![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:685 総数:244331 |
【4年生】社会科「ごみのしょりと利用」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生の社会科の学習では「ごみ」のことについて学びます。 先生から1枚の写真が提示されました。こどもたちは、この写真を注意深く観察しています。社会科の学習では資料からの気付きがとても大切です。 気付いたことや考えたことをこどもたちが積極的に発表することができる1時間でした。 【6年生】音楽「木星」(鑑賞)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽の学習は、「A表現」と「B鑑賞」の2つの領域から構成されています。 今日は「B鑑賞」の学習です。鑑賞する曲は、「木星」(管弦楽組曲「惑星」より)です。こどもたちがオーケストラの響きを学ぶ曲で、大きく分けて4つの部分からなり、曲想が変化していきます。 楽器の音色や旋律、速度の変化など、先生が注目すべき点を示し、こどもたちは鑑賞に集中し、気づいたこと、感じたことを豊かに表現することができました。 【6年生】道徳「エンザロ村のかまど」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1991年にJICAのボランティアとしてケニアのエンザロ村に派遣された岸田 袈裟(きしだ けさ)さんの功績について学び、国際親善について考えました。 乳幼児の死亡率が7人に1人であった当時のエンザロ村で、日本のかまどを普及させ、水の煮沸消毒を容易なものにし、かまど導入5年後には、現地の乳幼児死亡率は、135人に1人までに減少しました。 こどもたちは、自分の気持ちと重ね合わせながら、岸田さんの生き方について考えました。 【3年生】国語「まいごのかぎ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 物語文の学習です。 第1場面から第3場面を読んで、主人公「りいこ」の気持ちの変化を読み取ります。 児童:「うつむきがち」と書いてあるから、りいこは悲しい気持ちだと思います。 児童:「しょんぼりと」と書いてあるから、りいこの気持ちは落ち込んでいます。 こどもたちは、文章の表記をとらえ、りいこの気持ちを考えることができました。 【5年生】理科「魚のたんじょう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はメダカのおすとめすのちがいについて学ぶ学習です。 こどもたちは資料の写真からからだの違いについて注意深く観察しています。 「コアラのおすとめすのちがいは分かりますか?」 メダカのおすとめすのちがいを学んだ後、先生がいろいろな動物のおすとめすのちがいについて紹介してくれました。 【放送朝会】5SDGsチーム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の代表のこどもたちが、全校児童への今週のメッセージをおくり、気持ちのよい挨拶をしてくれます。 五小では、4〜6年生の有志のこどもたちが、SDGsについて学び、実践を継続しています。チーム名は「5SDGsチーム」です。今朝の全校朝会では、チームの活動をVTRにまとめ、全校の児童に紹介しました。 6月は読書月間です。こどもたちには、多くの本に親しんでほしいと思います。 |
小平市立小平第五小学校
〒187-0002 住所:東京都小平市花小金井6丁目24番1号 TEL:042-461-9300 FAX:042-461-9423 |