最新更新日:2024/05/10
本日:count up1
昨日:27
総数:102876
連休明けの体調管理にご協力よろしくお願いいたします。

第3回きこえグループ活動

今年度最後の第3回目のきこえグループ活動がありました。赤白めくりゲームで体を動かして楽しんだ後、ジェスチャーゲームでは、人気芸人やアニメの役になりきって全力で表現しました。続いて、在校生のスピーチです。今年頑張ったこと、来年度がんばることなどについて、思いを込めて発表しました。
そして、最後に6年生を送る会です。
 これまで、きこえグループを支えてくれた6年生男子3名が今回晴れて卒業を迎えます。初めに今までの活動をムービーにしたものを見ました。低学年の可愛かった頃を懐かしみながら振り返りました。そして、6年生による門出の言葉です。3人の6年生が今までの思いを込め、お世話になった先生方、そして今まで雨の日も風の日も送り迎えをしてくれたお母さんお父さんにメッセージを読み上げました。心に残るメッセージに在校生も憧れのまなざしで聞き入っている姿がとても印象的でした。
今回で、今年度のきこえグループ活動は終わりです。進級を迎える3名は、先輩から学んだことを胸に、新年度に向けてがんばってほしいと思います。
 そして、中学生になる3名は今まで聞こえの教室で学んだことを生かし、色々なことにチャレンジしていってください。いつでも、きこえとことばの教室に顔を出してくださいね。待っています。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/28 臨時休校のお知らせ

新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けた臨時休校のお知らせです。配布物を写真にて掲載します。ご確認ください。
画像1 画像1

第3回吃音グループ活動

1月26日(水)に今年度最後の、第3回吃音グループ活動を行いました。
 新しく入級したメンバーが多かったため、改めて親子そろっての自己紹介をしました。ゲームコーナーでは、「人間知恵の輪」を行い、子どもも大人も関係なく「こっちの手を!右足くぐって!」など伝え合い、すぐに距離が縮まりました。「ピンポン玉リレー」では2チームでの戦いです。走る順番を話し合ったり、どうすればピンポン玉を落とさずに走り切れるかを試行錯誤したりして、大いに盛り上がりました。「吃音コーナー」では、「すごく!すごろく」を行いました。サイコロを振り、出た目のカードを引くと、吃音のことをクイズにしたり、自分の吃音の様子を答えたり、カードの指示に従いジェスチャーしたり、好きな食べ物を答えたりするなど、楽しいカードがたくさんありました。吃音について学んだり、友達のことを知ったりする良い機会になりました。ことばの教室では吃音のあるお子さんの気持ちに寄り添いながら、周囲の環境を調整することにも努めています。
 今回で、今年度の吃音グループ活動は終了です。今年度で卒業や退級の通級児もいますが、この教室で学んだことを生かし、自分のいる場所で活躍してほしいと願っています。

画像1 画像1 画像2 画像2

お楽しみ会 その2

写真の続きです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

お楽しみ会 その1

年に一度の「きこえとことばの教室のお楽しみ会」を11月20日(水)に行いました。

今回は、4つのコーナーを設け、楽しみました。
1 工作「スーパー竹とんぼ」
 画用紙に好きな絵や模様を描き、ストローの先に差し込んだら自分だけのオリジナル竹とんぼの完成です。作った竹とんぼが飛ぶと自然と笑みがこぼれます。

2 アスレチックコーナー
 肋木ダイブ→トンネルくぐり→ケンケンパ→三輪車レースを行い、体をたくさん動かしました。

3 ミニゲーム大「ジャンボわなげ」
 平均台の上から、コーンに向かってフラフープを投げるという、ジャンボわなげ。体全体を使って、たくさんのコーンにフラフープを投げ入れていました。楽しくて、何度もチャレンジするお子さんもいました。
 
4 ミニゲーム小「紙コップつみ」「一円玉うかせ」「はてなボックス」
 それぞれ、記録に挑戦しました。紙コップつみでは、どれだけ高く積めるかに神経を集中させ、一円玉うかせは、どうやったら水面に浮くかに悪戦苦闘し、はてなボックスでは、同じチームになった人と協力してボックスの中身を当てました。

二小の先生方やきょうだい、保護者など皆様に応援いただき、いろいろなお友達や先生と話す姿がみられました。めあて「仲良く、なろう!」は全員達成です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第2回 きこえグループ活動を行いました!

 今年度2回目のきこえグループ活動がありました。ハロウィンにちなんだ借り物競争やゲームを楽しみました。きこえコーナーでは6年生は自分のきこえについて改めて認識し、進路や将来の夢について話し合いました。

 今回は同時に保護者勉強会を行いました。難聴の大学院生の先輩をお招きし、これまでの生い立ちや学校生活のこと、受験での配慮などについて当事者としてお話しいただきました。どんな困難もプラスの力に変えて乗り越えていくお話がとても素敵でした。難聴を受け止め、必要な支援を自分から求め自立していく力を身につけるために、お子さんに接していくヒントをたくさんいただきました。
子どもたちにとっても成人の難聴の方と交流する貴重な機会となりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「保護者勉強会(きこえとことば)」

画像1 画像1
 きこえとことばの教室で、保護者勉強会を行いました。テーマは「気になる子へのアプローチ〜家庭でできる声かけのポイント〜」で、横浜国立大学教育学部准教授の後藤隆章先生を講師にお招きしました。アットホームな雰囲気で保護者から「うちの子は、『漢字がなかなか正しく覚えられない』『文章題が正しく読み取れない』『宿題をやりたがらない』『言葉でうまく表現できない』『記憶することが苦手』『イライラの発散がうまくできない』・・・」など、たくさん質問が挙がり、後藤先生から一つ一つ具体的な事例を通しアドバイスをいただくことができました。2時間があっという間に過ぎていきました。普段はなかなか一堂に会することの少ない保護者同士、同じような悩みを分かち合うことができ、少し安心されたのではないかと思います。
 また今後もこのような会を企画していきたいと思います。

台風の影響による運動会の延期について

画像1 画像1
10月12日(土)に実施予定だった運動会は、台風の影響を考え延期することとしました。実施は、10月15日(火)の8時50分〜14時30分を予定しております。よろしくお願いいたします。

運動会実施日の変更

画像1 画像1
9月28日(土)に行う予定でした「運動会」ですが、延期としました。実施変更日は10月12日(土)となります。また、12日(土)が雨天等で実施できなかった場合は、15日(火)に実施となります。


第2回吃音グループ活動を行いました!

 今年度、2回目の吃音グループ活動を行いました。
 フルーツバスケット(夏休みバージョン)やジェスチャーリレーで盛り上がった後、「吃音コーナー」では、1学期からの吃音の波についてグラフにシールを貼って話し合いました。2学期は運動会や学芸会など大きな行事があり、吃音が増えたり減ったりしやすい時期でもあります。ことばの教室では吃音のあるお子さんの気持ちに寄り添いながら、周囲の環境を調整したりしています。
 また、今回は保護者対象の吃音に関する勉強会を同時に開きました。講師に中村勝則先生をお迎えして、吃音についてのとらえ方、周囲の関わり方などについて貴重なお話をいただきました。合理的配慮が進む中、吃音についても症状ではなくその子自身にどう目を向けていくか、自信を持って話せるようにするためにはどうしたらよいかについての話が印象深かったです。日常生活の中でコミュニケーションの土台を育てるためには、保護者が普段どのように関わったらよいかという大事な観点をお話しいただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2

補聴器勉強会を行いました

 きこえとことばの教室で、認定補聴器技能者の方をお招きして、補聴器に関する保護者向け勉強会を行いました。
 補聴器の扱い方や手入れに関する基礎的な内容から、最新の補聴器に関する情報まで詳しくご講義いただきました。マイクを通して先生の声を補聴器にダイレクトに届ける集団補聴援助システムの実物を操作し、試聴させていただきました。また、テレビや電話の音を聞こえやすくする機器や、振動で伝える目覚まし時計など、生活の中で役立つグッズもご紹介いただきました。
 5年に1度が目安と言われる補聴器の買い換えの際は、どの補聴器が一番お子さんにとって有効か、複数の機種を試聴・比較し病院と連携しながら一緒に考えていきます。夏には補聴器会社・工場の見学も予定しています。教員も常に最新の情報を得られるような研修を積み、通級児のきこえについて応援していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7/11  保健給食委員会 発表集会

朝の時間は「保健給食委員会」の、発表集会でした。夜更かしをしたら体にどんな影響があるのか、学校生活にどんな影響があるのかを、芝居形式でわかりやすく発表していました。毎日健康に過ごすためにも、毎日、早寝早起きができるようにがんばりましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7/8  避難訓練(昼休み)

今日の昼休みに避難訓練を行いました。教室や体育館など、担任の先生がいる時野避難訓練と違い、自ら考え、放送の指示に従い、避難するという、いつもと違う訓練でした。話し声などが多かったこともありましたが、高学年の児童が低学年の児童に声をかけ誘導するなど、素晴らしい面も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/8  水道キャラバン

今日の1・2時間目に4年生は「水道キャラバン」の授業を受けました。毎日使用している水道やの水道の水について、実験を交えながら教えていただきました。水道キャラバンの皆様、朝早くからありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3  ブルーベリー

今年も、開校80周年のときに植えたブルーベリーが実をつけました。夏休みに入る頃には、紫色に変わり、食べられるようになります。開校90周年を記念して植えたブルーベリーもしっかり実をつけています。これからも開校を記念して、ブルーベリーを植樹したいと、ふと考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/28 にこにこフェスタ

今日は「にこにこフェスタの日」です。子どもたちは、朝からそわそわ、わくわくしていました。お店を回っていろいろなことが体験できる楽しみもあれば、自分たちのお店を運営してお客さんに楽しんでもらう喜びもある「にこにこフェスタ」です。終わったときには、みんな満足そうな顔をしていたのが印象的でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

第1回きこえグループ活動を行いました!

 吃音グループ活動に続いて、今年度最初のきこえグループ活動を行いました。このグループ活動では、きこえの教室に通う仲間が集まって、「きこえ」のことについて話し合ったり、一緒に遊んだりします。
 1年生から6年生まで6人のお友達が参加してくれました!かくれんぼパズルやきこえコーナー、ジェスチャーリレーなどを通して交流を深めました。

 きこえのグループの活動では、難聴の子どもたちが「分かる」場を目指して、以下のようなことに配慮しています。
・司会は口元を見せながら、ゆっくりはっきりしゃべる。
・FMマイクを使い、明瞭に補聴器や人工内耳に音声を届ける。
・できるだけ視覚情報を増やし、絵や文字も一緒に提示する。
・話し合いは少人数で行い、内容は紙に書いて確認する。
・いすにテニスボールをつけて雑音を減らす。
                    ・・・・・・など

 難聴のお子さんの中には、家族やクラスの中で自分だけが補聴器を使用していることに「どうしてぼくだけ?わたしだけ?」と疎外感を感じる子もいます。このグループ活動では、同じ難聴の仲間と知り合い、一緒に遊んだり話し合ったりすることで、「聞こえにくいのは自分だけじゃないんだ!」ということを知り、自己肯定感の向上や障害受容にもつながるよい機会になっています。今回も自分の聞こえ方の特徴や補聴器にまつわるエピソードなどを話し合っているうちに「あっ私も!」「あるある!」と言った声が聞こえました。皆、生き生きと活動する様子が見られました。

さて、次回きこえグループ活動は10月です。また楽しい内容を企画したいと思います。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/25 いじめについて考える授業

6年生は、弁護士の先生による「いじめについて考える授業」を受けました。人権について考え、いじめをするとはどういうことか、いじめを受けるとはどういうことか、それぞれの立場から考え、いかにいけないことなのかを、教えていただきました。
画像1 画像1

6/21  ひまわりの植え替え

3年生は種からひまわりを育てています。30センチメートル程度まで成長したので、校長室前の花壇に植え替えをしました。夏を象徴するひまわりの花。夏に向けて大きく成長するといいですね。毎日の水やりも大切です。がんばってください。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小平市立小平第二小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町310番地
TEL:042-341-0033
FAX:042-341-1945