最新更新日:2024/05/08
本日:count up2
昨日:34
総数:74850
誰にでもやさしく、誰からも愛される学校 〜一人を大切に、みんなを大切にする学級・学校づくりを通して〜

秋の食育メニュー

画像1 画像1 画像2 画像2
◎10月19日の給食
栗おこわ、赤魚の塩こうじ焼き、飛鳥汁、牛乳

 毎月19日は『食育の日』です。
今日は秋が旬の食べものをたくさん使った、和食のこんだてです。
秋に旬を迎える栗やお芋などの食べものには、体を温めてくれる効果があります。
1年の中で今だけのおいしさを味わって食べましょう。
 飛鳥汁は、具だくさんのおみそ汁に豆乳を入れて作りました。
今日のように寒い日は、体が温まりますね。

【ポプラ1・2組】スライムづくり

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活単元の時間にスライムづくりを行いました。
 「これオムレツなんだ。」「グレープジュースだよ。」
 出来上がったスライムを伸ばしながら、子供たちは感性豊かにいろいろなことを考えていました。

【1年生】くじらぐも

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語の時間に、物語文「くじらぐも」を学習しています。今日は、物語に出てくる子供たちが手をつないでくじらぐもに飛び乗るときの気持ちや様子を読み取りました。
 「天までとどけ、一、二、三」の会話文を気持ちを込めて読めるようになりました。

【3年生】外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 ALTと担任とのチームティーチングで授業を行いました。決められたキーワード(英語)を教員が言ったときにグループ内で消しゴムを取り合う「キーワードゲーム」を行いました。聞く力を育てるアクティビティ、みんな楽しみながら学習していました。

【3年生】起震車訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 全校一斉避難訓練の後、3年生は、小平消防署の方に起震車を使った訓練を実施していただきました。二人ずつ全員が順番に起震車に乗り込み、震度5弱の揺れを体験しました。子供たちは、激しい揺れに身動きが取れなくなることを実感するとともに、机の下などに素早く身を隠し頭を守ることを学びました。また、腰よりより高い位置に物を置かないようにすることも地震から身を守るのに有効であることも教わりました。

【5年生】自動車づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会の時間に、自動車の組み立て作業の工夫をまとめました。流れ作業で効率よく自動車づくりをしていることが分かりました。

【6年生】およその面積

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数の時間に5百万分の一に縮尺された長さから北海道のおよその面積を計算しました。ものさしで底辺と高さを測り、公式に当てはめて計算しました。

避難訓練(地震)

画像1 画像1 画像2 画像2
 地震を想定した避難訓練を全校一斉に行いました。自分の生命もみんなの生命も守るための大切な訓練です。上から物が落ちてこない場所で身を守ったあと、約束を守って素早く体育館へ避難しました。
 今日は、小平消防署の消防士さんに来ていただき、地震への備えについてお話していただきました。

10月18日の給食

画像1 画像1
◎キーマカレーライス、大根とじゃこのサラダ、みかん、牛乳

 みなさん好きな『カレーライス』ですが、実はたくさん種類があります。
今日は、インドのカレーです。
『キーマ』とはインドの言葉で『ひき肉』という意味です。
インドでは、鶏や羊やヤギの肉でも作られるそうですが、
給食は豚肉と大豆とりんごやたまねぎ、にんじんなど
10種類の食材と12種類のスパイスで作りました!
「そんなにたくさんの食べものを使うの?!」
と、たくさんの児童が驚きの声を寄せてくれました。

しっかり食べて、今週も元気に過ごしましょう!

【ポプラ4組】注文の多い料理店

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語の学習で、一人1台端末を使って宮沢賢治について調べました。子供たちは、次回から「注文の多い料理店」を学習することを知り、題名からどんなお話かを想像しました。

【1年生】こころはっぱ

画像1 画像1 画像2 画像2
 道徳の時間に、友達と仲良く助け合うことができなかったときの体験やその時の気持ちを話し合いました。その後、友達と仲良くするためにはどのような気持ちが大切なのかを考えました。
 学習を通して、「声をかける」「助け合う」「やさしくする」など、友達がいることや助け合うことの大切さに気付くことができました。

【2年生】三角形をかこう

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数の時間に1辺から2つの辺をかき足して、いろいろな大きなの三角形をつくりました。三角形が、3本の直線でかこまれた形であることを捉える学習です。

【3年生】音楽 「ゆかいな木琴」「山のポルカ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、合奏の学習をしました。
 初めに、「ゆかいな木琴」、次に「山のポルカ」の合奏です。
各旋律を、木琴、鉄琴、キーボードで演奏しました。
この学習を「パフ」の器楽合奏に発展させていきます。





【4年生】体のつくり

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の学習で「体のつくり」を学習しました。「体全体の筋肉や骨は、どのようなつくりやしくみになっているのか。」について一人1台端末を使って調べました。
 骨と筋肉が体全体にあり、関節のところで体を曲げることができることが分かりました。

【5年生】分数のたし算ひき算

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数の時間に、分母が違う分数のたし算やひき算の計算の仕方について学習しました。
 分母が違うときは、通分をして計算することが分かりました。

【6年生】鳥獣戯画

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語の学習で、筆者が「鳥獣戯画は人類の宝である」と主張した理由を9段落を中心に叙述から読み取りました。
 言葉に注目して、筆者が「鳥獣戯画」を世界的価値や歴史的価値のあるものとして捉えていることが分かりました。

10月15日の給食

画像1 画像1
◎きんぴらごはん、さめの竜田揚げ、変わり漬け、かぼちゃのみそ汁、牛乳

 『竜田揚げ』は、奈良県の竜田川という川で生まれた料理です。
紅葉が美しく、川が真っ赤に染まることから、
赤褐色の揚げ物を竜田揚げとよぶようになったそうです。
今日は『もうかさめ』という種類のサメで作りました。
宮城県気仙沼市で多く水揚げされています。
海では狂暴で怖いサメですが、今日はごはんに合う竜田揚げにしました。
ふっくらした身で、表面はカリッと揚がってとってもおいしかったですね!

図工室から

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生「組み木パズル」

木を接着剤を使わずに組み立てて、立体パズルを作ります。木で作る前に工作用紙でしくみを知りました。どんなパズルが作れるかな。

3年生 「わり算や分数を考えよう」

画像1 画像1
 1学期に学習したわり算を思い出し、わり算のできる範囲をさらに広げられるように考えました。九九の範囲にないわり算も十の位と一の位に分けて考えて計算しました。
 また80cmの1/4の長さを求める学習から、「1/4にする」=「4等分する」=「÷4」にするというわり算の表現の仕方も学習しました。同じ1/4にするという表現でも、もとにする長さが異なると1/4にした長さも違ってくる。ということも子供たち自身で発見していきました。

【ポプラ1・2組】お誕生日カードを書こう

画像1 画像1 画像2 画像2
 ポプラ学級1・2組の児童は、お友達の誕生日に向けて、おめでとうの気持ちを込めたカードを描きました。お友達が喜んでくれるようにと心を込めてい書いていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
小平市立小平第九小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目82番地
TEL:042-341-4340
FAX:042-341-3606