最新更新日:2025/04/22
本日:count up92
昨日:70
総数:182488
最新状況についてはこのブログ、配信メールをご確認ください。

2/21 ニュージーランド料理

 ニュージーランドにはマオリの人々が暮らしていて、サツマイモの一種、クマラを栽培していました。クマラスープはこのさつまいもを使ったポタージュです。さつまいも、たまねぎをスープで柔らかく煮てからミキサーにかけます。ミキサーに一度にかけることはできないので、20回近くミキサーにかけては、釜に移す大変な作業を調理員さんはしてくれました。

 黒砂糖パン・牛乳・ホワイトベイトフリッター・クマラスープ・コールスローサラダ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 ニュージーランド料理

 今日はニュージーランド料理を作りました。

 ホワイトベイトフリッターはしらすの入ったオムレツです。ニュージーランドではホワイトベイト(しらす)がとれる時期に食べます。トーストの上にこのオムレツをのせ、レモンを絞って食べるそうです。

 給食室では蒸したじゃがいもと炒めたたまねぎ、そしてしらすをあわせてスチコンで約30分かけて焼きました。オムレツは低中高、3段階のサイズに切り分けます。

 最後の写真はクマラスープの材料、クマラ(さつまいも)です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 西宇和かんきつ出前授業

 今日は愛媛県八幡浜市より、かんきつの生産者に来ていただき、5年生が出前授業を受けました。

 ばんかんの種類の見分け方、育て方をDVDで見せてもらい、待ちに待ったばんかんの食べ比べをしました。今回はいよかん、でこぽん、はるみの3種類を頂きました。体育館いっぱいにさわやかな香りが漂いました。

 生産者からの話を聞き、これからもありがたくいただきたいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13 おでん

 今日は図書委員会が給食時間中に絵本の読み聞かせをしました。「ちくわのわーさん」というおでんのお話です。

 給食室では大きな回転釜2つを使い10種類の具のおでんを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3節分の献立

 昨日は節分でしたね。今日は節分の行事食を作りました。炒った大豆をもち米、七分つき米と炊き込んだ節分ごはんと、いわしの竜田揚げです。いわしはしょうがじょうゆに漬け込んでから香ばしく揚げました。

 節分ごはん・牛乳・みそけんちん汁・いわしの竜田揚げ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30 学校給食週間最終日

 今日で学校給食週間は終わりです。今日は世界の料理ということで、スウエーデン料理を紹介しました。

 主食はジャムサンドです。あちらの森ではベリー類がたくさんとれ、ジャムにして保存します。

 ヤンソン氏の誘惑は、じゃがいもとアンチョビのクリームグラタンです。千切りにしたじゃがいもを軽く蒸してからクリームソースとあえてグラタンにします。給食ではアンチョビの代わりにツナを使いました。

 フィスクソッパのソッパとはスウエーデン語でスープを意味します。昔は曜日ごとに食べるものが決まっていて、木曜日(ちょうど同じ曜日です)はこのソッパを食べていました。
 
 コーヒー牛乳は、フィーカといって、コーヒーとお菓子、おしゃべりを楽しむ文化があるので、合わせました。

 二色サンド・コーヒー牛乳・ヤンソン氏の誘惑・フィスクソッパ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29 学校給食週間4日目

 今日は昭和40年頃の献立です。東京都では主食をパンだけでなく麺を取り入れるようになりました。


 今日は体が温まるカレー南蛮を作りました。

 生麺を一度ゆでてから、カレー味のおつゆの中に加えて仕上げていきます。今日は780食を2つの回転釜で作りました。

 カレー南蛮・牛乳・みそポテト・ゆで野菜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校給食週間3日目

 今日は東京都の郷土料理です。江戸時代には早くて安く食べられる天ぷらの屋台が大流行しました。そこから今日はかき揚げ丼を作りました。

 芋ようかんは明治時代、小豆の練りようかんがとても高級だったので、庶民でも食べられるようにと浅草にあるお菓子屋さんが考えたそうです。

 かき揚げ丼・牛乳・小松菜のみそ汁・芋ようかん
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27 学校給食週間2日目

 本日は明治22年、山形県鶴岡市で給食の始まりとされている献立にしました。
当時の献立はおにぎり、焼き魚、漬物でした。

 今日は780個のおにぎりを低中高サイズを変えて握りました。
 真ん中の写真はすいとんです。小麦粉に白玉粉を加えることでもっちりとした食感になりました。1年生のクラスを見回っていると、おもちのおかわりをください、とすいとんを気に入った児童も多くみられました。

 おにぎり・牛乳・野沢菜のごま炒め・魚の塩麹焼き・すいとん
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 学校給食週間1日目

1/24〜1/30までは学校給食週間です。
給食の歴史にちなんだ献立を提供します。

 初日は昭和30年代頃です。この頃の主食はパンでした。当時は給食のパンといえばコッペパンでした。昭和30年の終わり頃からパンを調理するようになりました。昔も今も、揚げパンは人気メニューです。

 給食室では高温の油でパンをさっと揚げ、揚げたてにきなこざとうをまぶします。

 きなこ揚げパン・牛乳・ワンタンスープ・いそ煮
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22 手作り肉まん

 肉まんは回転釜に蒸し網を乗せて20分近く蒸します。
ふっくらとした肉まんができました。

 みそラーメン・牛乳・手作り肉まん・ぽんかん
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22 手作り肉まん

 初めて手作り肉まんに挑戦しました。
食数が多いので、お店で売っているのとは違う作り方です。

 中に入れる具は豚ひき肉、にんじん、たまねぎ、たけのこ、干ししいたけをよく炒めソースで味付けをします。
 
 肉まんの生地は小麦粉に卵、牛乳を入れて作ります。

 カップに生地の1/3量を流してから具をのせ、さらに上から生地を流します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 ライスコロッケ

 今日は賞味期限の近い防災備蓄品のα化米ドライカレーを使い、ライスコロッケを作りました。
α化米を炊いてからチーズと混ぜて衣をつけて揚げます。今日は丸い形にしました。

 スパゲティカルボナーラ・牛乳・ライスコロッケ・野菜のピクルス
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9 給食初日

 新年初めの給食はお正月にちなんだ料理にしました。

 七草ぞうすいにはせり、すずな(かぶ)、すずしろ(だいこん)と彩りに梅の花に型抜きしたかまぼこを散らしました。

 黒豆のあめがらめは、黒豆をゆでてからでんぷんをまぶして油で揚げ、素揚げしたさつまいもとからめました。

 カラフル酢のものには金時にんじん、赤かぶを加えて華やかな色のあえものにしました。

 久しぶりの給食を子供たちも楽しみにしていました。

 七草ぞうすい・牛乳・黒豆のあめがらめ・カラフル酢のもの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/24 給食最終日

 サラダには白菜、にんじん、パプリカ、コーンを入れました。鮮やかなサラダになりました。白菜は26kg短冊切りにしています。

 ガーリックライス・ジョア・フライドチキン・トマトスープ・コールスローサラダ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/24 給食最終日

 今日はクリスマスメニューを作りました。フライドチキンの下味には、たまねぎ、にんにく、パセリをみじん切りにしたものに鶏肉を漬け込みました。いつもより大きなサイズのお肉なので、時間をかけて揚げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 手づくりシナモンアップルジャム

 今日は瑞々しいりんごを使いジャムを作りました。りんごは皮むき器で皮をむいてからいちょう切りにします。砂糖、レモン汁、シナモンを混ぜて炊飯器で煮ました。

 シナモンとりんごの甘い香りがするジャムになりました。

食パン・牛乳・手作りシナモンアップルジャム・魚の野菜マヨネーズ焼き・スープ煮
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 小平冬野菜煮だんご

 今日は市内統一メニューの小平冬野菜煮だんごを作りました。そこに入る材料は地粉、にんじん、だいこん、ごぼう、はくさい、さといも、ほうれんそうです。たくさんの材料を調理員さんが総出で切っていきます。

 団子の生地は地粉が入っているのでとても弾力があります。厚削りでだしをとったところに、鶏肉、地場野菜を入れて煮込み、最後に団子の生地をちぎり入れて火を通します。

 青菜ごはん・牛乳・小平冬野菜煮だんご・さばのゆずみそかけ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 黒焼きそば

11月に5年生が社会科見学でポールスターに行きました。今日はそこの人気ソース、東村山黒焼きそばソースを使い、黒焼きそばを使いました。黒いソースにはイカスミが使われているそうです。

 1年生のクラスでは初めて見る黒い焼きそばを心配そうに見る子がたくさんいました。ところが一口食べるとおいしい!とおかわりの手がたくさんあがりました。

 お昼の放送では5年生がポールスターについて話をしてくれました。

黒焼きそば・牛乳・ベイクドスィートポテト・小松菜とツナのあえもの
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 ペルー料理

できたてのドーナッツには黒砂糖で作ったシロップをたっぷりとかけます。

アロス コン ポヨは鶏肉の炊き込みご飯です。カレー粉を入れて炊いたごはんと、具を混ぜて仕上げます。

アロス コン ポヨ、牛乳、ロクロ、ピカロネス
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28