最新更新日:2024/05/02
本日:count up23
昨日:53
総数:150634
最新状況についてはこのブログ、配信メールをご確認ください。

焼きカレーパン

 2月27日、焼きカレーパンを作りました。

パン粉に焦げ目をつけて乾煎りし、カレーミートを作り、パンにはさんで衣をつけてオーブンで焼きます。

 カレーパン・牛乳・ひじきサラダ・ミニトマト
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

晩柑の出前授業 その2

 今回届けていただいたのは、甘平、不知火、せとか、はるか、清美の5種類のかんきつです。

 お皿にひとつずつとり、いただきますをしました。甘くて、味の濃いかんきつを食べて、子どもたちも歓声をあげていました。

 最後にどれがおいしいか、手を挙げてもらいましたが、「全部おいしかった!」という児童もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

晩柑の出前授業

 2月20日、1年生が晩柑の出前授業を受けました。お話してくださったのは、愛媛県のミカン農家の生産者の皆様です。

 1月以降にできるかんきつを晩柑と呼びますが、どのようにして育てるのか、どんな種類があるのかを試食を通して勉強しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

モーリタニア料理

 2月17日は、小平三小の世界ともだちプロジェクトの国、モーリタニアの料理を作りました。

 アフリカ大陸のモーリタニアですが、お米を食べたり、日本の肉じゃがに近い料理があります。

 今日のジョロフライスとカランガは、お皿に一緒にもりつけたいただきました。初めて食べるモーリタニア料理、子どもたちはおいしいよ!とうれしそうに食べていました。

 サラダにはかりかりに揚げたごぼうをトッピングしました。

 ジョロフライス・牛乳・カランガ・揚げごぼうサラダ・せとか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エクレアパン

 2月14日はエクレアパンを作りました。給食室からはチョコレートの甘い香りが漂っています。

 4時間目が終わるとエクレアパンを見てうれしそうな顔の子どもたち。「中にはクリームが入っているんですか?」「チョコレートがかかっていてうれしい!」など楽しみにしている様子が伝わってきました。

 エクレアパン・牛乳・クリームシチュー・ほうれん草のサラダ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

節分

 2月3日、節分にちなみ、行事食を作りました。
大豆の入った節分ごはんと、いわしを使い竜田揚げを作りました。

 節分ごはん・牛乳・いわしの竜田揚げ・かきたま汁

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校給食週間最終日

 30日で学校給食週間は終わりです。今回は外国料理をテーマに、本校の世界ともだちプロジェクトの国であるレバノン料理を作りました。

 ごまやスパイスをまぶしたレバノン風ポテトと、豆の煮込み料理、ファスーリエです。
始めて食べる味でしたが、想像していたよりおいしかった!という児童も多く、とてもきれいに食べていました。

 ごはん・牛乳・ファスーリェ・何でも千切りサラダ・レバノン風ポテト
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校給食週間

 4日目は昭和40年頃の献立です。この時代になると給食の主食に麺類が取り入れられるようになりました。

 つけあわせの天ぷらはさつまいもと、抹茶を混ぜた衣でニギスを揚げました。

 わかめうどん・牛乳・にぎつとさつま芋の天ぷら・煮びたし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校

 3日目は東京都の郷土料理を作りました。

 昔東京湾ではあさりが多くとれました。そのあさりを煮た深川めしが広まりました。

 おすもうさんの料理で有名なのは”ちゃんこ”です。肉団子を丸め、野菜たっぷりのちゃんこ汁を作りました。

 深川めし・牛乳・ちゃんこ汁・金時豆の甘煮・きんかん
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校給食週間

 学校給食週間2日目は昭和30年代の献立です。当時はエネルギーを得るため、パンを油で揚げる揚げパンが考えられました。

 給食室では高温の油でパンをさっと揚げ、揚げたてにきなこ砂糖をまぶします。

 きなこ揚げパン・牛乳・春雨スープ・いそ煮

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校給食週間

 1月24日から30日は全国学校給食週間です。学校給食の歴史を振返り、その意義や役割をあらためて考える1週間です。

 初日は学校給食が始まった明治22年の献立です。
当時はおにぎり、焼き魚、漬物が出されました。

 ごはん・牛乳・鮭の塩麴焼き・豚汁・野沢菜のごま炒め・いよかん

画像1 画像1

浜の母さんと語ろう会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の出前授業「浜の母さんと語ろう会」の様子です。

 視聴覚室で行いました。3時間目に八丈町の産業観光課の桑原さんより八丈島についてのお話を伺いました。島の人口より車の数が多いことに子どもたちも驚いていました。島でとれる魚の紹介や、同じ東京であっても、気候が随分と違うことに児童も興味深く聞いていました。

 4時間目には八丈島漁協女性部のみなさんが3種類の魚をさばき、魚の体のつくりや食べ方などをお話していただきました。魚の部位を触らせてもらい、大興奮の4年生でした。

トビウオのさつま揚げ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月21日は4年生が八丈島からのお客様を招いて「浜の母さんと語ろう会」の出前授業を行うため、給食でも八丈島のトビウオを使った献立にしました。

 前日に八丈島からトビウオのミンチが届きました。ミンチを加工してくださったのも、浜の母さんの皆さんです。

 弾力があり、かむと甘みの広がるおいしいさつま揚げになりました。

 ごはん・牛乳・トビウオのさつま揚げ・みぞれ汁・じゃがいもの甘辛煮

小松菜ロックケーキ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月17日、小松菜ロックケーキを作りました。

 地場産の小松菜をゆでてからミキサーにかけ、おからをオーブンで乾燥焼きして生地に混ぜます。スプーンで天板におとすと、ゴツゴツとした岩のように見えるので、ロックケーキと呼びます。

 トマトクリームスパゲティ・牛乳・白菜サラダ・小松菜ロックケーキ

お正月料理

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月10日もお正月料理を作りました。
カラフル酢の物はおせち料理の”なます”のようなものです。赤かぶと京にんじんをまぜて色鮮やかに仕上がりました。

 1月11日は鏡開きなので、小豆を煮ておしるこを作りました。

 高野豆腐のそぼろごはん・牛乳・カラフル酢の物・おしるこ

給食はじめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月9日より3学期の給食が始まりました。

 初日はお正月の行事食ということで、日にちが過ぎてしまいましたが、七草雑炊と黒豆を取り入れました。

 七草雑炊にはせり、すずな(かぶ)、すずしろ(だいこん)と梅の花をかたどったかまぼこを入れました。

 黒豆は一度煮てからでんぷんをまぶして油で揚げ、同じく揚げたさつまいもと一緒にみつでからめました。

 七草雑炊・牛乳・黒豆のあめがらめ・冬野菜のゆずサラダ・みかん

2学期給食最終日

 12月24日で今学期の給食も終わりです。24日ということもあり、クリスマスメニューを作りました。

 今回はセレクトドリンクです。牛乳・オレンジジュース・ジョアの中から予約をしました。

 鶏肉はバルサミコ酢で下味をつけました。初めて出したマンゴープリンを食べて、「こんなに おいしいもの、食べたことない」と感激している児童もいました。

 セレクトドリンク・いろいろ米ピラフ・バルサミコチキン・トマトスープ・マンゴープリン
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モナコ料理

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月16日は、三小の世界ともだちプロジェクトの国、モナコの料理を作りました。
この日のモナコ料理は、バルバジュアンという揚げパイです。

 ココアパン・牛乳・バルバジュアン・ジュリアンスープ・みかん

小平冬野菜煮だんご

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月5日は、市内共通の献立である、小平冬野菜煮だんごを作りました。

 小平はかつて小麦がとれ、手打ちうどんや、すいとんのような煮だんごを食べていました。この日に使った小平産のものは、にんじん、だいこん、はくさい、こまつな、ねぎ、そして煮だんごの材料の小麦粉にも、小平の小麦で作った地粉をいれました。

 わかめ入りきびごはん・牛乳・小平冬野菜煮だんご・生揚げの大根おろしだれ

さといもコロッケ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月28日はさといもコロッケを作りました。今が旬のさといもをやわらかく蒸し、なめらかになるまでつぶしてコロッケの具にしました。

 舌触りがなめらかで、おいしいコロッケになりました。パンにはさんで、コロッケバーガーにしていただきました。

 ショートニングパン・牛乳・さといもコロッケ・ゆでキャベツ・ジュリアンスープ

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小平市立小平第三小学校
〒187-0013
住所:東京都小平市回田町118番地
TEL:042-321-0189
FAX:042-321-0164
mail:gakkou(at)03.kodaira.ed.jp