最新更新日:2024/04/23
本日:count up14
昨日:23
総数:74507
誰にでもやさしく、誰からも愛される学校 〜一人を大切に、みんなを大切にする学級・学校づくりを通して〜

パチェとアクアは仲良しです

画像1 画像1 画像2 画像2
病気療養中のパチェですが、アクアを傍に置いてあげたいという先生たちの温かい申し出で、隣にやってきました。やはり仲良しです。アクアに毛づくろいをしてもらったり、ぴったり寄り添っています。

パチェの様子(2日目)

画像1 画像1 画像2 画像2
うさぎのパチェは病院から学校に戻って二日目です。先生たちが強制給餌を続けています。シリンダーで液状にした餌を口の中に入れます。だいぶ痩せて毛並みも悪くなっていますが、キャベツをあげると喜んで自分から食べていました。元気になってほしいですね。

図工室より

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生 「ほってすって見つけて」
初めての木版画に挑戦です。学校で飼っているうこっけいとうさぎをスケッチし、木に転写、初めて彫刻刀を使うため安全に気を付けながら彫っていきます。刷り上がったとき、おおっ!という声が聞こえてきました。

2月2日の給食

画像1 画像1
◎レーズントースト、玉ねぎドレッシングサラダ、大豆入りクリームシチュー、牛乳
 
 レーズントーストは、6年生のリクエストメニューでした。
レーズンパンに、一枚ずつマーガリンとお砂糖をぬって
、オーブンで焼いて作ります。
レーズンには『ぶどう糖』という、体を温める栄養素がたっぷりです。
ほかにも、血のもとになる鉄分や、お腹の調子を整える食物繊維も豊富です。
寒くて元気が出ないという人にはぜひおススメです。
レーズンが苦手な児童も、シチューや牛乳と一緒だと食べやすいと教えてくれました。

2月1日の給食

画像1 画像1
◎ビビンパ風まぜごはん、ナムル、にら玉スープ、おさつチップス、牛乳

 2月最初の給食は、韓国のごはん料理『ビビンパ』です。
韓国語でビビンは混ぜる、パはごはんという意味です。
盛り付けを簡単にするために、ごはんの中に焼肉と甘辛いタレを混ぜています。
さつま芋で作った『おさつチップス』は6年生からのリクエストメニューです。
「さつま芋のチップスがおいしかった!」
「ビビンパの甘辛さが絶妙ですね!」
と、子供たちからも大人気でした!

うさぎのパチェ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毛並みが悪く、口の周りがぼさぼさになってどうも様子がおかしいパチェを、かかりつけの「にれのき動物病院」に連れて行き、診察を受けました。舌の下側に潰瘍ができていて、そこから出血しています。点滴と服薬で入院治療していましたが、一時退院してきました。週末から再入院になります。自分で餌が食べられないので、飼育委員会担当の先生が注射器で口の中に餌を入れて食べさせています。頑張ろうねパチェ。

現在の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
◎1月31日の給食
タンメン、カレーまん、みかん、牛乳

 先週は明治から昭和までの給食を振り返ってきました。
現在の給食は、バランスのよい食事のお手本であり、
日本や世界の食文化を学ぶという役割もはたしています。
そんな給食ですが、みなさんが食べて、
栄養になることで初めて意味があります。
みなさんがおいしく食べられるように、
これからも給食室でがんばって作ります!

リクエストのあった『カレーまん』のレシピをのせますので、
よろしければぜひ作ってみてください!
カレーまんレシピ

4年音楽  {アルルの女」第2組曲から

画像1 画像1
 4年生は「アルルの女」第2組曲(ビゼー作曲)から「メヌエット」と「ファランドール」の鑑賞の学習をしました。
 「メヌエット」は、九小の給食の時間に流れている音楽です。ここでは、フルートの音の特徴を感じ取りました。旋律が美しいという感想が数多くありました。
 「ファランドール」は<王の行進>と<馬のダンス>の2つの旋律からできています。オーケストラと吹奏楽の2つの演奏をききました。曲の終わりで2つの旋律が重なり合います。ここに子供たちは感動していました。

【5年生】 比べ方を考えよう(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数の時間に「割合」について学習しています。「もとにする量」「比べられる量」「割合」という3つのキーワードを基に式を立てたり、なぜその式になるのか考え方を説明したりしています。また割合について、操作だけでなく2つの量の関係性から式を導くことを目指しています。
 %を用いる「百分率」や野球の打率などでも使われる「歩合」は日常生活にもなじんだものです。その大本となる小数や整数で表される「割合」について深い理解を目指し、取り組んでいます。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 全校朝会をテレビ放送で行いました。

 2月の生活目標は、「物を大切にしよう」です。

 

昭和50年代の給食

画像1 画像1
◎ごはん、カツオの揚げ煮、野菜のごまだれあえ、飛鳥汁、牛乳

 明治・昭和のタイムスリップメニューも今日が最終日です。
今日は昭和50年代の給食ですが、このころからごはんが給食に登場します。
当時の人気メニューは『くじら』でした。
今日は、カツオで当時のメニューを再現しました。
一度揚げたカツオ・大豆・じゃが芋を、
甘辛く煮た、こんにゃく・玉ねぎ・いんげんと和えて作ります。
ごはんによく合う味付けで、みんなよく食べていました!

図工室より

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生「未来のわたし」
未来の私はどんなことをしてるだろう。どんなことをしたいかな?およそ12年後を想像してねんどで立体をつくっています。最初にイラストで想像を膨らませ、骨組みを動かして職業にあったポーズにし、ねんどでボリュームを出していきました。

昭和30年代の給食

画像1 画像1
◎コッペパン、カレーシチュー、ひじきとツナのサラダ、ネーブルオレンジ、
 ミルメーク、牛乳

 昭和30年代からパンが給食で始まりました。
当時はごはんよりもパンの方が多く給食に登場していたそうです。
今日はいつもより一回り大きなサイズのパンですが、気づきましたか?
昭和30年代の給食では、大きなパンとクジラの肉入りシチューが
人気の献立だったそうです。
そして牛乳にはミルメークを入れて飲みます。
今から67年前の小学生も、ミルメークをおいしく飲んでいたそうです。
現代の子供たちからも人気でした!

【4年生】 面積のはかり方と表し方

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数の時間に、「面積」の学習をしています。面積は一辺が1mの正方形を基にした1平方メートルを使うと表しやすいこと、平方センチメートルと平方メートルの関係、a(アール)やha(ヘクタール)といった一辺が10m、100mの正方形を基にした単位があることなどを学習しました。
 今後は、それぞれがどの程度の大きさなのかをイメージしながら関係性をとらえていきます。

【放送】飼育委員会発表

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童集会の時間に、テレビ放送で5・6年生の飼育委員会が発表しました。九小で飼っているウサギやウコッケイに関するクイズや動物と接するときに気を付けることなどを全校生に向けて発信しました。

明治時代の給食を再現!

画像1 画像1
◎ごはん、焼き鮭、キャベツときゅうりの浅漬け、けんちん汁、牛乳

 1月24日から30日は『全国学校給食週間』です。
給食が始まった明治時代から今までの給食の歴史を、
今日からの給食で振り返ってみます。
今日の給食のおぼんから、おみそ汁と牛乳を外してみると、
今から130年前の明治時代に始まった給食とほぼ同じになります。
当時はお弁当を持ってこられない、
貧しい子どものために給食を提供していたそうです。
いつの時代も、食べものを大切に、感謝の気持ちをもって食べたいですね!

【3年生】音楽「祭りばやし」

画像1 画像1
 3年生は、祭ばやしの学習をしました。
 京都の祇園囃子、東京の神田囃子、青森のねぶた囃子をききました。使われている楽器は、「太鼓」「笛」「かね」です。
 祭りばやしは、お祭りを盛り上げるための音楽です。日本の各地にはいろいろなお祭りがあり、それぞれ特徴のある祭りばやしが伝えられています。
 3年生は、「祇園囃子」「神田囃子」「ねぶた囃子」をきいて、楽器の音や、音楽のふんいきを感じ取ることができました。

給食で世界一周!モンゴル編

画像1 画像1
◎ゴリタイシュル(モンゴルうどん)、ホーショル(揚げギョウザ)、
 ローワンギーンサラート(人参サラダ)、牛乳

 今日は2年生のみなさんは、モンゴルの馬頭琴とホーミーの鑑賞日でした。
それにちなんで、給食もモンゴル料理です。
モンゴルの人々は、冬の間は『赤い食べもの』とよばれる肉料理を食べ、
春から夏は『白い食べもの』とよばれる乳製品を食べて過ごします。
今日の給食のように、麺やパン、餃子の皮などを作って食べるそうです。
サラダは最近になって都市部で食べるようになったそうですよ。
料理の名前は難しいですが、
麺やギョウザは9小の子供たちから大好評でした。
『ホーショル』は今月のこんだてにレシピも載せています。
よろしければお試しください。

図工室より

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生 「紙版画」

 なみなみの段ボールやプチプチをつかって版画をすると、いろんな模様に早変わり!いろんなかたちの模様、なにでできてるかな?とクイズをしました。素材を手にこの模様はこれだよ!とたくさん考えることができました。

1月22日の給食

画像1 画像1
◎スパゲティナポリタン、ジュリアンスープ、ごまめドーナッツ、牛乳

 みなさん、毎日バランスよく食べていますか?
でもバランスよく食べるって、一体どういうことでしょう?
答えは、いろいろな種類の食べ物をちょうどよく食べることです。
毎日の給食は、全部の料理と牛乳を食べることで、
必要な栄養がとれるように考えて作られています。
今日の給食を食べれば、18種類の食べものの栄養をとることができます。
今週はいつもより1日長い一週間でしたが、
9小の子供たちはどの教室もよく食べていました。
また来週、元気に学校で会いましょう!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
小平市立小平第九小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目82番地
TEL:042-341-4340
FAX:042-341-3606