を書き込み、小数も分数も同じ数を表していることに気付きました。また、小数第1位を10分の1の位ということも教わりました。

【4年生】都道府県クイズ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会の学習で、学習用端末を使って都道府県クイズを作りました。子供たちは、本やインターネットで各都道府県の特徴や特産物などを調べました。端末のプレゼンテーションソフトで写真を貼り付けたり、絵を挿入したりして、ヒントをスライドで提示しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
小平市立小平第九小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目82番地
TEL:042-341-4340
FAX:042-341-3606