最新更新日:2025/03/19
本日:count up25
昨日:81
総数:180163
最新状況についてはこのブログ、配信メールをご確認ください。

2/21 ニュージーランド料理

 ニュージーランドにはマオリの人々が暮らしていて、サツマイモの一種、クマラを栽培していました。クマラスープはこのさつまいもを使ったポタージュです。さつまいも、たまねぎをスープで柔らかく煮てからミキサーにかけます。ミキサーに一度にかけることはできないので、20回近くミキサーにかけては、釜に移す大変な作業を調理員さんはしてくれました。

 黒砂糖パン・牛乳・ホワイトベイトフリッター・クマラスープ・コールスローサラダ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 ニュージーランド料理

 今日はニュージーランド料理を作りました。

 ホワイトベイトフリッターはしらすの入ったオムレツです。ニュージーランドではホワイトベイト(しらす)がとれる時期に食べます。トーストの上にこのオムレツをのせ、レモンを絞って食べるそうです。

 給食室では蒸したじゃがいもと炒めたたまねぎ、そしてしらすをあわせてスチコンで約30分かけて焼きました。オムレツは低中高、3段階のサイズに切り分けます。

 最後の写真はクマラスープの材料、クマラ(さつまいも)です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 1年生活科『外でたくさん遊びました!』

生活科で昔遊びをしています。これまでに、かるた・すごろく・福笑いなどいろいろやりました。そして、オリジナル凧づくりをしましたが、風が強くてあげられない日が続いていました。今日やっと、あげてみよう!と校庭へ出ました。大勢でやるので、高くはあげられませんが、思い思いの絵を描いた凧を持って走り回っていました☆中庭では、はねつきをしました。初めは難しかったですが、最後にはコーンといい音で遊べるようになりました。今度はぜひ、広い場所で思いきり凧あげを楽しんでほしいです♩
画像1 画像1
画像2 画像2

2/19 避難訓練(火災)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童には予告なしで、理科室から火災発生を想定した避難訓練を行いました。おさない、かけない、しゃべらない、もどらないの約束を守って迅速に避難しました。校長先生から全員の避難の確認ができないと、消火活動ができないことを教えていただきました。

2/19 おいしい給食

画像1 画像1
画像2 画像2
みんなと食べる給食はとっても美味しいです!
毎日給食の時間が楽しみです。

2/19 なわとび・マラソン週間

画像1 画像1
画像2 画像2
今年もなわとびマラソン週間が始まりました。
交互になわとびとマラソンをします。
みんな、前向きに取り組んでいました。

2/18 若手育成研修研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年2組で国語の研究授業を行いました。長年に渡り教科書で扱われている物語文「大造じいさんとガン」の授業でした。小平市教育委員会から教育アドバイザーと指導主事に来ていただき、ご指導いただきました。

2/18 ライフプランニング授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソニー生命の方々にライフプランニングの授業をしていただきました。1グループに1人の担当者がつき、丁寧に教えてくださいました。みんな前のめりで学び、将来について考える貴重な機会となりました。

2/17 三小づくり会議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お世話になった6年生に感謝を伝えるため、3から5年生の代表委員が、6年生に楽しんでもらえる企画についていろいろとアイデアを出し合いながら話し合いました。

2/14 国会見学のお礼

画像1 画像1
先日、国会見学をセッティングしていただいた松本洋平さんの事務所にお礼のお手紙をお渡しに行きました。厚かましくも来年のお願いもしてまいりました!松本洋平さん、事務所の方々本当にありがとうございました!

2/14 5年 かんきつ出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛媛県のかんきつ農家さんと、かんきつの授業を行いました。3種類のかんきつ類の食べ比べもでき、楽しく学習しました。

2/14 図書委員会 三小ミッケ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書委員会のオリジナル企画で、2/12〜2/21に三小ミッケを開催しています。キャンバというソフトを使って図書委員がミッケを作りました。休み時間になると、子ども達が図書室に来て楽しくミッケをしています。

2/14 西宇和かんきつ出前授業

 今日は愛媛県八幡浜市より、かんきつの生産者に来ていただき、5年生が出前授業を受けました。

 ばんかんの種類の見分け方、育て方をDVDで見せてもらい、待ちに待ったばんかんの食べ比べをしました。今回はいよかん、でこぽん、はるみの3種類を頂きました。体育館いっぱいにさわやかな香りが漂いました。

 生産者からの話を聞き、これからもありがたくいただきたいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13 まなびの森保育園 1年生との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
 まなびの森保育園の年長の園児15名が来校しました。学校案内をした後、1年生の授業参観をしました。中休みには体育館でさんさん広場に参加し、昔遊びを楽しみました。

2/13 クラブ活動オリエンテーション

画像1 画像1
 3〜5年生にクラブ活動のオリエンテーションを行いました。「この指止まれ大作戦」の説明や違う学年と一緒に活動することの意味などについて説明しました。
 今年はどんなクラブができるか楽しみです。

2/13 おでん

 今日は図書委員会が給食時間中に絵本の読み聞かせをしました。「ちくわのわーさん」というおでんのお話です。

 給食室では大きな回転釜2つを使い10種類の具のおでんを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/12 展覧会片付け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が中心となり、展覧会の片付け作業を行いました。5年生がテキパキと仕事をしてくれたので予定より早く作業を終えることができました。
 5年生の皆さん、お疲れ様でした。これからの活躍も期待しています。

2/12 PTAからの寄贈

画像1 画像1
 PTAとベルマークボランティアの皆様が、ベルマークで貯めた点数を還元し、逆上がり補助機を学校へ寄贈してくださいました。こどもたちも「早く練習したい」と目を輝かせていました。
 金曜日の全校朝会で、全校生に紹介する予定です。

2/9 小平よさこいスクールダンスフェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三小よさこいが出演しました。大変立派な舞を踊りました。市内の小学生との交流の場にもなりました。関係の皆様ありがとうございました。

2/7 校庭に雪?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校の教職員が、昨日、中学校のスキー教室から帰ってきたバスから落ちてきた雪を拾い自転車の籠に入れて持って来てくれました。突然の雪に子どもたちも大喜び。冷たさを感じながら触って丸めて遊べる素敵なプレゼントでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28