最新更新日:2025/03/19
本日:count up24
昨日:81
総数:180162
最新状況についてはこのブログ、配信メールをご確認ください。

2/9 小平よさこいスクールダンスフェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三小よさこいが出演しました。大変立派な舞を踊りました。市内の小学生との交流の場にもなりました。関係の皆様ありがとうございました。

2/7 校庭に雪?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校の教職員が、昨日、中学校のスキー教室から帰ってきたバスから落ちてきた雪を拾い自転車の籠に入れて持って来てくれました。突然の雪に子どもたちも大喜び。冷たさを感じながら触って丸めて遊べる素敵なプレゼントでした。

2/11総合「小平よさこい和踊り」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
建国記念の日は、国を愛する日ですが、小平を愛する3年生の有志21人が総合的な学習の時間の取組として、小平よさこい和踊りを披露しました。PTAのご協力を得ながら児童の願いを大切にして実現することができました。3月22日からJCOMでも放送予定だそうです。ぜひ、ご覧ください。

2/8 学校経営協議会(CS会議)

画像1 画像1
画像2 画像2
 12名の学校経営協議会委員(CS委員)と5名の教職員で、CS会議を開催しました。CS委員さんからは、展覧会や授業についてお褒めの言葉をたくさんいただきました。来年度の学校経営方針やCSについての方向性も確認しました。

2/8 展覧会 ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
展覧会にお越しいただきありがとうございました。
体育館に展示してある作品は1000点を超えておりました。
心に残る作品は見つかったでしょうか?

どの作品にも完成にいたるまでドラマがあります。
「どんな色にしようか」「何を組み合わせようか」
「今日の気持ちに合わせてつくろう」
児童たちは日々自己決定を繰り返しながら取り組んできました。

そんな児童たちの作品を通して、
「のびのびとした感じがしました。」
「本当に楽しそうでした。」などたくさんのご感想をいただきました。
今回作品を通して、図画工作科や家庭科の活動を発信できたこと嬉しく思います。

また写真パネルやガチャガチャなど、
皆様と展覧会の空間をつくれたことを本当に嬉しく思います。

2日間という短い間でしたが、お越しいただき本当にありがとうございました。

2/7 展覧会 サンスタパネル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
展覧会へお越しいただき誠にありがとうございました。

本日の夕方より、サンスタパネルが登場しました。
展示作品に触ることはできませんが、
こちらのパネルはさわっていただいて大丈夫です。

実はケーキの上にいたみこちゃんも大きくなりました!

2/7 今日から展覧会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から展覧会!
2日間の開催になります。

2/8は学校公開になります。
ぜひ体育館にもお立ち寄りください。

2/7 5-2 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分が思う理想の未来を絵で表現し、友だちと伝え合いました。SDGsと関連させ、現状の課題について考えていきます。

2/7 今日から展覧会!

画像1 画像1
今日から展覧会!
本当に久しぶりの開催となります。

ここまでみんな、それぞれのペースでがんばってきました。
大胆に表した作品、1つの所を緻密に作りこんだ作品
思わずどうやって描いたのか聞きたくなる作品などさまざまです。

一見ナゾの作品にも、そこにいたるまでのドラマがありました。
上手、下手だけでは表せません。


「展覧会って何?」みんな手探りで始めました。
是非ご覧ください!

2/6 集会委員会(じゃんけん列車)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 集会委員会の5、6年生による児童集会がありました。全校生が楽しめるようにと、じゃんけん列車を企画してくれました。じゃんけんに勝った人の後ろには長〜い列ができ、みんな笑顔になりました。

2/5 中学体験入学(上水中)

4月から、いよいよ中学生!その前に、中学校に体験入学してきました。生徒会の皆さんが中心となって進行。緊張しながら授業を受け、部活も見学しました。「4月からが楽しみ!」と笑顔で話す姿が見られました。上水中の皆さん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2/3 展覧会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
実行委員を中心に展覧会の準備を着々と進めています。
展覧会が近づき、作業にも熱が入っています。

1/27 たてわり班遊び

月曜日の朝、校庭に元気な声が響きました。6年のたてわりリーダーが、全学年が楽しめる遊びを企画しました。どの班も楽しそうでした。6年生が企画する遊びは今回が最後です。来週、たてわり班ファイルを5年生に引き継ぎます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/23 社会科見学(最高裁判所→議員会館で昼食→国会議事堂)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1/23は6年生最後の社会科見学。最高裁判所や議員会館、国会議事堂に見学に行きました。議員会館と国会議事堂は衆議院議員の松本洋平さんの紹介です。議員会館で昼食が取れるなんてすごくレアな体験。松本洋平さんにも国会の役割について詳しくお話ししていただきました。

2/3 展覧会 搬入作業

画像1 画像1
今日は全校で展覧会に出展する作品を、体育館に運びました。
作品がそろうと体育館の雰囲気も一気にかわります。

今週の金曜日と土曜日ぜひおこしください!
そして令和元年以来となるあのしかけが復活するとか…。

2/3(月)4−2 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育ではハードルをしています。
昨年度まではミニハードルでしたが、今年度から普通のハードルを使っています。
どのように工夫すれば上手に飛んで早くゴールできるかを考えながら取り組んでいます。

4年 中村

2/3節分の献立

 昨日は節分でしたね。今日は節分の行事食を作りました。炒った大豆をもち米、七分つき米と炊き込んだ節分ごはんと、いわしの竜田揚げです。いわしはしょうがじょうゆに漬け込んでから香ばしく揚げました。

 節分ごはん・牛乳・みそけんちん汁・いわしの竜田揚げ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 今週は展覧会!

画像1 画像1
今週はいよいよ展覧会!
先生たちもラストスパートです。
みんなの作品を展示するために準備しています。

6年生たちに「展覧会のこと覚えてる?」と聞くと、
「覚えてる!」「ガチャガチャがあった!」「暗い部屋がキレイだった!」
と様々な意見が返ってきます。
今中学生高校生になった皆さんはどうでしょうか?

6年生だけでなく、1、2、3、4、5年生にとっても、思い出に残る展覧会になってほしいです。


2/1 第41回 小平市公立学校児童作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日(日)まで、
ルネ小平にて児童作品展を開催中です。
本日も開催しております。

小平市にある公立の小学校から、
代表児童の作品を展示しております。

3つのエリアに分かれており、
絵も工作も見ごたえがあります!

お時間のある方はぜひお越し下さい。

1/31 3年生 わたしと民鉄小学生新聞コンクールの表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
わたしとみんてつ小学生新聞コンクールの表彰に、西武鉄道の方々が来校してくださいました。夏休みに頑張った成果が、「優秀学校賞」と「西武鉄道賞」の受賞につながりました。
西武鉄道の方からの話を聞き、もっと鉄道に興味をもちました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28