最新更新日:2025/01/17 | |
本日:37
昨日:39 総数:98034 |
6年生を送る会
3月1日に、6年生を送る会が行われました。
4年生の出し物は「アイデア」の歌にのせて、楽器・短なわ・けん玉・バスケットボールなど、自分の得意なものを披露するというものでした。 今回は実行委員を募り、出し物の内容も実行委員の子どもたちの「アイデア」から生まれました。呼びかけの言葉を考えたり、リーダーの子どもを中心に休み時間に練習をしたりと、こちらが言わなくても自分たちで考え、アイデアを出し合って取り組む姿は立派でした! 6年生にみんなの気持ちが伝わったのではないかと思います。 6年生と過ごす時間もあと少し。 様々なことを学んで、自分自身に生かしていけると良いですね! 2分の1成人式 ありがとうございました!たくさんの方にご来校いただき、ありがとうございました。 この日のために、子どもたちはこれまでの自分、今の自分、そして将来の自分と向かい合ってきました。その中でスピーチのテーマを考え、文章を書き、推敲し、何度も練習して本番を迎えました。どの子もとても緊張していたようですが、終わった後の顔はとても晴れ晴れとしていて、「やって良かった!」「楽しかった!」という声が聞こえてきました。 おうちの方にもメッセージカードや写真など、様々な場面でご協力いただき、ありがとうございました。 ゲストティーチャーを迎えてこれまでに短なわの経験はある子どもたちですが、「親指もち」「人差し指をそえて」など、持ち方を少し変えるだけで跳びやすくなることを教えてもらい、とても驚いていました。その他にも、交差とびを練習したあとにあやとびを練習するとよいこと、二重とびや三重とびの練習として、ジャンプしている間にももをたたく動作を準備運動に取り入れるとよいことなど、たくさんのことを教えてもらいました。 授業後になわとびカードを配布すると、友達と誘い合って短なわをする姿が多く見られるようになりました。短なわに夢中になり、中休みが終わると「暑い〜!」と汗をたくさんかいて帰ってくる子もたくさんいます。元気に外遊びをして、風邪に負けない丈夫な身体をつくりたいですね! 席書会
11日(金)の3・4時間目、体育館にて席書会を行いました。
講師の津田先生と新年の挨拶をし、一文字ずつ書き方を指導していただいてから「明るい心」を書きました。「“る”が難しいなぁ。」「名前はどこに書こう?」等考えながら、どの子も集中して取り組んでいました。冬休み中の練習の成果が十分に発揮できたのではないかと思います。 書き初め展は21日(月)から始まります。 2月の授業公開日にもご覧になれますので、どうぞお楽しみに! 2学期が終わりました
25日、2学期の終業式が行われました。
八小では、始業式や終業式のときに、器楽クラブの子どもたちが、校歌を演奏しています。今回、初めて4年生が演奏に参加しました。休み時間にも自主的に練習を繰り返し、5・6年生に交じって堂々と演奏することができました。頑張る姿が嬉しいですね。 学活では、冬休みの宿題を配布しました。「これを2週間でやるの…」という声も聞こえてきましたが、始業式の前日に困ることがないよう、計画的に取り組んでほしいと思います。宿題だけではなく、冬休みにしかできないことにもたくさんチャレンジしてみてください。 今学期も本校の教育活動にご理解・ご協力をいただき、ありがとうございました。3学期も引き続きよろしくお願いいたします。 良いお年をお迎えください。 ケアタウン訪問ケアタウン小平では、ボランティア体験・車椅子体験をしています。 ボランティア体験では、たくさんの落ち葉を熊手や竹ぼうきを使って集めました。きれいになると「やってよかった!」「なんだか自分もすっきりした。」という感想が聞こえてきました。 車椅子体験では、車椅子の使い方を学ぶとともに、実際に乗ったり押したりしています。しかし、ただ乗るだけではなく、「スピードを変えてみて。感じ方はどのように変わるかな?」「なぜ座っていると速く感じるのだろう?」と担当してくださっている沼尻さんから課題が出て、それらを考えながら乗ったり押したりしています。 また、段差の越え方を教えてもらい、自分たちでやってみると「これだけの段差がこんなに大変なの?」と驚きの声が挙がります。普段何気なく使っている道や施設の中にも、まだまだ段差が多くあることから、「みんなが安心して暮らせる街になるといいのに…」と考える姿も見られました。 感じたことは様々だと思いますが、学習から学んだことをぜひ今後の生活に生かしていってほしいと思います。 マラソン大会がありました
13日の木曜日、マラソン大会がありました。
この日のために練習を積み重ねてきた子、休み時間に行われたはつらつマラソンを頑張った子など、取り組み方は様々でしたが、全員がリタイアすることなく、最後まで力いっぱい走りきることができ、とても立派でした! 金曜日には全員に記録証を渡しました。もし昨年度分が残っていましたら、そちらとも記録を見比べてみてください。きっと多くの子が「昨年の自分に勝つことができた」のではないでしょうか。 全員がとてもよく頑張ったマラソン大会でした。 全校地域清掃
27日火曜日の5時間目、全校地域清掃がありました。
4年生の担当は、昨年と同じ砂利道です。 この季節、砂利道にはたくさんの落ち葉が落ちているので、みんなで一生懸命に拾いました。砂利道がきれいになってきたら、「鉄棒の後ろの落ち葉も拾いたい!」「校庭の他の場所もきれいにしたい!!」と、とても意欲的な4年生でした。 おかげで、砂利道〜校庭がとてもきれいになりました。 子どもたちからは、「きれいになって気持ちがいい。」「みんな頑張っていた。」と嬉しい言葉がたくさん聞こえてきました。 みんなで力を合わせることの大切さを学ぶ、いい機会となりました。 いよいよ!
明日から学芸会が始まります。
運動会が終わってから、子どもたちは一生懸命に練習を繰り返してきました。 4年生の劇は「百万回生きたねこ」ですが、お客さんと一緒に創りあげて初めて完成する劇です。ただ自分の役を演じるだけではなく、お客さんの反応を楽しみながら、自分自身も楽しんで演じることができたら、と考えています。 保護者鑑賞日には、おうちの方々にもおおいに反応していただいて、笑いあり、涙ありの劇を一緒に創っていきたいと思いますので、どうぞお楽しみに! 点字体験をしました
15日月曜日の5・6時間目に、点字体験を行いました。
総合的な学習の時間や国語の学習で点字について調べてきましたが、実際に点字を打つのはみんな初体験です。 最初は6点打つにもかなり時間がかかっていましたが、慣れてくるとすらすら打つことができるようになりました。 点字について学ぶだけではなく、それを使う人の気持ちを考え、みんなが共に生きていくために必要なことは何か考えることができました。 学校公開、ありがとうございました!
11日〜13日の学校公開では、ご多用の中、多くの方に参観していただきありがとうございました。
11日には、「万引き防止」のセーフティ教室が行われました。小平警察署の方に来ていただき、万引きとはどういうことかをわかりやすくお話していただきました。 12日には、エバリーをお迎えして、ミニコンサートが行われました。バイオリン・ピアノの生演奏の迫力にびっくり!トルコ行進曲、カノン、ルパン三世、ディズニーメドレーなどを聞かせていただきました。 13日は道徳授業地区公開講座がありました。2時間目には道徳の授業を見ていただき、3時間目には「東京都ファミリeルール事務局」の方からSNSを使うときの注意についてのお話を聞きました。 内容が盛りだくさんの3日間でしたが、子どもたちの普段の様子を見ていただいたり、授業での頑張りを見ていただけたのではないかと思います。 どうもありがとうございました。 いよいよ明日、本番です!!
明日はいよいよ運動会です!!
(お天気が少し心配ですが…) 9月に入ってすぐにソーラン節の練習を始め、80m走、綱引き、よさこいなどの練習と並行して4年が担当しているシンボルマークの作成に励んできました。子ども達の頑張りのおかげで無事にシンボルマークも完成し、その他の練習も一通り終えることができました。 明日の本番では、とてもよい姿を見ていただけるのではないかと思っています。 練習や準備の過程の中で、大きく成長することができた4年生。 最後はみんな笑顔で終わることができるよう、祈っています! 残りあとわずか!
今日はあいにくの雨で、校庭での練習ができませんでした。
そこで、体育館にて「八小ソーラン」の細かい動きの確認をしました。 さすが4年生、何度か練習を繰り返すうちに全員の動きがきれいに揃ってきました!腕を伸ばす、右に○歩動く、腰を落とすなど、ぴたりと決まるととても気持ちが良いですね。この調子で、来週も頑張ってほしいと思います。 4時間目には団体競技の「綱引き」の相談をしました。 4年生は「お助け」として、校庭を走ってから参加します。 各団作戦をたてて臨みます。こちらもお楽しみに! 3連休明けの練習は・・・
今日は1・2時間目に校庭に出て、八小ソーランと団体競技「綱引き」の練習を行いました。
日差しが出るとかなり暑く感じられましたが、練習中もきびきびと動く姿が多く見られ、さすが4年生!と感心しました。 練習も残り少なくなってきたので、1回1回を大切にしていきたいと思います。 八小ソーラン 順調です!入場して最初に行うロックソーランは、とても元気の良い動きです。 子どもたちは楽しそうに踊っています! 次に行う南中ソーランは、完成度を高める段階に入っています。 ゆったりした動き、きびきびした動き、そろえて止める、など細かい動きのチェックをしました。 体育館の中ではありましたが、本番同様の隊形移動も行いました。 全体の流れがわかり、あとは校庭での練習を待つばかりです! 来週以降は天候を見ながら、校庭での練習を行います。 連休明け、楽しみにしています! シンボルマーク作成中・・・子どもたちが選んだそれぞれの団のマークは、赤→太陽、青→サメ、黄→ライオンです。 今日から色塗りを始めました。それぞれのクラスのリーダーを中心に、今後活動を進めていきます。 運動会当日は、採点板の近くにシンボルマークが飾られる予定です。 こちらもぜひお見逃しなく! 八小ソーラン練習!
今日は、第3回目となる八小ソーランの練習がありました。
暑い中での練習となりましたが、適宜水分補給をしながら、どの子も一生懸命に取り組んでいます。おかげで、ほとんどの子が最後まで通して踊れるようになりました! さらに、手を伸ばす、腰を落とすなどの細かい動きのチェックをしたり、目線の向き、重心の移動などを確認したりして、よりダイナミックな踊りとなるよう練習を重ねていますので、どうぞお楽しみに! 練習後には汗をたくさんかいて、かなり疲れた様子の子もいました。ご家庭でもしっかりと休養をとり、体調を崩すことなく本番を迎えられると良いですね。 水道キャラバンがありました!
13日金曜日、本校の体育館にて「水道キャラバン」が行われました。
水道局の方の軽快なトークや映像に引き込まれ、とても蒸し暑い中でしたが、どの子も集中して話を聞いていました。 後半は「高度浄水処理」の実験を見たり、自分たちでも濁った水を透明にする実験を行ったりしました。 最後にお土産をいただき、教室に戻ってから「災害時給水ステーション」の場所を確認しました。ご家族の皆さんも一緒に確認していただけると良いかと思います。 理科見学に行ってきました10時から4年生向けのプラネタリウムの番組を鑑賞し、太陽や月・星の動き、星の明るさの話、星座の話などを聞きました。子どもたちは話をしっかりと聞き、楽しく学習をすることができていました。 その後、グループごとに科学館内の展示室を見学に行きました。 事前に回る順番を決めておいたので、どのグループもスムーズに見学することができていました。どの展示室でも興味津々の子どもたちは、ものに触れたり、実際にやってみたりして、目を輝かせていました! 楽しい水泳!
25日(月)、ようやく4年生のプール開きをすることができました。
そして29日(金)には、2回目となる水泳指導がありました。 4年生は「正しいクロールで25m泳ぐ」のが目標です。限られた時間の中ではありますが、クロールの泳法を中心に指導をしていきたいと思います。 個人の課題別の泳ぎの後、男女別に別れて水球を行いました。 初めてだったので、ルールややり方がまだ分からない子もいたと思いますが、みんなとても楽しそうに行っていました。男子はボールが動くたびに全員でボールの近くに移動していたのに対し、女子は作戦を立て、場所を決めてボールを回す姿が印象的でした…。 安全面や健康面に充分留意し、今後も楽しく水泳を行っていきたいと思います。 |
小平市立小平第八小学校
〒187-0011 住所:東京都小平市鈴木町1丁目355番地 TEL:042-321-4872 FAX:042-321-4893 |