最新更新日:2025/01/17
本日:count up1
昨日:25
総数:98100

給食最終日

画像1 画像1
 3月20日で、今年度の給食は終わりです。

 卒業する6年生へお祝いの気持ちをこめてお赤飯をたきました。いつもより品数が多く、給食室は朝から大忙しでした。出来上がった給食をみて「わあ!豪華!」「おいしそう!」という子どもたちの声を聞くことができました。

 お赤飯・牛乳・チキンカツ・ボイル野菜・春の沢煮わん・キラキラフルーツ

6年3組 バイキング給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月12日、6年生最後のバイキング給食です。

 いつもの献立とあわせて12種類近くを朝から分担して給食室で準備を進めていきます。給食時間になり、ランチルームに現れる6年生の顔が嬉しさで輝いているのがわかります。

6の2 バイキング給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月11日は6年2組のバイキング給食でした。

出来上がった料理をワゴンで運んでいると、他の学年の子ども達が「いいな〜、バイキング」と興味深々で見に来ました。

 ランチルームに入ってくる6年生の顔は、料理を見て大喜びの様子でした。

バイキング給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月4日、6年1組のバイキング給食を行いました。朝から給食室はフル回転で料理を仕上げていきます。

 バイキング会場に入って来た6年生、顔が輝いていました。「すごい!」「八ヶ岳のバイキングよりもすごい!」「想像以上だ!」と大興奮していました。

ハーゲンダッツ出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月25、26日と二日間にわたり6年生が「おいしさってなんだろう?」をテーマに出前授業を受けました。

 おいしさの3要素について学んだ後に「社員」としてアイスクリームの商品企画をしました。どの班も制限時間を意識し、工夫をこらした企画が仕上がりました。

 授業の終わりにはアイスクリームの試食もあり、幸せそうに食べていました。

ベルギー料理

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 Bonjour(ボンジュール)=こんにちは

 今日は美食の国、ベルギーの料理を作りました。ワーテルゾーイは鶏肉の入ったクリームスープ、チョコレートでコーティングしたエクレアパンがベルギー料理です。

 給食の時間になると、エクレアパンを見て大興奮する子どもたちでした。

エクレアパン・牛乳・チキンのワーテルゾーイ・ほうれん草のサラダ・ぽんかん

学校給食週間最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月30日、本日で学校給食週間は終わりです。献立は東京都の郷土料理です。

東京の江東区で食べられていた、あさりを使った深川飯、八丈島から届いたムロアジをつみれにし、東京の食材、そして小平の地場野菜もたっぷりと使いました(にんじん、はくさい、ねぎ)。

 深川飯・牛乳・ムロアジのつみれ汁・金時豆の甘煮・みかん

トルコ料理

画像1 画像1 画像2 画像2
 メルハバ!
 
 学校給食週間4日目は現在の給食、ということで外国料理のトルコからのメニューです。

 トルコ料理は世界三大料理の一つです。今日はホキのケバブとハブチュチョルバス(にんじんスープ)です。にんじんは半量をゆでてからミキサーにかけてきれいなオレンジ色のスープに仕上げました。ホキのケバブは、ホキという魚を油で揚げてから、たまねぎ、ピーマン、トマトでソースを作り煮込みました。

  ミルクパン・牛乳・ホキのケバブ・粉ふきいも・ハブチュチョルバス・ぽんかん

給食委員会集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月29日、給食委員会集会を行いました。
テーマはおやつについて、今回は児童が台本を書き、劇にしました。

 劇の最後はクイズと栄養士の話で、おやつの取り方について振り返りました。

 

学校給食週間3日目

画像1 画像1
 1月28日(月)は昭和40年頃の学校給食の献立でした。


 この頃になると主食がパンだけでなく、麺類も使うようになりました。

 みそ煮込みうどん・牛乳・さつ丸くん・湯葉と小松菜の煮浸し

学校給食週間2日目

画像1 画像1
 1月25日は昭和30年代の給食メニューです。当時の給食の主食はパンでした。コッペパンがほとんどでしたが、パンをおいしく食べられるよう、またエネルギー補給ができるようにと、揚げパンが誕生しました。

 きなこ揚げパン・牛乳・春雨スープ・いそ煮 

全国学校給食週間

画像1 画像1
 1月24日から30日は全国学校給食週間です。

 初日は今から130年前、明治22年に山形県の小学校で出された給食、おにぎり、焼き魚、漬け物にちなんだ献立です。

 ごはん・牛乳・豚汁・さばのみそ焼き・野沢菜のごま炒め・いよかん

七草

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月9日より3学期の給食が始まりました。初日はお正月らしい献立ということで、七草ぞうすいと、黒豆を使った給食です。
 
 写真は七草のひとつ、せり です。
 
 七草ぞうすい・牛乳・黒豆のあめがらめ・冬野菜のゆずサラダ

2学期最後の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月21日で今学期最後の給食となりました。

 朝から気合を入れて、調理員たちも準備を進めていきます。5つある回転釜を効率よく使い、次々と料理を仕上げます。

 写真に写っているのは、マンゴープリンの寒天液です。これをドレッシングポットにいれて、ひとつひとつゼリーカップに注ぎます。

 セレクトドリンク(牛乳・ジョア・オレンジジュース)・いろいろ米ピラフ・バルサミコチキン・トマトスープ・マンゴープリン

給食委員会の献立その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月18日は、給食委員会の献立二日目でした。

 今日は苦手克服メニューということで、ねぎをハンバーグのソースに入れてかけました。

 ごはん・牛乳・豆腐ハンバーグねぎおろしソース・カリカリサラダ・みかん

給食委員会の献立 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月17日の献立は、給食委員会児童が考えました。学級でアンケートをとり、どのような献立が人気があるのか、または苦手なのか、そして旬の食材を調べてアイデアを出しました。

 本日のメニューはミルクパン・牛乳・鮭の香味焼き・冬野菜のカレーシチュー・フライドポテト です。

 給食時間に各学級で献立について、児童が説明をしました。

チェコ料理

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 Dobrý den (ドブリーデン = こんにちは)

 今日はチェコ料理のゼゲディングラーシュ(キャベツのシチュー)を作りました。ザワークラウトという、キャベツを酢漬けにしたものが隠し味になっています。ザワークラウトだけでは酸味が強くて食べにくいので、半分の量をキャベツに置き換えて作りました。

 ゼゲティングラーシュ・牛乳・野菜スープ・夢オレンジ

小平冬野菜煮だんご

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月6日は、市内の小学校で共通メニューの小平冬野菜煮だんごを作りました。
 小平は昔小麦が栽培され、うどんだけでなく、煮だんご、というすいとんも食べられていました。今日は地場野菜(にんじん、だいこん、はくさい、さといも、ねぎ、こまつな)と、小平産の小麦で作る地粉で料理を作りました。


勤労感謝にちなんだ献立

画像1 画像1
 11月23日は勤労感謝の日です。
 今日は食べ物を大切にする心をもち続けてもらいたい、という願いから、五穀ごはんを炊きました。
 また、11月24日は和食の日でもあります。
 日本の豊かな食材と四季を大切にし、だしからはじめる和食をぜひご家庭でも味わっていきましょう。各家庭向けに、和食のリーフレットを配りましたのでお読みください。

 五穀ごはん・牛乳・鰆の西京焼き・肉野菜みそ汁・芋ようかん

大根の収穫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月22日、2年生が島村農園で大根の収穫をしました。
 9月5日に種まきをし、その間島村さんがお世話をしてくださり、とても立派な大根になりました。
 一人の力ではなかなか抜けない大根もあり、友達や先生に大根をゆすってもらい、抜いたものもありました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長あいさつ

学校経営方針

CSだより

CSカレンダー

いじめ防止基本方針

授業改善プラン

「全国学力・学習状況調査」結果概要

小平市立小平第八小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目355番地
TEL:042-321-4872
FAX:042-321-4893