最新更新日:2024/05/17
本日:count up5
昨日:21
総数:80048
自ら学び、かかわり、他とともに生きる子どもが育つ学校

【5年】ゲーム大会

画像1 画像1
学期末ということで、1組ではいろいろなゲームを行う「わいわいゲーム大会」を行いました。準備時間が少なかったので、できる人でゲームの中心者となり、ルールや進め方など考えてくれました。5年生になると、担任は少しアドバイスをするぐらいで、自分たちでいろいろなことを決めて、進めていきます。すばらしいですね。
この力を6年生でも生かしてほしいです。

お別れ球技大会(5・6年生) 3月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
5・6時間目の2時間を使って、5・6年生が球技大会でした。今日は気温が20度を超える晴天で、スポーツ日和になりました。

【5年】5年の復習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期も残り1週間となり、各教科の学習も終わりに近づいてきました。
今日は班ごとに教科を決め、5年生の振り返り問題をスライド上に作成しています。
完成したら、お互いのスライドをつかって1年間の復習をします。

【5年】たてわり班活動に向けて最終確認・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の5時間目に、初めて5年生が中心となるたてわり班活動があります。

現在の時刻は10時55分・・・。
今日の流れを、ペアのグループと協力しながら確認中です。
さあ、本番まであと少しです。がんばれ、5年生!

【5年】説明書、一人で読めますか?

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の理科の学習では、電磁石の学習の応用としてモーターづくりをしました。

今回は、説明書を見ながら自分たちでどうすればよいのか考えながらのモーダーづくりです。

「わかんない!」、「できない!」と始めから心が折れそうになっていた子たちも、友達に教えてもらいながら挑戦していました。

最近の商品は、直感的な操作で説明書いらずなものや、動画が説明書代わりになっているものが多く、自分でじっくりと説明書を見ながら考えるという経験が子どもたちにはあまりありません。

説明書を読むためには、文章を読む力だけでなく、図形を認識する力も必要になります。
たまには、こうして説明書とにらめっこしながら頭の体操ができるといいですね。

【5年】社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
埼玉県川口市にあるスキップシティに行きました。
ここは、情報に関する学習施設や、科学館、金銭教育施設等が一箇所にまとまっている場所です。
本格的な機材をつかった、ニュース作成体験や合成体験等を行いました。

【5年】たてわり班メッセージカード作り

画像1 画像1
画像2 画像2
給食後、集会室に集まりたてわり班の6年生に向けて、メッセージカードを作成しました。協力しながらテキパキと丁寧に作業に取り組んでいました。

【5年】みんなに提案してみよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の学習では、資料をもとにクラスに提案をするという学習を行っています。
今日は、実際に自分の提案を他の人に伝える時間です。

【5年】メッセージカード作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後のたてわり班活動に向けて、着々と準備を進めています。今日は、1年生から5年生までが書いた感謝のメッセージを一つのカードにまとめる作業をしました。グループで協力しながら真剣に作業に取り組む姿が素敵でした。

【5年】小平特別支援学校との交流

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は小平特別支援学校の先生が来て、動画をつかって校舎内を案内してくれました。
広さを確保して手すりの充実した廊下や、横になって休むことのできるようマットエリアのある教室等、十三小の廊下や教室と同じところ、工夫されているところを紹介してもらいました。

【5年】ペースを崩さないように・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の学習でペース走を行いました。
マラソンというと、どうしても「タイムの早い人がすごい!」と子どもたちは考えがちですが、今回のペース走では、一定のペースで走ることを目標にしました。
1周目、2周目、3周目と、同じ秒数で走ることができているかをそれぞれがチェックをしています。
マラソンは苦手という子も、「先生、同じタイムだった!」と嬉しそうに報告してくれました。
距離が伸びても、同じように自分のペースを守って走れるといいですね!

【5年】たてわり班活動に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最後のたてわり班活動は、5年生が主体で行います。流れの確認や、各グループ毎に遊びの計画をしました。今までは6年生を頼りにできましたが、これからは自分たちがしっかりしなければなりません。頑張らなければいけないという、良い緊張感が5年生全体から感じられました。

【5年】校旗を大切に・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
下校の際に、トップバッターの人たちが校旗の仕事をしていました。
大切に畳んで箱に戻しています。

初仕事(5年生) 3月1日

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、6年生との校旗引継ぎを終えたばかりの5年生が、今日から校旗掲揚・降納をします。旗の扱い方を学年全員で確かめた後、今日の下校時から作業開始です。次期最高学年に向けての初仕事です。

【5年生の様子】円柱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数「立体をくわしく調べよう」で、工作用紙に円柱の展開図をかき、円柱をつくりました。展開図の長方形の横の長さが、円周になっていることに「なるほどー」と驚いていました。

使うのは楕円のボール(5年生) 2月27日

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生はタグラグビーに取り組みます。使うのは楕円形のボールです。ラグビーで使うものよりもかなり小さく、アメリカンフットボール用のボールより一回り小さいものです。パスの練習をしましたが、ボールが縦向きに回転すると取りにくくて苦労します。ボールの横から回転をかける「スクリューパス」を使うと、取りやすいボールが投げられます。5年生はまず、このこつをつかむことから練習を始めました。

【5年】電磁石をつくろう!

画像1 画像1
理科の学習で、電磁石をつかった実験をしています。
今日は電磁石の磁力を強くするにはどうしたらよいかを考えました。
釘を大量に引き付ける様子に、「お〜!」と驚きの声が上がっていました。

【5年】それぞれの課題や目標に合わせて

画像1 画像1
体育館体育では、跳び箱を学習しています。
5年生では、主に「大きな開脚跳び」、「抱え込み跳び」、「台上前転」の3つを学習します。
体が大きくなり、精神的にも大人になってくる5年生では、「こわい。」、「できないにきまっている。」という気持ちがどうしても大きくなってしまいがち・・・。
そこで、一人ひとりが自分のレベルに合わせて練習の場を選択できるように場を設定していきます。子どもたちも高学年になり力が強くなったことで教師と協力して場の設定をテキパキと行ってくれるので、教師側もありがたいです。
前時の自分よりも、「少し前進した!」と一人でも多く実感させてあげたいです。

【5年】最後のクラブ活動 次の中心は自分たち

画像1 画像1
今日は最後のクラブ活動がありました。

これで今の6年生を中心としたクラブ活動は最後です。
次に集まるときには、今の5年生が中心となって活動を進めていきます。
委員会も、クラブも、たてわりも、この時期は引き継ぎの時期です。
5年生は、6年生がどんなふうに全体に指示を出しているのか、困っている下級生を助けているのかをよく見て学んでいます。

【5年】2組おすすめ本インタビュー

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、2組が2年生へのおすすめ本インタビューを行いました。
どんな本をこれから選んであげるのか、楽しみです!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763