最新更新日:2025/01/18
本日:count up11
昨日:49
総数:175343
最新状況についてはこのブログ、配信メールをご確認ください。

10/7 朝遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度から月曜日の全校朝会をやめて、朝遊びに変更しました。こどもたちからは、「最高!」「朝行くのが楽しみになった」と好評です。
 朝から運動して、スッキリと学習に向かうことができているようです。

10/4 休み時間の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では、中休みや昼休みにこどもたちと一緒になって、たくさんの先生たちも遊んでいます。遊びを通して、児童理解や信頼関係づくりに繋げています。

10/2 清掃活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食後、学級活動における当番活動の一つである清掃活動をみんなで行っています。一人一人が自分の役割を果たし、学校をきれいにきています。
 本校は、特別活動と特別な教科道徳の指導に力を入れています。

10/1 校庭ライン引き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会へ向けて、全教職員で校庭にラインを引きました。目印となるところにもポイントを打ちました。今週から運動会練習が始まっています。

10/1 教職専門実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東京学芸大学教職大学院の専門実習生が、5年生の教室で研究授業を行いました。国語の物語文の授業です。

9/30 体育菅トイレ改修工事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水の流れにくさによるトイレ詰まりの解消に向け、改修工事を進めています。

9/30 教育実習生

画像1 画像1
画像2 画像2
 後期の教育実習生の受け入れが本日より始まりました。2名です。4年生と5年生で実習いたします。
 貴重な教員の金のたまごです。大切に育てたいです。

9/25 花いっぱいボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 花いっぱいボランティアの皆さんが、学校の花壇の整備をしてくださいました。ボランティアの皆さん、いつも学校を綺麗にしてくださりありがとうございます。
 花いっぱいボランティアでは、一緒にして活動してくださる方を随時募集しています。興味のある方は、学校までご連絡ください。

9/25 体育館トイレ改修工事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水が流れにくく、トイレ詰まりを起こしていた体育館トイレの改修工事が入りました。
 28日(日)まで、バスケットコートと図工室前の通路が通行不可となります。その間、正門から登下校する児童は、校庭の端を通ります。ご了承ください。

9/24 校庭整備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋の運動会へ向け、教職員一同が校庭を整備しました。グリーンダスト(砂)を入れ、校庭をフラットにならした後、ラインを引きました。

9/24 図書ボランティアによる読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書ボランティアの皆さんが、1•3•5年生に本の読み聞かせをしてくださいました。
 こどもたちのためにいつもありがとうございます。

図書ボランティアによる読み聞かせ

画像1 画像1
 9/24(火)は、図書ボランティアの皆様による本の読み聞かせがあります。1•3•5年生です。

9/14 道徳授業地区公開講座講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校の学校経営協議会委員兼白梅学園大学子ども学科准教授の石島このみ先生にご講演いただきました。アロマデザリングや人とのつながりの大切さ、いろいろな人が子育てに関わっていくことの良さなどについてお話しいただきました。
 本校では、コミュニティスクールの強みを活かして、学校•家庭•地域が一体となってこどもたちを育てていく地域学校協働活動を推進しています。

9/14 学校経営協議会(CS会議)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第6回目の学校経営協議会を開催しました。委員の皆様には、道徳授業の参観、道徳授業地区公開講座の講演会に参加していただいた後、わかば教室にお集まりいただきました。給食も食べていただきました。
 学校から、今年度の校内研究や道徳授業、全国学力調査の結果分析などについて、各担当教員が説明しました。

9/13 店長会議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三小ショッピングモールに向けて、店長会議を開きました。3年生以上の各学級の代表が集まり、どんなお店にするか発表したり、お店の工夫を相談したりしました。

9/9 たてわり遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の時間に、2学期初のたてわり遊びを行いました。6年生のリーダーが中心となって、楽しい遊びを企画してくれました。

9/6 さすまた講習会(小平警察)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 不審者対応訓練の後、小平警察の方にさすまたの使い方を教わりました。
 さすまたや盾の効果的な使い方やフォーメーションなど、大変勉強になりました。

9/2 さすまた講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 不審者対応のため、さすまたの使い方について研修会を行いました。組織で対応します。

9/3 わかば理解授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わかばの巡回指導教員が1年生の教室で「わかば理解授業」を行いました。わかば教室のクイズをしたり、わかばの学習を体験したりするなど、どんな教室か理解を深めました。

9/2 始業式 先生からのメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 始業式の日、各教室の黒板には、こどもたちに向け、担任の先生から温かく、希望に満ちたメッセージが書かれていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31