![]() |
最新更新日:2025/03/19 |
本日: 昨日:81 総数:180165 |
2/3 展覧会 搬入作業![]() ![]() 作品がそろうと体育館の雰囲気も一気にかわります。 今週の金曜日と土曜日ぜひおこしください! そして令和元年以来となるあのしかけが復活するとか…。 2/3(月)4−2 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨年度まではミニハードルでしたが、今年度から普通のハードルを使っています。 どのように工夫すれば上手に飛んで早くゴールできるかを考えながら取り組んでいます。 4年 中村 2/3節分の献立
昨日は節分でしたね。今日は節分の行事食を作りました。炒った大豆をもち米、七分つき米と炊き込んだ節分ごはんと、いわしの竜田揚げです。いわしはしょうがじょうゆに漬け込んでから香ばしく揚げました。
節分ごはん・牛乳・みそけんちん汁・いわしの竜田揚げ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/2 今週は展覧会!![]() ![]() 先生たちもラストスパートです。 みんなの作品を展示するために準備しています。 6年生たちに「展覧会のこと覚えてる?」と聞くと、 「覚えてる!」「ガチャガチャがあった!」「暗い部屋がキレイだった!」 と様々な意見が返ってきます。 今中学生高校生になった皆さんはどうでしょうか? 6年生だけでなく、1、2、3、4、5年生にとっても、思い出に残る展覧会になってほしいです。 2/1 第41回 小平市公立学校児童作品展![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ルネ小平にて児童作品展を開催中です。 本日も開催しております。 小平市にある公立の小学校から、 代表児童の作品を展示しております。 3つのエリアに分かれており、 絵も工作も見ごたえがあります! お時間のある方はぜひお越し下さい。 1/31 3年生 わたしと民鉄小学生新聞コンクールの表彰![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 西武鉄道の方からの話を聞き、もっと鉄道に興味をもちました。 2/1 展覧会記念グッズ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実際の販売は予定しておりませんが、 展覧会を盛り上げるアイディアとして実現しました。 1/31 展覧会実行委員会![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を中心とした展覧会実行委員会が装飾やスローガン作成を行っています。 今回は全校朝会でスローガン発表をしました! 1/31 今週の全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() 1月も今日で最後ですね! 副校長先生は、立春についてお話をされました。 みなさんは一年のうちに節分が何回あるか分かりましたか? いつも楽しいお話をありがとうございます。 今週の表彰は、水道週間ポスターコンクールで、 優秀な成績をおさめた皆さんです。 おめでとうございます! 1/30 4年生 図工 展覧会準備![]() ![]() ![]() ![]() 4年生にとってはじめての展覧会! 本番に向けて飾りをつくっています。 1/30 学校給食週間最終日
今日で学校給食週間は終わりです。今日は世界の料理ということで、スウエーデン料理を紹介しました。
主食はジャムサンドです。あちらの森ではベリー類がたくさんとれ、ジャムにして保存します。 ヤンソン氏の誘惑は、じゃがいもとアンチョビのクリームグラタンです。千切りにしたじゃがいもを軽く蒸してからクリームソースとあえてグラタンにします。給食ではアンチョビの代わりにツナを使いました。 フィスクソッパのソッパとはスウエーデン語でスープを意味します。昔は曜日ごとに食べるものが決まっていて、木曜日(ちょうど同じ曜日です)はこのソッパを食べていました。 コーヒー牛乳は、フィーカといって、コーヒーとお菓子、おしゃべりを楽しむ文化があるので、合わせました。 二色サンド・コーヒー牛乳・ヤンソン氏の誘惑・フィスクソッパ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/29 学校給食週間4日目
今日は昭和40年頃の献立です。東京都では主食をパンだけでなく麺を取り入れるようになりました。
今日は体が温まるカレー南蛮を作りました。 生麺を一度ゆでてから、カレー味のおつゆの中に加えて仕上げていきます。今日は780食を2つの回転釜で作りました。 カレー南蛮・牛乳・みそポテト・ゆで野菜 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/28 6年生 図工 展覧会準備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 展覧会準備として天井装飾をつくりました。 全員で作業を分担して、 ビニール袋を結びつけていきます。 はたしてどうなったのか。 ぜひ展覧会へお越しください。 1/28 5-2 家庭![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/28 5-2 家庭![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校給食週間3日目
今日は東京都の郷土料理です。江戸時代には早くて安く食べられる天ぷらの屋台が大流行しました。そこから今日はかき揚げ丼を作りました。
芋ようかんは明治時代、小豆の練りようかんがとても高級だったので、庶民でも食べられるようにと浅草にあるお菓子屋さんが考えたそうです。 かき揚げ丼・牛乳・小松菜のみそ汁・芋ようかん ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/27 来週は展覧会!![]() ![]() テーマは「おかえり!ワクワクつたえる色と形」です。 最後に展覧会が開催されたのは令和元年度でした。 あの頃1年生だったこどもたちは、立派な6年生になりました。 展覧会を経験したのは6年生だけです。 そんな彼らを中心に、みんなで絵や工作をせいさく中です! 久しぶりの展覧会! そうした想いをこめて「おかえり!」と入れさせてもらいました。 スローガンは「ただいま!えがおでえがく宇宙空間」です。 各クラスからキーワードを募集して、展覧会実行委員会でまとめあげました! すばらしいコール・アンド・レスポンスです 大人もこどももみんなでがんばっています。 明日からは、体育館の飾り付けが始まります。 1/27 プールのトイレ改修工事終了![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/27 学校給食週間2日目
本日は明治22年、山形県鶴岡市で給食の始まりとされている献立にしました。
当時の献立はおにぎり、焼き魚、漬物でした。 今日は780個のおにぎりを低中高サイズを変えて握りました。 真ん中の写真はすいとんです。小麦粉に白玉粉を加えることでもっちりとした食感になりました。1年生のクラスを見回っていると、おもちのおかわりをください、とすいとんを気に入った児童も多くみられました。 おにぎり・牛乳・野沢菜のごま炒め・魚の塩麹焼き・すいとん ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/27 明日の読み聞かせ![]() ![]() 対象は、2、4、6年生です。 読み聞かせ本の紹介です。ご家庭で読み聞かせる際のご参考になさってください。 |
|