最新更新日:2024/05/17
本日:count up1
昨日:26
総数:75083
誰にでもやさしく、誰からも愛される学校 〜一人を大切に、みんなを大切にする学級・学校づくりを通して〜

2月1日・3日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
2月1日(月)牛乳 パエリア スペイン風オムレツ ソパデアホ
 スペイン料理のソパデアホは、硬くなったパンを入れて食べるにんにくのスープです。給食では、パン粉を入れて作りました。卵も入るので、ふんわりとやさしい味のスープです。

2月3日(水)牛乳 鶏肉のトマトクリームスパゲティ ブロッコリーサラダ フルーツポンチ
 フルーツポンチは、4年1組の子どもたちのリクエストです。サイダーを入れてしゅわしゅわとなったポンチは、やはり大人気でした。

図工室から

画像1 画像1
6年生 「回転版画」

 いろいろな図形を彫った版木を回転させながら刷っていくと、図形と図形とがつながり合って美しい幾何学模様が生まれます。どんな模様ができるかな。

【1年生】図工「のってみたいな いきたいな」

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が、図工の時間に絵を描きました。「何に乗って、どこへ行けたら楽しいか」をテーマに想像力を膨らませました。子どもたちは、絵の具やクレヨンを使って、乗ってみたい物や行きたい場所を思い思いに描きました。

【2年生】生活科「冬のくらし」

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が、生活科で作ったたこを校庭であげて遊びました。青空の下、全力で走ると、一人一人のオリジナルのたこが空に舞い上がりました。

【6年生】理科「電気をつくる」

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が、理科の時間に、手回し発電機を使って電気をつくりました。実験を通して、手回し発電機のハンドルを早く回すと、豆電球がより明るくなることや、豆電球より発光ダイオードの方が、ハンドルの手ごたえが軽いことなどについて、調べることができました。

2月の生活目標

画像1 画像1
 2月になりました。今月の生活目標は、「物を大切にしよう」です。
 自分の物に名前を書いておけば、たとえ落としても戻ってきます。学校の物、友達の物、自分の物、いろいろな物を大切にできるように指導していきます。

4年音楽  フルートとクラリネットのひびき

画像1 画像1
 4年生は、「アルルの女」第2組曲の「メヌエット」と「クラリネットポルカ」の学習をしました。
 「メヌエット」はフルートが主な旋律を受け持ちます。「クラリネットポルカ」はクラリネットが中心の合奏です。
 2つの楽器は木管楽器です。それぞれ音が出る仕組みが違うので、音色にも違いがあります。フルートとクラリネットの音の特徴を感じ取りながら、3拍子のメヌエット、2拍子のクラリネットポルカの演奏を聴きました。

2年生 〜国語〜

画像1 画像1
 2年生は国語で『スーホの白い馬』の学習をしています。
 この物語は馬頭琴の由来となったモンゴル民話の物語です。児童は物語を読み、心に残った場面について感想を書いていました。

【4年生】理科実験教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 多摩六都科学館の職員の方が来てくださり、4年生に、空気の実験を見せてくれました。子どもたちは、空気を集めたり、空気を動かしたりする実験を見ることで、1学期に学習した「空気の性質」について、さらに理解を深めることができました。

【3年生】体育「リレー」

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が、体育の学習でリレーをしています。トラックのカーブを曲がるときにスピードが落ちないよう、体を内側へ傾けて走るように指導しています。また、素早いバトンパスができるようにチームで練習もしています。子どもたちは、タイムを縮めようと頑張っています。

リクエスト給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は、全国学校給食週間です。今年の給食週間は、給食委員会でアンケートをとった各クラスのリクエスト給食を実施しています。揚げパン、みそラーメン、きつねうどん、ポークステーキ、カツカレー、アイスクリームが登場する、とても楽しみな1週間となっています。

図工室から

画像1 画像1
4年生 「ほってすって見つけた」

 4年生は、今、木版画の学習をしています。木の板を彫刻刀で彫り、紙に刷って写しとる表し方です。彫刻刀の安全な使い方を勉強し、木版画に挑戦中です。

【1年生】体育「ボールけり遊び」

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が体育の学習で「ボールけり遊び」を行いました。一人一人が、段ボールの的に向かってボールをけりました。ボールが的に当たるとガッツポーズを見せるなど、楽しみながら運動していました。

3年音楽 いろいろな音の響きを感じ取ろう

 3年生は、「山のポルカ」(チェコ民謡)の学習で、リコーダーの右手のミ・ファの練習をしています。学校では、感染症対策のため、リコーダーの音を出すことができないので、指使いの練習をしています。
 ポルカは踊りの音楽です。リコーダーのパートを鉄琴や木琴で演奏し、打楽器も加えて、楽しく合奏しています。

【5年生】理科「ふり子の1往復する時間」

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生がふり子の学習をしました。、ふり子の1往復する時間が何によって変わるのかを予想しました。その後、実験で確かめました。その結果、ふり子の長さが長いほど1往復する時間が長くなることが分かりました。

【図書ボランティア】九小図書館の装飾

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図書ボランティアの方々が、九小図書館の壁面を2月の装飾に変えてくれました。

手を洗おう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 九小では、感染のリスク低減のために手洗いをするように指導しています。特に、1登校後、2中休み、3給食前、4昼休み、5掃除後、6体育の授業後の6つの場面では、石鹸を使って手洗いをするように、各担任等が声をかけています。

【6年生】情報モラル教育

画像1 画像1
 6年生が、インターネットを使用するときに気を付けることを学習しました。
 九小では、「SNS九小ルール」を作成しています。九小ルールに沿ってご家庭でもお子さんと話し合い、「SNS家庭ルール」を作ることをおすすめします。
 
【SNS九小ルール】
1.一日の合計利用時間や使わない時間帯・利用場所は、保護者と相談して決める。
2.必ず保護者にフィルタリングをつけてもらってから利用する。
3.メールを送信するときは、読み返して、相手の気持ちをしっかり考えてから送る。
4.個人情報を教えたり、知らない人に会ったりしない。また、自画撮り画像をネットに載せたり、送ったりしない。
5.写真や画像を許可なくネットに掲載したり、拡散したりしない。

ポプラ学級 〜体育〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 ポプラ学級では体育の時間に「体つくり運動」に取り組んでいます。
 「ものを使った運動」「バランス運動」「力の運動」「移動の運動」に分かれ、各運動で必要な基本的な動きや技能を身に付けるように指導しています。

OJT(不審者対応)

画像1 画像1
 教職員が校内研修会で、不審者が校内に侵入してきた際の「さすまた」の使い方について学びました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
小平市立小平第九小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目82番地
TEL:042-341-4340
FAX:042-341-3606