最新更新日:2024/04/23
本日:count up1
昨日:23
総数:74493
誰にでもやさしく、誰からも愛される学校 〜一人を大切に、みんなを大切にする学級・学校づくりを通して〜

【3年生】図工室から

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生 「広げてみたらふしぎな世界」
 デザインカッターの使い方を学んだ3年生。2枚の紙を貼り合わせて、紙が開く仕組みをつくりました。アッとおどろく世界が待ち受けています。

【4年生】 理科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、理科見学で多摩六都科学館に行きました。まず、世界最大級のプラネタリウムを鑑賞し、太陽や月、星の動きの復習をしました。迫力のある天体の映像に、度々驚きの声が上がっていました。その後、館内の展示物を見て回りました。実験を通して、科学の仕組みを知ったり、生物について詳しく説明を読んだりして、楽しく学びを深めることができました。

【5・6年生】ランニング旬間

画像1 画像1 画像2 画像2
 中休み、音楽に合わせて5分間、5・6年生が校庭のトラックを走りました。
 今週と来週は、ランニング旬間です。体力の向上を図る本校の特色ある取組です。
 子供たちは、自分に合ったペースで気持ちよく走っていました。先生たちも一緒に走りました。

【5年生】ふりこの動き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の学習で、ふりこの一往復する時間の変化について調べました。子供たちは、ふりこの長さやふりこの重さ、振れ幅のどれかを変えると時間も変化するのではないかと予想しました。その後、条件を制御して、検証実験を行いました。子供たちは、ふりこの長さを変えると一往復する時間も変わることを実験結果から捉えていました。

【6年生】座右の銘の発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語の学習で、子供たちは一人ずつ「座右の銘」を発表しています。発表者は、「声の大きさ」「速さ」「強弱」「間の取り方」「抑揚」に気を付けながら、座右の銘にしている言葉や理由を話します。発表原稿は、学習用端末で作りました。聞き手は、印象に残ったことをノートに書いていきます。堂々と自分の考えを話す6年生の姿、とても頼もしかったです。

給食委員会集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の朝は、給食委員会によるテレビ放送で、
委員会のお仕事紹介とクイズ、片付けのお願いについて発表しました。
各教室の配膳台の清掃や、給食時間に放送のお仕事をしています。
「配膳台をお掃除に来てくれているなんて知らなかった!すごい!」
低学年の教室では驚きの声が上がっていました。

12月8日の給食

画像1 画像1
◎ごはん、さわらの柚庵焼き、はりはりいため、お事汁、牛乳

 今日12月8日は、昔は農作業を終える日でした。
昔の人は『お事汁』を食べて無病息災と豊作を願っていたそうです。
『お事汁』には、小豆とたっぷりの野菜が入っています。
お腹をおそうじしてくれる『食物繊維』が豊富なので、
寒い日に食べると心と体の調子を整えてくれますね。
昔の人も具沢山のお事汁を食べて、ホッと一息ついていたのかもしれません。
一段と寒くなりましたが、しっかり食べて、内側から体を温めましょう。

【ポプラ4組】ししゅう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活単元の時間に刺繍をしました。子供たちは、集中して取り組んでいました。また、友達同士で教え合う姿もありました。刺繍が早く終わった子はマフラーを作っていました。手先の操作にも慣れてきて、編むスピードが上がってきました。

【1年生】友達のこと知らせよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語の学習で、友達のことを文章で紹介する活動をしています。書く学習です。子供たちは、好きなキャラクターや食べ物など、友達に聞きたいことをインタビューしてノートにメモをとりました。メモを基にしながら友達から聞いたことを文章で書いていきます。

【2年生】コマコマアニメーション

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に、アニメーションソフトを使って動画をつくっています。子供たちは、撮影した数枚の画像が自動的にコマ送りでつながるソフトを使用しています。自分で数枚の絵を描いて烏骨鶏が卵を産んでひよこになるまでの動画をつくる児童も見られました。鑑賞タイムで友達と作品を見合い、大いに盛り上がりました。

【3年生】三年とうげ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の学習で、物語文「三年とうげ」を学習しています。今日は、起承転結の「転」の部分を中心に読みました。子供たちは、病気になったおじいさんが元気になっていく様子や心情の変化を絵で表しながら読み取りました。

【4年生】感謝の気持ちを伝えよう

画像1 画像1
 道徳の学習で、4枚の挿絵の順番を並べ替えたり、セリフを考えたりしながら、感謝の気持ちを伝える紙芝居を作りました。子供たちは、活動を通して、いつも花壇をきれいにしてくれるおばあさんへの感謝の気持ちをしっかりともつことができました。

【5年生】不安や悩みなどへの対処

画像1 画像1 画像2 画像2
 保健の時間に、どんなことで悩むことが多いか端末を活用して子供たちにアンケートを取りました。実態としては、「勉強のこと」や「友達のこと」を挙げる子が多かったです。そこで、不安や悩みがあるときの対処の仕方を学びました。子供たちは、身近な人に相談したり、原因を紙に書き出したりするなど、様々な対処の仕方があることが分かりました。

【6年生】データの特徴を調べて予想しよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の時間に、データから長縄大会で優勝するチームを予想しました。練習日数やこれまでに跳んだ回数がバラバラのチームをどうやってデータ化するかを考えました。子供たちは、各チームの跳んだ回数の平均値を出してデータを比べるとよいことが分かりました。

12月7日の給食

画像1 画像1
◎茶飯、おでん、かぶときゅうりの浅漬け、みかん、牛乳

 「おでんに茶飯を食べながら歌舞伎を見る」というのが、
江戸時代の人々にとっては最高におしゃれで、
粋な遊びだったそうです。
時代によって、おしゃれや流行りの食べものもいろいろですね。
今日は、里芋、こんにゃく、ちくわ、ちくわぶ、にんじん、
大根、揚げボール、がんもどき、うずらの卵、昆布で作りました。
令和の時代も、おでんは子どもたちから人気でした。

【ポプラ1・2組】ドッジボール

画像1 画像1 画像2 画像2
 ポプラタイムの時間に校庭でドッジボールをしました。ボールを思いきり投げたり、見事にキャッチしたりと子供たちはとても楽しんでいました。外野にいる味方にパスするなど、作戦を工夫する姿も見られました。

【1年生】タブレットにちょうせん

画像1 画像1 画像2 画像2
 一人1台端末を操作し、文書作成ソフトに各自がしりとりで5個文字をつなげて入力しました。また。音声入力ができるように設定も変更しました。子供たちは、教え合いながら頑張って操作していました。

【2年生】かけ算

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数の時間にかけ算の意味を理解するため、パソコンで操作的活動を行いました。子供たちは、一人1台の端末を使って「長い椅子が6台あり、8人ずつ座ると全部で何人になるか」を図に表しました。視覚的に捉えることでかけ算の意味への理解が深まるようにしています。

【3年生】豆電球と電池

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の学習で、豆電球と電池がどのような形になると光るのかを考えました。子供たちは、豆電球を一つの輪のように電池のプラス極とマイナス極につなげば光ることを確かめました。また、ノートにいろいろなつなぎ方を考えました。

【4年生】分数のたし算

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数の時間に、分数のたし算の仕方を考えました。子供たちは、分母をもとにして、分子同士たし算すればよいことが分かりました。演習問題にも取り組みました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
小平市立小平第九小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目82番地
TEL:042-341-4340
FAX:042-341-3606