最新更新日:2024/04/23
本日:count up23
昨日:30
総数:74493
誰にでもやさしく、誰からも愛される学校 〜一人を大切に、みんなを大切にする学級・学校づくりを通して〜

【2年生】冬がいっぱい

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語の時間に冬を感じる言葉をノートに書き出しました。クリスマス、スキー、雪だるま、お正月など、たくさんノートに書き出し、発表しました。

【3年生】カラフルラボ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に、凧絵染料を水で薄めたものを混ぜ合わせ、自分が「なんだかいいな」と思える色をつくりました。色水にも個性が出て、人それぞれのカラーになっていました。

【4年生】変わり方

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数の時間に三角形の数によって周りの長さがどのように変わるのかを考えました。三角形の数が1個のとき、まわりの長さは3センチメートル。三角形の数が2個のとき周りの長さは4センチメートル。では、三角形が20個のときの周りの長さは?
 子供たちは、関係を式に表し、知りたい数を計算で求めていました。

【5年生】書き初め練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 書写の時間に体育館で書き初めの練習をしました。5年生のお題は、「希望の朝」です。お手本を見ながら一画ずつ丁寧に筆を動かしていました。

【6年生】データの特ちょうを調べて判断しよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数の時間に、長縄大会についデータを様々な方法で整理し、どのクラスが優勝するかを考えました。そのとき、ノートにまとめるだけでなくタブレットを使いデータを整理したり、ほかの人がどんな考えでどのクラスが優勝すると思ったのかを集計し、全員の考えをその場で見比べたりしました。

12月17日の給食

画像1 画像1
◎ごはん、鯖のみそ焼き、ごまあえ、野菜とさつま芋のみそ汁、牛乳

 今日は今が旬の『鯖』です。
寒い冬の方が、脂がのっておいしいそうです。
脂というと体によくないイメージがありますが、
鯖の脂は、脳の動きを活発にしたり、血液をサラサラにしたりと、
大人にも子供にも、体によいはたらきをしてくれます。
1学期は魚が苦手だった低学年の児童も、
今日はほとんど残さずに食べられるようになっていました!

【ポプラ1・2組】お楽しみ会をしよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 学級活動の時間に、お楽しみ会の計画を立てました。子供たちで司会を担当し、何をして遊ぶかや準備する物などについて、上手に話し合うことができました。

【1年生】ものの名前

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の学習で、ものの名前を集めてお店やさんごっこをする計画を立てていきます。今日は、さかな→あじ・たい・さんま、果物→りんご・バナナ・ぶどう、など、ものの種類ごとに名前を考えてワークシートに書きました。

【2年生】タブレットに慣れよう

画像1 画像1
 生活科の時間に、タイピング練習やペイントソフト使って絵を描くなど、タブレット操作に慣れ親しみました。子供たちのスキルにも高まりがみられ、各自でスムーズに作業を進めていました。

【3年生】電気を通すもの通さない物

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の学習で、どういうものが電気を通すのかを調べました。子供たちは、予想をした後に実験をして確かめました。結果から、銅や鉄、アルミニウムなどの金属は電気を通し、ゴムや木や紙などは電気を通さないことが分かりました。

【4年生】紙漉き体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日に続いて、紙漉き師の田村正先生に来ていただき、和紙作りに取り組みました。子供たちは、ちりよりした材料を叩くときに、「弁慶が 五条の橋を渡るとき、うんとこどっこいしょ〜」と掛け声をかけながら作業をしていました。写真は、和紙を干しているところです。乾燥すれば名前入りのオリジナル和紙の完成です。

【5年生】買い物のしくみ

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科の時間に、よりよい買い物の仕方について考えました。売買契約が成り立つのはどんなときか、子供たちは4拓で予想しました。レシートを受け取ったときと予想する子が最も多かったのですが、答えは、商品を買うことを店員さんに伝えたときでした。買い物について考えを深める時間になりました。

【6年生】図工室から

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生 「くるくるクランク」
 針金をコの形にして、クランクの仕組みをつくりました。仕組みを活かして動くおもちゃをつくっていきます。スムーズに動かすにはなかなか難しく、苦戦しながらも様々な動き方をする作品ができました。

12月16日の給食

画像1 画像1
◎じゃがいもとコーンのごはん、鶏のザンギ、かぶと大根のさっぱり漬け、
 石狩汁、牛乳

 今日は日本の中で最も北にある北海道のこんだてです。
ごはんには、北海道の名産品であるじゃがいもとコーンを炊き込みました。
鶏肉のザンギは、中国語で『から揚げ』を意味する『ザーギー』が由来だそうです。
石狩汁は、鮭がたくさんとれる、北海道石狩地方の料理です。
たっぷりの鮭と野菜で作りました。
どれも人気でしたが、特にザンギは大人気でした!

【5・6年生】ランニング旬間

画像1 画像1 画像2 画像2
 中休みに、5・6年生が校庭を5分間走りました。体力の向上を図る本校の特色ある教育の一つです。走り終わった後、すっきりした表情の子供たち。先生たちも一緒に走り、音楽に合わせて楽しみながら運動しています。

【ポプラ3・4組】不安や悩みがあるときは

画像1 画像1 画像2 画像2
 保健の学習で、不安や悩みがあるときの対処の仕方について考えました。子供たちから、スポーツをする、大人に相談する、などの意見が出されました。その他、深呼吸をしたり、しっかりと睡眠をとったりする対処法も教わりました。特に、一人で抱え込まず、誰でもよいから相談しやすい人に話すことの大切さについて子供たちに伝えています。

【1年生】かみざらコロコロ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に紙皿がコロコロ転がるおもちゃを作りました。子供たちはバランスよく転がるように材料の組み合わせを考えました。飾りつけをしたり色を塗ったりして、ドレスアップしました。完成したおもちゃを廊下で楽しそうに転がしていました。

【2年生】2けた×1けた

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数の時間に、2けた×1けたのかけ算に取り組みました。子供たちは九九表を見ながら、5×10や3×12、12×3の答えを予想しました。

【3年生】体つくり運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育の時間に、全身を使ってグーチョキパーを表す体じゃんけんをしたりおにごっこをしたりするなど、体力アップにつながる運動を行いました。また、短なわの練習もしました。

【4年生】紙漉き体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習の時間に、紙漉き師の田村正先生に来ていただき、紙漉き体験学習を行いました。今日は、4年1組でした。子供たちは、和紙づくり(楮をむす→皮をはぐ→表皮とり→ちりより→叩く→まぜる→干す)を体験し、一枚の和紙をつくるまでに多くの作業と時間が必要であることを実感していました。この工程が、無形文化財として世界遺産に認定されています。明日は、4年2組が学習する予定です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
小平市立小平第九小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目82番地
TEL:042-341-4340
FAX:042-341-3606