最新更新日:2024/04/23
本日:count up23
昨日:30
総数:74493
誰にでもやさしく、誰からも愛される学校 〜一人を大切に、みんなを大切にする学級・学校づくりを通して〜

2月21日の給食

画像1 画像1
◎麦ごはん、肉じゃが、大根とじゃこのサラダ、牛乳

 小平市でも今の時期たくさん採れる野菜が『大根』です。
世界で一番最初に大根が発見されたのはヨーロッパの地中海だそうです。
そこから日本に伝わり、現在では200種類もの大根が日本各地で
育てられているそうです。
今日はこの大根を、カルシウムたっぷりのじゃことサラダにしました。
カルシウムについて学んだ3年生は、特によく食べていました。

【1年生】みるく教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 (株)明治乳業の方に来ていただき、みるく教室を開きました。乳牛の一生や牛乳がどうやってできるかなど、資料を見せながら詳しく教えていただきました。

【3年生】みるく教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 (株)明治乳業の方に講師に来ていただき、みるく教室を開きました。骨の役割やカルシウムのはたらきについて詳しく教えていただきました。子供たちは、骨を丈夫にするために自分が行動していきたいことをそれぞれに考えていました。

【ポプラ学級1・2組】じゃがいもを育てよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学級園でじゃがいもを育てます。今日は、じゃがいもが良く育つように畑の土づくりをしました。しゃべるで土を掘って柔らかくし、肥料をまきました。どんなじゃがいもが育つのかとても楽しみです。

防災備蓄食品を使った給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
◎アルファ化米のカレードリア、ひじきと小松菜のサラダ、ジュリアンスープ、牛乳

 給食だよりでもお知らせしました通り、
今日の給食は防災備蓄食品の「ドライカレー」を使いました。
校内には右の写真のようなポスターを掲示していました。
防止備蓄食品は、地震などの災害に備えるために大切ですが、
使われずに賞味期限が切れてしまうと
残念ながら捨てられてしまいます。
期限が切れる前においしく食べようということで、
今日の給食に使いました!
ドライカレーにホワイトソースをかけ、チーズをのせたドリアは
子供たちからもおいしいと好評でした。

道徳地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2
 道徳地区公開講座を実施しました。2校時は各学級で道徳の授業、3校時は、盲目のシンガーソングライターの板橋かずゆきさんをゲストにお招きして講演と生演奏を聴きました。
 講演会では、板橋さんの「自分にないものをねだるよりも今あるものを大切に」「あきらめなければ夢は叶う」「今の出会いには全て意味がある」など、心に響く言葉と生演奏に涙を流す児童や教職員もいました。
 
 「夢を諦めない」

 希望をもって前に進んでいこうと全員が背中を押される講演会でした。

2月17日の給食

画像1 画像1
◎ごはん、鮭のごま焼き、おかかあえ、飛鳥汁、牛乳

 給食にはいろいろなおみそ汁が登場しますが、
今日のおみそ汁は『飛鳥汁』といいます。
今からおよそ1400年も昔の飛鳥時代から食べられているそうです。
飛鳥時代に伝わった『牛乳』を具だくさんのおみそ汁に入れて作りますが、今日の給食では豆乳で作りました。
豆乳にはカルシウムやたんぱく質が豊富です。
普段のおみそ汁に豆乳や牛乳をプラスすればできるので、
ぜひお家でもお試しください。

【児童集会】保健委員会より

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童集会をテレビ放送で行いました。今日は、5・6年生の保健委員会児童が保険委員会の仕事を紹介したり、正しい手洗いの仕方を教えたりしました。

2月16日の給食

画像1 画像1
◎キムチチャーハン、ちくわの明日葉揚げ、春雨スープ、ポンカン、牛乳

 今日の天ぷらは、衣に『明日葉』という野菜の粉末が入っています。
明日葉は、若葉をつんでも明日には新しい葉が生えてくる、
と言われるほど成長が早い野菜です。
明日葉は、そのまま食べると苦みがありますが、
料理に使うと香ばしくておいしかったですね!

図工室より

画像1 画像1
 図工の授業の後、残った洗い物を有志の子たちが洗ってくれました。洗いものがあることに気づき、何も言わずとも手伝ってくれて、とても助かりました。他にも授業後、自分のところだけでなく、周りのゴミをほうきで掃いて、きれいにしてくれる子たちもいます。周りのことを考え、行動に移す、なかなか難しいことですが日々子どもたちが成長しているのがわかります。

2月15日の給食

画像1 画像1
◎ごはん、カツオの竜田揚げ、野菜のごまあえ、さつまいものみそ汁、牛乳

 『竜田揚げ』は、しょうゆとしょうが・にんにくなどに浸けてから
カリっと揚げて作りました。6年生からのリクエストメニューです。
香ばしくて、ごはんにも合う竜田揚げは、他の学年からも人気でした!
今日のように和食のメニューは、
ごはんとおかずとお汁を順番に食べると、
栄養も味もバランスよくとることができます。
お家でも、ぜひごはんとおかずを順番に、味わって食べましょう。

バレンタインデー献立

画像1 画像1 画像2 画像2
◎2月14日の給食
和風スパゲティ、小平カルちゃんサラダ、オレンジチョコケーキ、牛乳

 今日はバレンタインデーでした。
日本ではチョコを贈るのが定番のバレンタインデーですが、
イタリアでは真っ赤なバラを贈り、
アメリカやベルギーでは「大切な人へ愛と感謝の気持ちを伝える日」と
されていたり、国によって過ごし方も様々です。
今日は給食室でもオレンジとココアでケーキを作りました。
ズラッと500個並んだカップに生地を流し、
オーブンで焼いて作りました。
どの教室も、よく食べていました!

5年音楽  「春の海」

画像1 画像1
 5年生は、「春の海」(宮城道夫作曲」の鑑賞の学習をしました。
 「春の海」は、琴と尺八で演奏されます。「春の海」は、桃の花が咲くころの瀬戸内海の風景を描いています。この曲では、琴と尺八が会話をするように演奏しているところがあります。波の音や、かいをこぐ音、かもめの鳴き声、海面の様子などをイメージして作曲されたそうです。
 尺八の音がきれいだった、という感想がたくさんありました。ことと尺八が交互に演奏していることに気がつき、尺八の高い音がきれいにひびいているという感想もありました。

ブックメニューその2

画像1 画像1
◎2月10日の給食
カレーうどん、サモサ、こんにゃくサラダ、牛乳

 本とのコラボ給食二日目の今日は『うどんのうーやん』です。
うーやんはやさしいうどん屋さんです。
今日も急いで出前を届けに行きますが、
途中で困っている食べものたちに出会うと、
放っておくことができず、うどんの丼にどんどん入れてしまいます。
果たしてうーやんは、出前を無事届けることができるのでしょうか?
続きは本を読んでみてください。
本の中にはおいしそうな料理が出てくる物語がたくさんあります。
もし「食べてみたい!」と思ったら、ぜひ教えてくださいね!

パチェのお世話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
具合の悪いパチェのために、毎日朝夕飼育委員会担当の先生が薬を飲ませています。
飼育委員会のうさぎ担当の児童がお世話に来ます。お水を替えて、キャベツを食べやすい大きさにちぎってあげます。パチェは口の中がうまく動かせないのですが、それでも自分でキャベツやニンジンを食べて頑張っています。

図工室より

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生 「深海ギョッ!」
深海魚をテーマになみなみ段ボールやプチプチなどで紙版画をしました。作品に合うように色を選んで、何枚か刷って、一番うまく刷れたものを選びます。どんな生きものがつくれたかな。

ブックメニューその1

画像1 画像1 画像2 画像2
◎2月9日の給食
胚芽コッペパン、ムーミンのポテトグラタン、ヘルシーサラダ、
スナフキンの荒野の五目スープ、牛乳

 読書集会でも紹介がありましたが、今日と明日はブックメニューです。
今日は『ムーミン谷の彗星』メニューです。
『ポテトグラタン』は、ムーミンのママが作ってくれるグラタンです。
ホクホクのじゃがいもと、玉ねぎとベーコン、豆乳とチーズで作りました。
『スナフキンの荒野の五目スープ』は、野菜とレンズ豆が入っています。
ムーミンも大好きなメニューを、9小の子供たちもおいしそうに食べていました!

【児童集会】ユニセフ募金

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童集会をテレビ放送で行い、各教室で5・6年の代表委員会児童がつくった動画を視聴しました。
 動画では、代表委員児童が寸劇をして予防接種の普及、安全な水や衛生的な環境の確保、母乳育児の推進、栄養改善など総合的な支援などユニセフの活動を紹介したり、募金の呼びかけをしたりしました。
 分かりやすいビデオで、終了後には各教室から大きな拍手が起こりました。
 募金活動は、2月10日(木)と2月14日(月)の2日間実施します。

2月8日の給食

画像1 画像1
◎ごはん、鰆の西京焼き、うど入りきんぴら、お事汁、牛乳

 昔の人たちは、12月8日を『事納め』2月8日を『事始め』といって、
それぞれ農作業を終える日、始める日としていました。
この日に食べるのが、具沢山の『お事汁』です。
『六質汁』ともよばれ、芋、大根、にんじん、白菜、小松菜などの野菜と
小豆の六種類の具材が入っています。
昔の人も、小豆と野菜でお腹の調子を整えて、
翌日からの仕事に備えていたのかもしれません。
寒い日が続きますが、子供たちはよく食べ、元気に過ごしています。

【4年生】小数のかけ算とわり算

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数の時間に小数のかけ算とわり算の仕方ついて、今まで学習した整数同士の計算をもとに考えています。
 また、今までは場面を図に表す際にはテープ図を用いていましたが、新しく数直線図というより簡易的な図への表し方も学習しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
小平市立小平第九小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目82番地
TEL:042-341-4340
FAX:042-341-3606