最新更新日:2024/05/20
本日:count up18
昨日:21
総数:80061
自ら学び、かかわり、他とともに生きる子どもが育つ学校

感謝の気持ちを伝えよう(校長室より) 2月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
十三小を支えていただいているボランティアの皆様に感謝の気持ちを伝える集会をしました。「芝生」「ふれあいパトロール」「学習(算数や家庭科)」「図書」「グリーン」「ランチルーム」の6つのボランティアがあり、今日は代表して6名の方々に来校していただきました。いずれも、子どもたちの学校生活を支える重要なポストで、日々ご尽力をいただいている皆様に、児童代表から「ぼくも大きくなったら十三小のためにボランティアとして働きたい」という感謝の言葉が送られました。

パリ五輪にちなんで(校長室より) 2月5日

画像1 画像1 画像2 画像2
今年はパリでオリンピックが開かれます。東京五輪のレガシーを伝え、諸外国の文化に触れる機会をと、フランス料理のオーナーシェフに来校していただき、食のマナーについてのレクチャーがありました。お皿の周りにフォークやナイフをどのよう置くか、それはなぜかなどについて6年生が学習しました。給食ではシェフに提案していただいたメニューを出食します。今日はフランスの食文化に触れる貴重な一日になりました。

マラソン月間が始まっています(校長室より) 2月2日

画像1 画像1 画像2 画像2
ふれあいタイム(中休み)に校庭を走るRunRunタイムが始まっています。今日は高学年が走りました。走っている間、他の学年は校庭を使えません。今日は最高気温が二桁にとどきませんでしたが、走り終えると少し暖かくなったようです。十三小では、縄跳びや持久走など意図的に体を動かし、体力の向上を目指しています。

体力向上に向けて(校長室より) 1月25日

画像1 画像1 画像2 画像2
来週から始まるマラソン月間を前に、今朝はマラソン集会です。今朝は冷え込んで、校庭の一部は芝生が凍っていました。十三小では体力向上を目指して、裸足の休み時間や縄跳び旬間を行っています。この冬も休み時間に精一杯体を動かして、体力の向上を目指していきます。

道徳授業地区公開講座(校長室より) 1月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
昨年度に引き続き、十三小の道徳推進教師による模擬授業と講演を4校時に行いました。参加された方々には、友情をテーマに、実際に資料を読み、友情をどのようにとらえ自分はどのように行動するかについて実際に考え話し合いました。「建前でなく本音で」「正解を探すのではなく自分の考えをもつ」など、普段十三小で進めている道徳授業の一端を体験していただきました。考えて議論する道徳授業には、正解がありません。多くの意見を聞き、自分で正しいと思ったことが、現時点での答えになります。ご参加いただいた皆様、お疲れ様でした。ありがとうございました。

グローブが届きました(校長室より) 1月20日

画像1 画像1
既に高学年の何人かからは、顔を合わせるたびに「いつ届くのですか?」と聞かれていました。大リーグの大谷選手からグローブが届きました。グローブは全部で三つです。右利き用が二つと、左利き用が一つ。グローブには大谷選手からのメッセージカードがつけられています。カードには直筆サインと「野球しようぜ」という言葉がプリントされています。グローブの内側には、大谷選手のサインがプリントされています。
十三小からは早速、大谷選手へのお礼のメッセージカードを作って送りました。お礼の手紙には、「WBCで一緒に戦った、栗山英樹前監督の卒業した学校より」という言葉もそえてあります。
グローブとメッセージは、昇降口に飾ります。

終業式(校長室より) 12月25日

画像1 画像1 画像2 画像2
終業式がありました。終業式には、学期最後の日にそれまでにやってきたことをきちんと振り返り、これからの生活をどうしていこうかと考えるきっかけにするという大きな役目があります。ただ、話を聞くだけでは、この役目は果たせません。そこで、終業式後には、「あゆみ(通知表)」などを使いながら、担任と子どもたちが一緒に2学期の振り返りと今後の展望を考えます。
また終業式は「儀式的行事」という、「学校生活に有意義な変化や折り目を付け、厳粛で清新な気分を味わい、新しい生活の展開への動機付けとなるような活動を行う」のねらいのもとに行います。挨拶や校歌は起立して、また臨む姿勢についても事前指導をした学級があります(画像右)。
是非ご家庭でも、2学期に心に残ったことを振り返るとともに、3学期以降どのようなことをやってみたいかの二つを、「あゆみ」などを活用して話し合っていただければと思います。
では、よいお年をお迎えください。

冬らしくなって(校長室より) 12月18日

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は気温が下がり、校庭の土の上には初氷、芝生の上に初霜です。暖冬で融雪による影響も聞き心配が募りますが、十三小はやっと冬らしくなりました。
ちょうど1週間後は終業式です。儀式的行事という枠組みに入っている終業式は、学期の終わりとしての折り目を付けるため2学期の振り返りをするとともに、新しい生活の展開への動機付けのきっかけにします。今朝の朝会では、終業式までに「2学期に自分が一番心に残ったことは何か」「3学期には、どんなことができるようになりたいか、どんなことがしたいか」の二つを考えておいてくださいとお願いしました。終業式という行事の意味をきちんと伝えて、折り目、新し生活への動機付けにして、新しい年を迎えてほしいと思います。
残り1週間を、学期の締めくくりとして有意義なものにしていきます。

学校間交流(校長室より) 12月4日

小平特別支援学校との学校間交流が始まりました。コロナの影響で、交流は4年ぶりです。11月30日には6年生が特別支援学校に行き、6年生どうしの交流会がありました。はじまりの会の後、ダンスやゲームを一緒に楽しみました。特別支援学校の子どもたちは、自分の意思表示をするために様々な器具を使います。スイッチを入れると、録音しておいた言葉が流れる器具など、十三小では見たこともないものがありました。今後、4・5年生も学校間交流を行います。様々な人とのかかわりが深まるきっかけになることを願っています。

音楽会が終了です(校長室より) 11月18日

画像1 画像1
二日間にわたった音楽会が終了しました。
今回は普段の音楽学習の成果を発表する場ということを大切にしました。全学年の合唱の1曲目は、「うみ」(1年)、「夕やけ小やけ」(2年)など、教科書に載っている曲を使いました。「共通教材」と呼ばれているもので、各学年でそれぞれ必ず扱うことなっている曲です。今回は選曲にも、普段の音楽学習の成果発表ができるようにとの配慮をしました。
2か月近くにわたって練習を続け来た子供たちは、教室でとても満足そうでした。多くの皆様のご来場をいただき、ありがとうございました。

装飾も完成間近(校長室より) 11月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
全学年で図工の時間に作っていた体育館の装飾が完成間近です。音楽会の会場を飾る装飾は、すべての学年で全員が取り組みました。こんなところにも「みんなで創る音楽会」が見て取れます。
今日を含めて4日間の準備ができますが、残りの4日間でぜひ取り組んでほしいこととして、次のようなことを話しました。
◆自分が何か伝えたいことを自分で工夫して音を使って伝えてください。
◆一人一人が役割を果たしながら、みんなで一緒に一つの音楽っていきましょう。
◆本番がうまくいくというのではなく、それまでの間の工夫や努力を大切にしていきましょう。
これらは普段の音楽の学習でも大切にしてほしいことです。

音楽会の準備(校長室より) 11月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
来週に迫った音楽会の準備が進んでいます。今年は学年の発表曲の一部を、学級担任が指揮します。全教員で一緒に創る音楽発表です。子どもたちは、普段の音楽学習の成果を発表することがねらいですが、そこに至る過程で音楽に自分からかかわっていくことも大切にしています。一部の学年では、地域の邦楽グループの方々にもご協力をいただいて、和楽器を扱うなど、地域の方々にもご尽力をいただいています。保護者と教職員の会からは、新たに2台のシンセサイザーの寄贈もいただき、早速活用しているところです。今回は、学校・家庭・地域が一緒に創る音楽会が実現できそうです。

紅葉(校長室から) 11月6日

画像1 画像1 画像2 画像2
秋も随分と深まり、暦の上でが間もなく冬になります。今年は11月に入っても温かい日が続いていますが、紅葉は確実に進んでいます。夏場に緑色だった木の葉は、緑・黄色・赤という順に色が変わっていきます。
11月に入り2学期も折り返し点。今月はふれあい月間です。ふれあい月間は、簡単に言うと心と心、気持ちと気持ちをかよい合わせる月です。「困っている友達に手を差し伸べてあげることも、ふれあいの一つですが、その助けてあげようとしているもとになっているものは、人の心、気持ちです。ふれあい月間では、友達への優しい言葉かけや行いをたくさんしてほしいと思っていますが、今月は、その行いにプラスして「僕は、私は、あなたのことを大切に思っていますよ」という気持ちをいつも以上に意識して友達に接してみてください。」と朝会で話しました。気持ちをかよい合わせる2学期後半にしていきましょう。

海外の方々と一緒に(校長室より)その3 11月1日

画像1 画像1 画像2 画像2
昼休みは高学年の子どもたちとの時間です。読み聞かせではなく、コミュニケーション。普段学習している英語で、ネイティブ・スピーカーと直接交流しました。リスニングや会話を普段からやっているためか、意思疎通がとてもスムーズです。こんなところにも、普段の学習の成果が表れていました。

海外の方々と一緒に(校長室より)その2 11月1日

画像1 画像1 画像2 画像2
ふれあいタイム(中休み)には、低学年の子どもたちへ読み聞かせがありました。話していたのは全て英語。でも子どもたちは「HAPPY HUNGRY RAINY」などの単語の意味はすぐにわかって、楽しい読み聞かせになりました。

海外の方々と一緒に(校長室より) 11月1日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4年生がクラスごとに、5名のネイティブ・スピーカーの方々と交流するイングリッシュキャラバンが始まりました。今日一日で、3・4年生はクラスごとに授業中に、低・高学年は休み時間に、それぞれ交流します。
十三小が大切にしていることは「他と共に」。これは小平市の目指す人間像の「共生」とも大きくかかわっています。友達と、異学年の友達と、地域の方々となど、様々な共にがありますが、今日は「海外の方々と」を一日かけて進めます。様々な国の方々と心が近くなることが一つの大きな目的です。

楽器搬入(校長室より) 10月27日

画像1 画像1
5時間目に6年生が体育館に楽器を運び、体育館での音楽会練習です。来週の月曜日から3週間、全学年が体育館での練習を進めていきます。音楽会に向けての準備が進んでいます。
今年の音楽会は、普段の音楽学習の成果を発表する場として開催します。「本番がすべて」ではなく、本番に至るまでの練習への取組や、友達との協力、精度を上げるための一人一人の努力などを大切にしていきます。

残念ながら雨(校長室より) 10月15日

画像1 画像1
今日は小平市民祭りの予定で、十三小の子どもたちが所属する「よさこい」が参加の予定になっていました。4年ぶりに行われるよさこいでしたが、残念ながら雨のため参加を見合わせました。来年の晴天を願っています。

建替ワークショップ(校長室より) 10月15日

画像1 画像1 画像2 画像2
現在、十三小は校舎建替の計画が進んでいます。14日(土)午前中に、どのような新しい校舎にするのかについて、様々な立場から意見をうかがうワークショップが、十三小ランチルームで開かれました。新しい校舎の配置案が模型で示され、約2時間、地域の方々や学校からの意見を出し合う会になりました。
新しい学校をどのようなものにしたいかについては、子供たちや教職員からも意見を募ってまとめました。今後、これらの意見を総合して、新しい十三小の基本計画が作られていきます。

加盟校としての活動(校長室より) 10月7日

画像1 画像1 画像2 画像2
小平十三小は、この4月から青少年赤十字に加盟しました。青少年赤十字は、「いのちと健康を大切に、地域社会や世界のために奉仕し、世界の人びととの友好親善の精神を育成することを目的として、さまざまな活動を学校教育の中で展開」(赤十字HPより引用)していて、今回は3年生が救命救急のキットを借りて学習を行いました。この活動は、別途アップロードします。今後も、加盟校としての活動を続けていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763