![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:66 総数:361169 |
7月2日の給食
7月2日の献立
・牛乳 ・しらすのかき揚げ丼 ・呉汁 ・冷凍パイン 今日はしらすのかき揚げ丼を作りました。給食では年に1回か2回しかでないかき揚げですが、大量のかき揚げ作りはなかなか大変な作業です。今日はしらす・にんじん・たまねぎ・ながねぎ・アスパラ・じゃがいもを使って作りました。かき揚げはサクッとしていて、甘辛いタレがよくあうかきあげ丼でした。冷凍パインは沖縄産のパイナップルでした。教室でもまだ凍っていて「つめた〜い!」とみんな言いながらも大人気でした。 ![]() ![]() 7月1日の給食
7月1日の献立
・牛乳 ・とうもろこしごはん ・ツナのたまごやき ・舟きゅうり ・豆腐と小松菜のスープ 今日はとうもろこしごはんを作りました。小平産のとれたての生のとうもろこし使いました。給食室で皮をむき、実をとって米と一緒に炊きこみます。今日は実をとった後の芯も一緒に炊きこみました。芯からもうま味のあるだしがでます。ご家庭で作る際もぜひ、芯も一緒に炊きこんでみてください。舟きゅうりも小平産のきゅうりでした。少し塩味が足りないかなという感じでしたが、その分素材の味を楽しむことができました。パリパリとした食感でみずみずしいきゅうりでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月30日の給食
6月30日の献立
・牛乳 ・ごはん エコふりかけ ・さばのみそ煮 ・おひたし ・すまし汁 今日はさばのみそ煮を作りました。昨年度、給食室にスチームコンベクションオーブンという機械が入ったため、煮もの料理が作りやすくなりました。天板に550切のさばの切り身を並べて、調味液と一緒に煮ます。煮崩れせず、ふっくらとしたさばのみそ煮になりました。魚は揚げるとよく食べてくれる六小の子どもたちですが、煮魚も経験してほしいと出しています。好きになってくれるとうれしいです。 ![]() ![]() 6月27日の給食
6月27日の献立
・牛乳 ・ツナのたきこみごはん ・ししゃもの変わり揚げ ・野菜のみそ汁 ・みたらししらたま 今日は図書コラボ給食の日でした。昨日の朝会で図書委員会が読み聞かせをしてくれた「ルルとララのしらたまデザート」より「みたらししらたま」を出しました。醤油とお砂糖で作るみたらし餡をかけた和風デザートです。この本の中には、他にもたくさんのしらたまデザートが出てきます。どれもおいしいそうなのでぜひ図書室で借りてみてください。 ししゃもの変わり揚げは新メニューです。衣にソーダクラッカーを使用しました。こまかく砕いて魚にまぶして揚げました。ザクザクとした食感で、ししゃもが苦手な児童もよく食べてくれていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月26日の給食
6月26日の献立
・牛乳 ・小平夏野菜カレー ・にんじんドレッシングサラダ ・小玉すいか 今日は、市内の全小学校の実施される「小平夏野菜カレーの日」でした。小平産の夏野菜をたくさん使って各校がカレーを作ります。六小では、じゃがいも・たまねぎ・にんじんはもちろんのこと、トマト・なす・さやいんげん・かぼちゃを入れた夏野菜カレーを作りました。しょうが以外がすべて小平産の野菜を使用することができました。トマトをいれることで、酸味が加わりさっぱりとした仕上がりになります。 「なすは苦手だけど今日のカレーのなすはたべられた!」「今日のカレー最高です!まただしてください!」と児童の嬉しい感想も聞けました。地域の新鮮な野菜を給食でたくさん使用できるのはとても幸せなことです。この機会に地域の農産物にも興味をもってくれると嬉しいです。食缶は全クラスからっぽでした♪ ![]() ![]() 6月20日の給食
6月20日の献立
・牛乳 ・ココアパン ・マカロニグラタン ・ジュリエンヌスープ 6月17日〜6月27日まで読書旬間が始まりました。今日は図書委員会とのコラボランチを実施しました。本に出てくる料理を給食で出します。今日は「こまったさんのグラタン」に出てくるマカロニグラタンを作りました。朝会で図書委員会の児童が本の紹介と読み聞かせをしてくれました。この機会にぜひ図書室で本を借りて読んでみてください。次の図書コラボランチは6月24日です。お楽しみに♪ ![]() ![]() ![]() ![]() 6月19日の給食
6月19日の献立
・牛乳 ・糧うどん(うどん・汁・野菜) ・天ぷら(鶏肉・さつまいも) 6月は食育月間です。毎月19日は食育の日とされています。今日は小平市の郷土料理の「糧うどん」を作りました。昔、水の乏しい地域だった小平は、小麦の栽培が盛んでした。お祝い事や行事の時にはうどんを打って食べる文化があったそうです。糧うどんの「糧(かて)」とは季節のゆで野菜のことです。冷たいうどんを、糧と一緒に温かい汁でいただきます。 「今日の給食おいしかったー」とたくさんの児童が報告してくれました。給食を通して自分の住む地域の食文化にも興味・関心を向けてくれると嬉しいです。 ![]() ![]() 6月18日の給食
6月18日の献立
・牛乳 ・小平野菜のバターピラフ ・スープカレー ・ゆでとうもろこし 今日は小平市内でとれた野菜たっぷりの献立でした。ゆでとうもろこしは、地域の農家の加藤さんが朝どりのとうもろこしを持ってきてくださり、2年生が話を聞いた後、全校児童分の皮むきをしてくれました。「しあわせコーン」という名前のとうもろこしで、とっても甘くておいしかったです。この日を楽しみにしている児童や教員も多かったです。 バターピラフもスープカレーも使われている野菜はほとんど小平市産の野菜でした。新鮮な旬の野菜をたくさん食べることのできた給食時間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月17日の給食
6月17日の献立
・牛乳 ・ごはん ・アジの南蛮漬け ・野菜のしょうが醤油あえ ・五目汁 ・さくらんぼ 今日はとっても暑い日でしたね。今日はアジの南蛮漬けを作りました。南蛮漬けは、揚げた肉や魚を、ネギや唐辛子をいれた甘酢に漬け込んで作る料理です。今日はアジを揚げて漬け込みました。暑い日にさっぱり食べられる一品でした。 デザートは今が旬のさくらんぼです。今日は山形県産の「佐藤錦」というさくらんぼが届きました。「はじめてたべる!」という児童も多かったです。すっぱいものもあったようですが、みんなで季節の味を楽しむことができました。 ![]() ![]() 6月13日の
6月13日の献立
・牛乳 ・しょうゆラーメン ・じゃこの中華サラダ ・中華ポテト 今日はしょうゆラーメンを作りました。朝早くから豚骨と鶏ガラをコトコト煮て、野菜の切れ端なども一緒に煮てベースとなる汁を作ります。そこに醤油や調味料を加えて特製スープを作りました。コクとうま味のあるおいしいスープになりました。野菜もたくさん入っている具だくさんのしょうゆラーメンで、どのクラスでも大人気でした。 ![]() ![]() 6月12日の給食
6月12日の献立
・牛乳 ・メキシカンライス ・スパイシービーンズ ・ABCマカロニスープ 今日はメキシカンライスを作りました。メキシカンライスはメキシコの代表的なお米料理です。本場では、米をトマトや玉ねぎ、調味料と一緒に黄金色になるまでフライパンで焼いて作るそうですが、給食ではトマト缶とカレー粉を使って炊きこんで作りました。それでもきれいな黄金色に仕上がりました。ABCマカロニスープは、アルファベットの形をしたマカロニが入ったスープです。子どもたちは文字を探すのが楽しいようで、自分のイニシャルを探したり、ABCを並べたりして楽しみながら食べていました。 ![]() ![]() 6月11日の給食
6月11日の献立
・牛乳 ・高野豆腐のそぼろごはん ・野菜のうめおかかあえ ・かきたま汁 ・あじさいゼリー 今日は暦の上で「入梅(にゅうばい)」です。梅雨に入るとされる日です。東京は1日早く昨日梅雨入りしましたね。梅雨の時期に、梅の実が熟すことから梅雨には「梅」という字が使われているという一説もあります。今日は給食でも、梅干しを使用した「うめおかかあえ」を作りました。梅干しが苦手な児童も多いようですが、少量だったこともありみんな食べてくれていました。デザートはあじさいをイメージしたゼリーを作りました。下がカルピスゼリー、上がぶどうゼリーの二層のゼリーです。(展示食は上部分をクラッシュゼリーにしています)崩しながら食べると、アジサイの葉のように見えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月10日の給食
6月10日の献立
・牛乳 ・茎わかめごはん ・さわらのカレー揚げ ・ごまあえ ・かぶのみそ汁 6月4日〜6月10日は「歯と口の健康週間」です。今日は「よくかむ」を意識してもらおうと茎わかめごはんを作りました。茎わかめは、わかめの茎の部分です。こりこりした食感が特徴的です。今日のごはんの中には、少し大きめの茎わかめが入っていたようで「こんなに大きいのはいっていたよ!」と見せてくれた児童がいました。海藻類は消化されにくい食材ですが、よく噛むと細かくなって消化をたすけることになり胃腸にもやさしいです。日頃から「噛む」ことを意識して食べてほしいです。 ![]() ![]() 6月9日の給食
6月9日の献立
・牛乳 ・あげパン ・ポークビーンズ ・コールスローサラダ 今日はあげパンを作りました。先週から「来週のあげパンがたのしみです!」と子どもたち何人にも声をかけられるほどの人気のメニューです。きれいな油をつかって、コッペパンをさっと揚げて砂糖をまぶします。熱いうちに砂糖をまぶさないときれいにつかないようで、簡単そうでコツのいる料理です。今日のポークビーンズには、大豆とインゲン豆が入っていました。豆が苦手な児童が多いようですが、ポークビーンズの時は食缶が空になって戻ってくることが多いです。給食で少しでも苦手な食材を克服してくれると嬉しいです。 ![]() ![]() 6月6日の給食
6月6日の献立
・牛乳 ・小松菜とじゃこのチャーハン ・中華コーンスープ ・パリパリサラダ 今日は小松菜とちりめんじゃこを使ったチャーハンを作りました。小松菜もちりめんじゃこもカルシウムが多く含まれる食材です。成長期にとってほしいカルシウムたっぷりのチャーハンでした。パリパリサラダは揚げたワンタンの皮をのせたサラダです。六小のサラダメニューの中では1位2位を争う人気メニューです。1年生も、最初は減らす児童が多かったですが、一口たべると「おいしい!」とおかわりする児童も多かったです。 ![]() ![]() 6月5日の給食
6月5日の献立
・牛乳 ・焼きカレーパン ・だいこんサラダ ・クリームスープ 今日は焼きカレーパンを作りました。カレー粉入りのバンズに特製カレールウをはさんで、パン粉をつけてオーブンで焼きます。表面はカリッと、中はふわっとしたカレーパンに仕上がりました。焼いているので油も少なくて食べやすかったとおもいます。どのクラスでも大人気でした。1年生のクラスでも「おいしすぎます!」とうれしい報告がありました。手間はかかる一品ですが、この一言がうれしいです。 ![]() ![]() 6月4日の給食
6月4日の献立
・牛乳 ・ごはん かみかみふりかけ ・いかのバーベキューソース ・ブロッコリーのおかかあえ ・田舎汁 6月4日〜6月10日は「歯と口の健康週間」です。給食でも「よくかむ」を意識できるメニューを出します。今日はかみかみふりかけを作りました。ちりめんじゃこと切り昆布を使った手作りふりかけです。ちりめんじゃこは小さいですが、炒めているのでよく噛まないとのどにひっかかってしまいますね。また小魚は骨(歯)のもとになるカルシウムも豊富です。主菜のイカもかみ応えのある食材でした。「いかがかたーい!」と教えてくれた児童がいました。「よくかむ」習慣をつけておくと、あごの力も強くなります。子どものうちから「よくかむ」習慣を身につけられるといいですね。 ![]() ![]() 6月3日の給食
6月3日の献立
・牛乳 ・青菜うどん ・ツナとかいそうのサラダ ・夏みかんケーキ 今日は小平産の小松菜をたっぷり使って青菜うどんを作りました。うどんは六小の人気メニューです。給食の食器が小さいので、1回目の配膳ではどのクラスも食缶に半分程残ってしまうのですが、給食時間の後半に巡回をしているとどのクラスもからっぽになっています。 夏みかんは夏になる柑橘ですが、そのまま食べるとすっぱくて食べにくいためジャムやジュースに加工されます。今日は夏みかんジャムを使ったケーキを作りました。さわやかな香りでおいしいケーキでした。六小の校庭の端にも夏みかんの木があります。 ![]() ![]() 6月2日の給食
6月2日の献立
・ジョア プレーン ・ガーリックライス ・鮭のコーンマヨ焼き ・ミネストローネ 今日はガーリックライスを作りました。生のにんにくを油で炒めて、香りをよくだしてから、みじん切りの玉ねぎと合わせて調味します。それを炊きあがったごはんに混ぜ込みます。給食室も朝から食欲をそそるガーリックの香りが漂っていました。具材はにんにくとたまねぎだけのシンプルなごはんですが、子どもたちはよく食べてくれていました。鮭のマヨコーン焼きは新メニューです。マヨネーズ(卵不使用)とコーンを合わせて、醤油をほんの少しいれて、魚にのせてふっくら焼き上げました。 ![]() ![]() 5月30日の給食
5月30日の献立
・牛乳 ・マーボー豆腐丼 ・こんにゃくサラダ ・きなこ豆 今日はマーボー豆腐丼を作りました。給食のマーボー豆腐はひき肉と豆腐だけでなく、にんじん、タケノコ、ネギ、しいたけ、にらなど具だくさんです。ごはんが進む味付けで、子どもたちもとてもよく食べていました。きなこ豆は、豆が苦手な児童も豆がたべられるように考えたメニューです。揚げた大豆にきなこをまぶしています。「牛乳とたべるとおいしいよ」と4年生が教えてくれました。おはしで上手につまんで食べている子もたくさんいました。おはしの練習にもなりますね。 ![]() ![]() |
小平市立小平第六小学校
〒187-0031 住所:東京都小平市小川東町3丁目1番2号 TEL:042-341-0356 FAX:042-341-7467 |