最新更新日:2024/06/01
本日:count up11
昨日:75
総数:210120

3年 ICTを活用した国語の授業

5月28日(火)

この日、3年4組で一人1台端末を活用しての国語の授業が行われました。
単元は「もっと知りたい、友だちのこと」です。
相手を意識して、日常生活の中から話題を集め、伝えるために必要な事柄を選ぶことがこの単元の内容です。
はじめに漢字の練習をやって、
前の時間に、クラゲチャートにまとめた「自分が話題にしたいこと」を「プロット図」に表していきました。さらに、伝えたいことをさらに詳しくして、まとめた図をもとに発表できるようにしていきました。
まだ3年生になったばかりですが、かなり端末を使いこなしている姿にとても頼もしさを感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長室で習字の練習!?

5月27日(月)

昨年度から、校長室では、水書き習字で毛筆習字の練習ができるようにしています。
最近は、学校探検を終えた1年生が、校長室を占拠して習字(?)を楽しんでいます。
この日は、久しぶりに3年生がゆっくり習字を楽しんでいました。途中から6年生もやってきて、七段(!)の腕前を披露してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生、リコーダー指導

5月27日(月)

音楽の授業で、3年生は初めてリコーダーと出合います。
リコーダーは、息の加減と舌の使い方(タンギング)がポイントです。
少し強く吹いただけで、とんでもない高い音になってしまいますし、優しすぎるとお化け屋敷の効果音みたいになってしまいます。
指で塞ぐ穴も、しっかり塞ぐには3年生の手は少し小さいかも知れません。

それでも、3年生は新しい楽器との出合いを、とってもわくわく楽しみにしています。
この日の授業では、あえてリコーダーを分解し、歌口だけで息の使い方にポイントを絞った練習をしていました。
おしゃべりをイメージした吹き方で吹いてみるなど様々楽しい工夫がたくさんの授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

花小金井南公民館まつり出品作品展示中!

画像1 画像1
5月25日(土)、26日(日)に花小金井南公民館まつりがあり、4〜6年生の図工作品を出品しました。
そこで展示していた作品を、新校舎への通路のところに展示しています。6月半ば頃まで展示予定ですので、学校公開等でご来校の際には、ぜひご覧ください。

体力テスト!

画像1 画像1
今日はソフトボール投げ以外の体力テストを行いました!
お手伝いに来てくださった保護者の皆様ありがとうございました。おかげさまで、とてもスムーズに終えることができました。
比べるのは他人ではなく、昨年度の自分!みんな真剣でした!

花小金井南公民館まつり3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「おどりたい」による「小平よさこい」は力強い踊りを見せてくれました。最後は花小金井小ともコラボしていて、楽しい時間になりました。

花小金井南公民館まつり2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
合唱部は「虹」「世界がひとつになるまで」「歌の鼓動」を披露。アンコールで「五小校歌」を歌いました。

花小金井南公民館まつり1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地域の花小金井南公民館まつりが5/25,26の二日間ありました。
五小からは代表児童の図工作品展示、合唱部の発表、「おどりたい」の発表で大々的に参加させていただきました。
たくさんの児童、保護者の方が来館されていました。

今年も本校でバルカン室内管弦楽団リハーサル練習が行われました。

5月25日・26日

昨年秋に本校体育館を使ってリハーサル練習をされた、バルカン室内管弦楽団が、今年もフルメンバーで来日しています。
5月27日(月)の公演にむけて、今年も本校体育館でリハーサル練習を行いました。

曲目は、
ドボルザーク 交響曲第8番
ファリア バレエ音楽「恋は魔術師」
尾高尚忠 フルート協奏曲
です。

以前に発信した、

5月9日(木)
<6年生 バルカン室内管弦楽団音楽監督:柳澤寿男先生のご講演>

でもご紹介しましたが、分断され憎しみにとらわれた民族の共和を目指して、日本人指揮者 柳澤寿男氏が結成したのが、バルカン室内管弦楽団です。

26日の練習には、花小金井南中学校の吹奏楽部員も参観を許していただいて、じっくりプロの音楽作りの様子を学ばせていただきました。

校庭では、野球やサッカーに汗を流すこどもたちの元気な姿がありました。
楽団員さんの中には、サッカー好きの方もいらして、こどもたちが夢中になって練習する姿を楽しそうにご覧になっていました。

バルカン室内管弦楽団の東京公演は、27日(月)第一生命ホールからスタートです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後子ども教室「工作教室」

5月25日(土)

この日、第2図工室(放課後子ども教室)で、工作教室が行われました。
作ったのは、「写真フレーム」です。
段ボールでもとの枠を作り、思い思いに装飾をつけて完成です。
最近は、通販が一般化し、宅配便等で意外に家に段ボールがあることが多いですよね。でも、たいていは可燃ごみかリサイクル行きになります。そうした使わなくなるものに、新しい命を与える発想は、これからますます大切で、ますます私たちを豊かにしてくれると思います。
この日も、とても素敵な作品が、次々にできました!
とても素敵な教室を開いてくださった講師の皆さん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書の時間「てぶくろ」の読み聞かせ!

5月24日(金)

図書の時間では、図書館協力員の先生が読み聞かせをしたり、ブックトークをしたりしてくれます。

期間限定ではありますが、津田塾大学の早川副学長先生から
ウクライナの絵本「てぶくろ」はじめ、平和を考える本などをお借りしました。

この日、図書の時間では、名作「てぶくろ」の読み聞かせがありました。
「知ってる!」
「読んだことある!!」
と、とても頼もしい反応がありました。
おじいさんが山で落としてしまった片方の手袋に、次々に動物たちが「入れて!」とやってきては手袋の中に入っていきます。うさぎくらいまではいいですが、きつねやしまいにはクマまでが、入れてと言ってきます。
子どもたちは「え〜〜っ!無理だよ!」と、ちょっとびっくり、はらはらしている様子。
「あ〜面白かった!!」
大満足の読み聞かせでした。

素敵な絵本をお貸しいただいた、津田塾大学の早川副学長先生、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年:打楽器アンサンブルワークショップを行いました!!

5月24日(金)

この日、4年生は打楽器アンサンブルワークショップを行いました。
音楽の三要素は、リズム、メロディ、ハーモニーです。
この日のテーマは、「リズム」です。
アフリカに伝わる打楽器、自分の手や体を使ってのボディパーカッション、リズムだけなのにとっても楽しい!!
リズムってこんなに心を揺り動かし、こんなにも豊かに満たしてくれる!!
あっという間の45分でした!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さくら学級:段ボールコンポストの取組をすすめています!!

5月24日(金)

さくら学級では、昨年度から、
「STOP!!地球温暖化! シロクマくんを救おう!!」
を合言葉に、持続可能な未来を創っていく学びをすすめてきました。
その学びの中で取り組んできたことの一つが「段ボールコンポスト」です。

今年入学の1年生は、この日に「段ボールコンポスト」について学びました。
先日の給食で出たみかんの皮が、コンポストに入っていました。糠がたっぷり入った土に生ゴミを混ぜて堆肥にします。できたたい肥は、校舎北側のさくら農園に撒きます。
循環型ライフスタイルを学び実行しながら、豊かな栽培を行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 バルカン室内管弦楽団音楽監督:柳澤寿男先生のご講演

5月9日(木)

旧ユーゴスラビア紛争で分断された国内の演奏家を結集し、民族共栄を願って日本人指揮者柳澤寿男氏が結成した「バルカン室内管弦楽団」が今年も来日し世界平和を願ってのコンサートを行うことになっています。その音楽監督の柳澤氏よりご相談をいただき、リハーサル練習会場として小平第五小学校の体育館を2日お貸しすることになりました。会場提供のお礼として、6年生を対象に、旧ユーゴスラビアの内戦や音楽の力で民族共和を目指して取り組んできた音楽活動のこと、そこでのご苦労の様子などを現地画像のスライドを解説しながら熱くお話しいただきました。

コソボ紛争についてこんなお話がありました。
元々セルビア人が多く住んでいたところに、多くのアルバニア人が入ってきて、その割合が1:9くらいにまでなってしまったとのことでした。しかし、地方自治や仕事上の要職は、セルビア人が独占していて、アルバニア人の不満は高まる一方でした。さらに、宗教もセルビア人はセルビア正教なのに対して、アルバニア人はイスラム教が多く、それも対立の要因となりました。
もし、例えば、日本のある県に多くの外国人が多く移住してきて、もともと住んでいた人たちが所を追われる事態となり、その上で多数を占めることとなった移住してきた外国人の方々が、独立を宣言することとなったら・・・島国で単一の言語・文化を共有する日本人には、とても想像できないことですが、地続きで尚且つ歴史上様々な王朝、国家の支配を受けてきたコソボの民にとっては、決してあり得ない話ではなかったのだと思います。そして、権力の取り合いは、容易に流血の惨事につながっていきます。歴史的にも支配と分断を繰り返してきた土地に住んできた人々が、つながり合い、手を取り合い、同じ方向を向いて進むということは、並のことではないと改めて感じました。
それを音楽の力でなそうとしている、柳澤寿男先生の活動には、改めて尊敬の念を禁じえません。
話を聴くこどもたちも、真剣な面持ちでした。
恨みの歴史は今に始まったことではない、仕方がない、とあきらめるのでなく、敢然と挑戦し、やり遂げる挑戦から、「一人の人」のもつ無限の可能性を教えていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年:学級会】学級の目標をつくろう!

5月24日(金)

運動会が終わりました。
運動会で5年生の追求したのは、「Respect(尊敬)」です。
この挑戦を通して、こどもたちは様々な学びを実感できたこととと思います。
その経験の思い出と、その成長の手応えを感じている「今」をスタートとして、これから目指す学級、大切にしていきたいことを話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】さつまいもの苗植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月23日(木)

中島農園に行き、さつまいもの苗を植えました。
中島さんからさつまいもは水をあげなくても、自然の雨水で育つと教えていただき、「さつまいもってすごい!」とみんな驚いていました。
今後の生長が楽しみです。

4年 体で音を感じて♪

4年生は「ハッチポッチクインテット」ワークショップを実施しました。

全身を使って音を出したり、言葉からイメージする音を自分たちで考えました。
子どもたちからは自然と笑顔が溢れました。

最後には、アフリカの音楽に合わせ、自分たちだけの音楽を創り楽しみました。
画像1 画像1

どろ遊びですか?いえ、田植えです。

5月23日の1時間目に、学年でバケツに土・肥料・水を入れてしっかりとかき混ぜ、バケツの中に田んぼを作りました。
どろの感触が気持ちよかったのか、とても楽しそうで、泥が付くのも気にせず、一生懸命に作業をする子どもたちでした。
当日お休みだった友だちの分も、進んで作業する姿が素敵でした。
学年の合言葉、RESPECTの気持ちを感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

たてわり班のリーダーとして

画像1 画像1
たてわり班が本格的に始まる前に、4、5、6年生が集まり、たてわり班の進め方や役割などを話し合いました!4年生は、これまで引っ張ってもらう側でしたが、今年度からは引っ張る側になります!

遠足も2年生をまとめ引っ張っていきます!

そのためにも5、6年生と一緒に進め方を学んでいきます!

学年集会

頑張った運動会のお疲れ様、そして7月の初めの移動教室に向けての学年集会を開きました。
初めに、実行委員を中心に運動会のふりかえりをしました。実行委員と各担任から一言ずつ話しました。
次に簡単なレクとして「猛獣狩り」をして盛り上がりました。
最後に、移動教室に向けて、行き先や心構えなどについて話をしました。
移動教室も「RESPECT」の気持ちを大切に準備していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
小平市立小平第五小学校
〒187-0002
住所:東京都小平市花小金井6丁目24番1号
TEL:042-461-9300
FAX:042-461-9423