最新更新日:2024/05/17
本日:count up5
昨日:21
総数:80048
自ら学び、かかわり、他とともに生きる子どもが育つ学校

合同で(1年生・6年生) 3月22日

画像1 画像1
雨予報が外れて、晴天になりました。4時間目には1年生と6年生が、一緒におにごっこです。様々な制約で、なかなか交流の機会が取れずに苦労した1年間でしたが、機会を見ながらい学年交流を進めてきました。1年生と6年生は、学校では今日が最後の交流の機会です。

本番まであと一週間(6年生) 3月17日

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の卒業式練習が続いています。儀式独特の厳粛さを経験する大切な行事でもあります。本番までちょうど一週間となりました。

社会科見学(6年生) 3月2日

6年生が国会(参議院)と科学技術館へ社会科見学に行きました。昼間は気温が上がり、昼食場所だった北の丸公園は汗ばむ陽気になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング(6年生) 2月27日

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は専用の機器を使ってのプログラミング学習です。タブレットに専用の機器を接続すると、音や文字を出すことができます。ネット上で操作のサポートを受けろことができるため、一人でもプログラミングができます。6年生は自分のアイデアを基に、様々な指令を試しながらプログラムを組んでいきます。

掃除の実習(6年生) 2月21日

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の家庭科学習の一環です。テーマは「そうじ」。新聞紙に水をしみこませて、ほこりが立たないようにして掃き掃除、粉末を使って磨き上げるものなど、掃除のノウハウを実習で身に付けます。卒業前に6年生が行うことがある奉仕活動とは違って、家庭科の学習です。

模擬選挙〜画像集(6年生) 2月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が行った模擬選挙の画像です。
画像上から投票所入場整理券〜これは実際の選挙で使われるものと同じで子どもたち一人一人の名前が印字されています。投票用紙も選挙で使われるものです。
画像中は、投票箱が空かどうかを確認する作業。最初に投票に来た人と選挙の立会人に確認してもらうそうです。
画像下は投票用紙の記入場所。すべて、実際の選挙で使われるものを運んできての体験でした。

【6年生】模擬選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科の学習で選挙について学習しました。
今日は、小平市選挙管理委員会の方に来ていただき
模擬選挙を行っていただきました。
3人の候補者をたてて、投票します。
実際に使用する道具を使い、緊張感が漂っていました。

高齢者疑似体験(6年生) 2月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小平社会福祉協議会のご協力をいただいて、6年生が高齢者疑似体験です。特殊なゴーグルをつけると視野が狭くなるうえ、細かいも文字が見えにくくなります。実際に体験を通して高齢者理解を図っていきます。今日は器具を装着する補助にボランティアの皆様のご協力もいただきました。多くの地域の方々に十三小の授業が支えられています。

中学校体験入学(6年生) 2月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
8日午後、第二中学校への体験入学がありました。4月から二中に入学する十三小、六小、十五小の児童が集まりました。二中の体育館が空調工事中のため、3校の6年生は教室で説明を受けました。学校の決まり、注意しておくこと、一日の時程などの説明があった後、生徒会が作成した部活動の紹介動画を視聴しました。あと2か月弱で、中学校へ進学です。

3月号の学校だよりには(6年生) 2月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の教室では、3月号の学校だより「たいさんぼく」に載せる今後の抱負についての説明が始まっていました。「中学生になったら」の他、「将来の夢や豊富」などについても載せることができること、60文字程度で書くことなどが伝えられて、掲載したい内容を考えておくことが課題になっていました。6年生49名全員が、自分の思いを書いて掲載します。

心の劇場(6年生) 2月2日

画像1 画像1
著作権の関係で準備した視聴会場の画像のみです。
6年生の心の劇場は、今年も学校での視聴です。「人間になりたがった猫」は1979年に日生劇場で初演されてから、40年以上にわたって再演され続けている演目です。視聴できる期間が限られているため、6年生は5・6時間目に、動画をスクリーンに映して視聴です。

長さの単位(6年生) 1月30日

画像1 画像1
6年生の算数では、小学校での学習内容がほぼ終了して、復習やトピックスを扱う授業です。今日は長さの単位で、尺や寸などのほか、どのようなものがあるかをタブレットで調べていました。「こういう虫いるでしょ」と親指と人差し指を広げて見せた担任に、子どもたちは「?」。最近「尺取り虫」はあまり見かけないようです。

電気の学習(6年生) 1月26日

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が実験キットで電気のが羽州です。モーターを手で回すと発電機になることはよく知られています。このごろでは発電に加えて「蓄電(電気をためる)」も、キットの中に含まれています。6年生が使っている実験キットに入っていたのは、コンデンサーです。電気を一時的に蓄える部品です(画像右)。こんな部品も学習に使います。

跳び箱運動(6年生) 1月24日

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生では器械運動(跳び箱)が始まりました。開脚跳び、かかえ跳び、頭はね跳びなど、様々な技に挑戦します。タブレットには学習カードが組み込まれていて、自分が挑戦したい技の動画のリンクら貼ってあります。自分で学習の計画を立て、技の動きも動画で確かめる。一人一人の学習の進め方をタブレットに組み込んだ情報がサポートします。

卒業文集の仕上げ(6年生) 1月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の卒業文集づくりが大詰めです。ご家庭でもチェックをしていただきありがとうございました。さらに誤字脱字、標記などのチェックをして、いよいよ清書にかかります。

小学校生活最後の制作(6年生) 1月18日

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の図工では、小学校生活で最後の作品となる「一枚の板から」の制作が始まりました。一枚の板を切り抜いて、自分が気に入ったもの〜例えば本箱など〜を作る活動です。卒業まで2か月ほどになった6年生の活動です。
6年生は、卒業文集の制作も同時並行で進んでいます。中学校への進学に向けて、いよいよ小学校生活の締めくくりです。

朝学習(6年生) 1月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の時間の学習で、タブレットを使うことが日常化しています。6年生では、2種類のアプリを交互に使いながら、今日は算数の学習です。
他の学年では、紙ベースと複数のアプリを交互に使いながら、基礎的な内容の学習を進めています。

午後の時間帯は(6年生) 12月22日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は冬至。朝からの雨も午後にはやんで、青空が出ました。
6年生は冬休みの準備も終わり、午後の時間帯はクラスでリックスタイムです。子どもたちが企画したゲームタイムで、同じような活動は他の学年にもありました。

【6年生】書き初め練習

画像1 画像1
新年に向けて書き初めの練習をしています。
集中して取り組んでいます。

てこの実験(6年生) 12月15日

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、大型の実験器具を使っています。支点を変えることができる器具で、重りも10kgまであり、てこの働きが体感できるようになっています。支点からの距離を変えると、自分がかけなければならない力が変わっていくため、より実感をもって理解できる器具です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763