最新更新日:2025/01/17 | |
本日:39
昨日:39 総数:98036 |
もうすぐ2年生!入学式の日に、みんな元気にそろって、すてきな発表ができるようにと思っています。春休み中にはご家庭でも、体調管理や励ましの言葉掛けなど、ご協力をよろしくお願いします。 感謝集会この1年間、はっちールームではオセロや将棋を楽しんだり、指編みや折り紙を教えてもらったりと、たくさんお世話になりました。また、みすず会の方に昔遊びを教えてもらったことで、子どもたちは今でも昔遊びに夢中になって取り組んでいます。 その他にも、学校生活の中で様々な方にお世話になりました。子どもたちには、これからも感謝の気持ちを忘れずにもってほしいと思います。 ブロックマンデーこの1年間、一緒に遊んだり、掃除をしたり、はちの子まつりを行ったりと、たくさん関わり、お世話をしてもらいました。同じ時間を多く過ごし、仲も深まってきました。このメンバーで過ごす残りの1か月。有意義に過ごしてほしいと思います。 長なわ練習!! 1年生ご家庭でも、ぜひ子どもたちの頑張りを、聞いてみてください。 昔あそびを楽しみました!美鈴会の皆さま、保護者の皆さま、お忙しい中、子どもたちの活動にご協力いただきありがとうございました。 新しい1年生を、招待しました!年長さんに優しく話しかけたり、勉強や給食のことを一生懸命教えたり、どの子どもたちも張り切って取り組む姿が印象的でした。もうすぐ2年生。更に自覚を高めて、これからも頑張ってほしいです。 校内書き初め展 1年生各教室前に貼ってありますので、学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。また、最終日は土曜授業日(公開)・地域防災となっています。ご都合つきましたら、こちらにもお越しください。 3学期もよろしくお願いします。3学期が始まり、早いもので、1年生の学校生活も残すところ3ヶ月となりました。今学期も行事や学習に向かって、学級や学年の友達と一緒に頑張ってほしいと思います。 保護者の皆様、今学期もどうぞよろしくお願いいたします。 2学期が終わりました。長かった2学期が終わり、冬休みに入ります。2学期は多くの行事があり、保護者の方にはたくさんのご支援・ご協力をいただき、ありがとうございました。健康や安全に気を付けて、楽しい冬休みをお過ごしください。 冬ビンゴ集会がありました冬にまつわる言葉で、ビンゴをします。リーチやビンゴになると、声とポーズで知らせるのですが、みんなとても楽しそうに取り組んでいました。 「“ゆき”じゃなくて、“ゆきだるま”だったらビンゴだったのに。」 この集会で、冬を一段と感じました。もうすぐ冬休みもやってきます。体調に気をつけて、残り数日を過ごしましょう。 初めてのマラソン大会! 1年生保護者の皆さま、温かいご声援をありがとうございました。 あさがおのリースぽきぽきに折れてしまいそうなつるを、一生懸命丸め、飾り付けをしました。紙粘土で作った飾りを、細い針金で結んでいます。ビニールのリボンもつけて、華やかに仕上げました。細かい作業は難しくもありましたが、一生懸命取り組みました。 子どもたちのわくわくがたくさん詰まった作品になっています。もうすぐ、クリスマス。おうちで飾っていただけると嬉しいです。 音楽朝会5年生が連合音楽会で発表する曲を披露しました。「ふるさと」(合唱)とガリレオのテーマ(合奏)です。 音の揃った演奏に、1年生はすっかりと聞き惚れてしまいました。今の1年生も数年後、あんな風に5年生みたいに歌えるようになるのかな。子どもたちの未来を想像して、わくわくした朝の時間でした。 はちの子タイム!1年生のなかには、まだ隣の学級の友達の名前が分からない子もいます。しかし、学級の垣根なく、楽しく遊ぶ姿が見られました。仲が深まったのではないでしょうか! 全校地域清掃1年生の担当は、校内の廊下です。普段掃除する長さの4倍近くの廊下を掃除しました。 ほこりや汚れを隅々まできれいにします。「大変だ〜」「疲れた!」といいながらも、笑顔で取り組みました。終わってからの反省会では、「楽しかった!」という言葉に変わっていました。一生懸命掃除すると、気持ちがいいですね。そして、きれいになった学校は、とても気持ちがいいです。 にんじんの収穫大きくて立派なにんじんで、なかなか抜けません。中には葉っぱだけもげてしまった子もいました。周りを掘ったり、友達と協力したりしてなんとか収穫しました。 自分の顔よりも大きなにんじんを、土の中から抜くというめったにできない経験ができました。 にんじんは、栄養がたくさんです!おいしくいただきましょう。 楽しかった学年行事! 〜1年生〜
先週、1年生の学年行事「ドッジボール大会!!!」が行われました。クラス対抗戦を行ったり、保護者との対決を行ったりと、終始とても盛り上がりました。子どもたちの笑顔もはじけ、教室に帰った後も、熱気冷めやらず…という状況でした。
早い時期から計画を練り、丁寧に準備を進めてくださった学級委員さんには、感謝の気持ちでいっぱいです。また、お忙しい中ご参加くださった保護者の皆さまも、子どもたちと一緒に体を動かし、行事を盛り上げてくださり、ありがとうございました。とても楽しい思い出になりました。 アイウエオリババ保護者の皆様、準備の段階から本番まで本当にありがとうございました。1年生の劇はいかがだったでしょうか。 子どもたちは短い期間ではありましたが、練習してきたことを思う存分発揮できたことと思います。中には、緊張して声が小さくなってしまった子や、思わぬハプニングにみまわれた子もいましたが、1年生92名で劇をできてよかったです。 17日の劇が終わり、教室に戻ってきた子どもたちの表情は、とても晴れやかなものでした。学芸会の練習を通して、また一回りも二回りも成長した1年生と、残りの日々を楽しみながら全力で走っていきます! 明日は本番!!明日はいよいよ本番(児童鑑賞日)です。今まで練習した成果を存分に発揮し、笑顔で楽しく、1年生らしく演じることができたらいいなと思っています。 なお、土曜日は保護者鑑賞日となっています。子どもたちの練習の成果を、ぜひご覧ください。 明日はリハーサル!明日はいよいよリハーサルです。音響、照明、小道具、衣装、全てを使い本番と同じように行います。 本番まであと数日。体調だけには十分に気を付け、もっと良い劇を作り上げていきましょう。 |
小平市立小平第八小学校
〒187-0011 住所:東京都小平市鈴木町1丁目355番地 TEL:042-321-4872 FAX:042-321-4893 |