最新更新日:2025/07/01
本日:count up2
昨日:685
総数:244324

【おたのしみ文化祭1】はじまりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は五小の校庭と体育館で、青少対主催の「おたのしみ文化祭」が開催されました。
 青少対、PTA、自治会、各種スポーツ団体、文化活動団体などのみなさんがお店を出店し、こどもたちは、お祭りを楽しみます。
 こどもたちと地域のみなさんの貴重なふれ合いの機会です。

【おたのしみ文化祭2】体育館では

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館の中も楽しいお店がたくさん出店されています。
 剣道体験、さかなつり、手作り小物、革打ち体験、わなげなどなど。
 こどもたち夢中になって、楽しんでいます。

初めての五小フェス出店!

画像1 画像1
3年生は五小フェスで初めてお店を出しました。
初めてですが、みんなとってもよく準備をして、当日も店員さんを一生懸命行っていました。
終わると「つかれたー!」という声があちこちから聞こえるくらい頑張っていました。
見るのとやるのでは大きく違ったのでしょう。

片付けもみんなで協力して短時間で終わっていたところも素晴らしかったです。

屋上庭園を整備しました

画像1 画像1 画像2 画像2
環境委員会が、屋上庭園をくつろげる場として開放するために雑草抜きを行いました。
全校にボランティアを募ったところたくさん来てくれて、あっという間にきれいになりました。

屋上庭園にはブルーベリーやツツジをはじめとした草木が植えられており、とてもきれいなのです。素敵な場所なので、ぜひ全校のみんなに知ってもらいたいです。

他にも環境委員では、花壇のリニューアルを行っています!

最後の五小フェスティバル 6年4組

6年生にとって、最後の五小フェスティバル。
6年4組は、「リラックス&プレイ6−4」という、カードゲームや秘密の小部屋でのリラックス体験のできるお店をやりました。
カードゲームは、店員と対戦したり、お客さん同士で対戦したりと、大盛況でした。
秘密の小部屋でのリラックスは、4分間という短い時間でしたが、実際に寝た人からは好評でした。
画像1 画像1

最後の五小フェスティバル 6年3組

6年生にとって、最後の五小フェスティバル。
6年3組は、「ギャンブル&謎解き脱出」というお店をやりました。
いろんなアニメのキャラクターが登場するレースは、毎回展開が違い、非常に盛り上がりました。
謎解き脱出も、問題の書かれたホワイトボードで頭を悩ませるお客さんが多く、大盛況でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

最後の五小フェスティバル 6年2組

6年生にとって、最後の五小フェスティバル。
6年2組は、「彩雲6・2」というお店で、体育館を使って、平均台やハードル、マットを使ったジャイアンとウォールなどを組み合わせたアスレチックレースをやりました。
コーによって難易度を変えたり、途中で邪魔をしたりと、お客さんが楽しめるよう工夫しました。
体を動かすお店は少なかったので、たくさんのお客さんが来てくれ、大盛況でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

最後の五小フェスティバル 6年1組

6年生にとって、最後の五小フェスティバル。
6年1組は、「Theater61」というお店で、自作映画「イカゲーム(?)」と「神業チャレンジ」の2本を上映しました。
当日までの準備や撮影、編集が大変でしたが、たくさんのお客さんに来てもらいました。「おもしろかった。」「楽しかった。」という感想もたくさん聞かれ、大成功でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

2025 五小フェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年も五小フェスティバルが行われました!
さくら学級を含めて3年生以上の学級はお店を出し、前半・後半に分かれてお客さんをもてなします。
学級活動で話合いを重ね、低学年から高学年までみんなが楽しめるお店を企画・準備をし、本番ではどのお店を大盛況でした。
ごみをできるだけ出さず、環境に配慮した内容がどの学級でも徹底されていました!

1年生への読み聞かせ

読書月間の取り組みとして、6年生が1年生への読み聞かせをしました。

短い時間ではありましたが、1年生が楽しそうに聞く姿を見てうれしそうにする6年生の姿はとても素敵でした。ペア学年の関わりが、またひとつ深まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【4年生】読み聞かせ

画像1 画像1
朝読書の時間に、保護者ボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。子供たちは、お話に聞き入っていました。

ふれあい月間「道徳の授業」

道徳の時間、「森のともだち〜たすけあうともだち〜」の学習をしました。
森の動物たちに乱暴していたきつねのこんきちが、おおかみに襲われてしまったとき、心優しい森の動物たちから助けられるという内容です。
こんきちと森の動物たちの気もちを考えながら、友達と仲良く助け合っていくことの大切さを学びました。

【児童の授業後の感想より】
・これからも人にいじわるをしないようにしたいです。
・これからも、ともだちをさそったり、たすけたりしていきたいです。
・いじわるでこんきちみたいな子がいたら、「いじわるしないよ」と言いたいです。
・どんなになかがわるくても、これからもたすけるきもちをたいせつにしたいです。

移動教室に向けて!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
移動教室まで残り数日となりました。
こどもたちは移動教室に向けて協力をして準備をすすめています。
それぞれの役割に責任をもち、充実した時間を過ごせるよう計画をしています。

【1年生】あさがおがぐんぐん生長しています!

画像1 画像1
画像2 画像2
大切にお世話しているあさがおが、ぐんぐん生長しています。

鉢の中がぎゅうぎゅうになってきたので、栄養をたっぷりもらえるように、間引きをしたり、支柱を入れてつるが絡まらないようにしてみました。

花が咲く日が楽しみです。

【1年生】6年生と仲を深めました!

1年生は、なかよしペアの6年生に、体力テストのシャトルランの計測を手伝ってもらいました。
6年生のあたたかい応援を受けて、練習のとき以上の力を発揮することができました。

クラスによっては余った時間でレクを楽しみ、さらに仲を深めました。
画像1 画像1

本のお店 3回目

画像1 画像1
本のお店3回目は「ぬかどこすけ」。
主人公は、瀬戸物屋の売れ残りの甕です。
6名の先生方が声色を変えながら、役になりきって演じました!

防火扉を使った避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
防火扉は火災を広げないためにあります。
実際に火災があると自動的に防火扉は閉じます。その時に落ち着いて安全に避難できるようにするための訓練です。

【4年生】避難訓練

画像1 画像1
 防火扉を使用しての避難訓練を実施しました。暑かったため、校舎の中で、副校長先生のお話を聞きました。

野菜を育てています!

画像1 画像1
生活科の学習で、1年生の朝顔の鉢を使って、一人一つ野菜を育てています。
ミニトマトやナス、ピーマン、ダイズの中から育てたい野菜を決め、大切に育てています。
毎朝登校後、水やりをし、教室で朝の挨拶と共に、野菜が成長してきたようすを嬉しそうに話してくれます。
生活科の時間では、野菜の成長のようすを観察しています。観察のポイントも確認しながら、スケッチブックに上手に記録できるようになってきています。

町たんけんに行きました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校のまわりって何があるんだろう?
どんな人たちがいるんだろう?
みんなで見にいって調べたい!!
という、こどもたちの思いから始まった町たんけん。

光が丘商店会と花小金井駅方面に分けて2度たんけんに出かけました。

さまざまな店やそこで働く方、買い物に出かけている町の人たちなどに出会い、お店で売っているものやお店の方に興味をもって見学することができました。
たんけんの中、町の中で安全に歩く方法も学びました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小平市立小平第五小学校
〒187-0002
住所:東京都小平市花小金井6丁目24番1号
TEL:042-461-9300
FAX:042-461-9423