最新更新日:2024/05/13
本日:count up77
昨日:32
総数:79521
自ら学び、かかわり、他とともに生きる子どもが育つ学校

放送委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月の放送委員会がありました。
事前に委員長と副委員長と委員会の進め方について確認したため、6年生が中心となり話し合いをすすめることができました。
今日は、朝の一言放送で、全校にかかわる内容を放送しようと決まりました。特に生活目標について全校に呼びかけようと内容を曜日担当で相談しました。



5月13日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ピースごはん、牛乳、さばのカレー焼き、小松菜ともやしのおひたし、五目みそ汁
今日は旬のグリンピースを使って「ピースごはん」を作りました。
1年生のこどもたちがグリンピースのさやむきをお手伝いしてくれました。
生のグリンピースはサクッとした食感で、甘みがありとてもおいしかったです。
真ん中の写真は、グリンピースを洗っているところです。
一粒ずつ確認をして洗いました。

「さばのカレー焼き」は、すりおろした玉葱、しょうゆ、みりん、カレー粉、酒で下味をつけたさばをオーブンで焼きました。
一番下の写真は、さばを天板に並べているところです。

「ピースごはんがおいしかったです。」
「お魚がとてもおいしかったです!いつもありがとうございます。」
「ごもくみそしるがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

【1年生食育】グリンピースのさやむき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月13日(月)、1年生がグリンピースのさやむきを行いました。
当日の給食「ピースごはん」に使うグリンピースです。

はじめに、グリンピースはどれかなクイズをしました。
空豆、さやいんげん、スナップえんどう、グリンピースの実物を見せて、どれがグリンピースかを当てるクイズです。
空豆とさやいんげんは違うと予想できましたが、スナップえんどうとグリンピースを見分けるのが難しかったようです。
それでも正解した子はたくさんいました。

次に、グリンピースの仲間についてお話しました。
豆苗、絹さや、スナップえんどう、グリンピース、いんげん豆と成長する過程を紹介しました。

スライドを使ってグリンピースのさやむきの仕方を説明しました。
さやを親指でポンっと押して、すじに沿って開くと上手にむけます。
さやと豆が珠柄でつながっていることもお話しました。
「さやむきをするときに、珠柄も取ってもらえると嬉しいです。」と伝えると、一生懸命取ってくれました。
豆が転がらないように注意しながら、上手にさやむきができました。

ひとさやに何粒はいっているか数えてみると、6〜8粒と答えた子が多かったです。
最後に感想を聞くと
「さやから豆を取るのが楽しかった。」
「食べるのが楽しみです。」
「さやをポンっと押したときの音が、カメラのシャッターの音みたいだった。」
などの声がありました。
旬の野菜に触れる良い機会となりました。

【5年音楽】音の重なりを感じとろう

画像1 画像1
5年生は、「アイネクライネナハトムジーク」の鑑賞の学習に入りました。
音の重なり方に気付くために、パートごとの音の形をブロックで表した動画を視聴しました。
全パートが同じ動きをしている、主役と伴奏に分かれている、呼びかけになっている、とたくさんの発見があり、音の重なり方に気付くことができました。

【1年生】グリンピースのさやむき

先週はそら豆のさや剥きをしましたが、今週はグリンピースのさや剥きです。剥き方の説明をしっかりと聞いて、上手に剥くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八ヶ岳に行きます(5年生) 5月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
来週に迫った八ヶ岳移動教室の準備が、5年生の教室で進んでいます。今年は年度の早い時期の実施で、準備があわただしく進んでいます。今日は行動班のメンバーを決めました。今回の移動教室は、初日には農業実践大学校で、酪農や森林の管理、養鶏などの体験を一日かけて行う計画です。自然体験をとおして、学級の絆を深める二日間です。

学校たんけんの振り返り(2年生) 5月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生を案内した学校たんけんの振り返りです。当日の様子をシートにまとめています。「やさしくしてあげられた」「手をつないでくれた」「一緒にたくさん回れた」など、1年生にやさしく接していた様子が伝わってきました。このようなかかわりを、今後少しずつでも続けていきます。

音楽の授業(2年生) 5月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の音楽の鑑賞の授業です。扱っていたのは「ティニクリン」。フィリピンのバンブーダンスのことです。音楽を聴くと、マンドリンのような音の後ろに、竹が地面にぶつかって出る乾いた音がします。「竹の音がする」と早速気付いた子がいました。

5月10日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:復活チキンライス、牛乳、鶏肉の復活クリスピー揚げ、野菜スープ、りんごゼリー
「食品ロス削減給食」第四回目です。
「復活チキンライス」は新メニューです!
防災備蓄食品の「チキンライス」100食分と、普通のお米を混ぜて炊き、具や調味料を足して作りました。

「鶏肉の復活クリスピー揚げ」は、防災備蓄食品のクラッカーを細かく砕いて、鶏肉の衣に使いました。
真ん中の写真は、鶏肉にクラッカーをまぶしているところです。
一番下の写真は、鶏肉を揚げているところです。

「チキンライスがとってもおいしかったです!!」
「クリスピーがとてもおいしかったです。みんなに人気でした。またつくってください。おねがい!!」
「りんごゼリーが美味しかったです。」
などの感想が書かれていました。

【4年生】総合「地域安全マップ作り」

画像1 画像1 画像2 画像2
「十三小のこどもたちが安全に生活ができるように安全アップマップを作ろう」をめあてに、学年で集まり、当日の流れや注意点を確認しました。
その後、区域で分かれた6グループそれぞれでルートの確認をし、学習者用端末で地図を用意し、安全箇所・危険箇所を事前に確認しました。「ここは道が狭くて見通しがもてない場所だね。危険だ。」など、しっかりとルートを把握している姿が見られました。
実際の校外での活動は来週になります。

【1年生】学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が学校の中を案内してくれました。手をつないで案内してくれたり、「こっちだよ〜。」と声を掛けてくれたりしていました。学校を案内してもらったあとは、たてわり班で同じグループの2年生と折り紙を折りました。

調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
調理実習で野菜炒めを作りました。作業を分担して、野菜を食べやすい大きさに切ったり、炒めたりしました。自分で作った野菜炒めは、「普段よりもおいしかった。」という声がありました。片付けも協力して、きれいに洗えました。

かかわりを大切に(校長室より)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が学校探検です。毎年この時期に、2年生が学校の中を案内して回ります。ちょうど1年前は案内をされた2年生が、今日はガイド役です。たてわり班活動や今回のような学習をとおして異学年との交流が進みます。今年の十三小のキーワードは「かかわり」。友達、異学年、地域の方々など、様々な人と人とのかかわりをとおして、自分も人も大切にできる心を育んでいきます。2年生との学区探検も、その一つです。

調理実習(6年生) 5月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生では、野菜炒めの調理実習が始まりました。ピーマンは包丁を入れにくそうです。ガスコンロや包丁などを使うため、安全を第一に考えて実習をすすめます。身支度など、衛生面にも気を付けながら調理する体験を積み重ねていく貴重な機会です。

5月9日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ひじきごはん、牛乳、豆あじの唐揚げ、ゆでそら豆、早苗汁
今日は旬のそら豆を塩ゆでにしました。
1年生のこどもたちがそら豆のさやむきを行いました。
真ん中の写真は、そら豆を洗っているところです。

「豆あじの唐揚げ」は、骨までまるごと食べられるように、カリカリに揚げました。
一番下の写真は、魚に粉(上新粉とでんぷん)をまぶしているところです。

「早苗汁」の「早苗」とは、苗代から田へ植えかえる頃の稲のことで、5月のさわやかな季節を表す言葉です。
旬の「ふき」や「たけのこ」を使いました。

「ひじきご飯がおいしかったです。」
「魚とみそしるがすごくおいしかったです!またつくってください!」
「さかなのからあげがおいしかったです。」
「そらまめがとてもおいしかったです!!」
などの感想が書かれていました。

【1年生食育】そら豆のさやむき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月9日(木)、1年生がそら豆のさやむきをしました。
はじめに、そら豆の名前の由来やお花の紹介をして、「そらまめくんのベッド」の読み聞かせをしました。
こどもたちはしっかりとお話を聞いていました。

さやむきの仕方の説明をして、いよいよスタート!
まずは1本むいてみて、豆の数を確認し、ふわふわベッドの肌触り、におい、感触を確かめました。
「そらまめくんのベッド、ふわふわ〜!」
「スポンジみたい!」
と声があがりました。

最後に感想を聞くと
「楽しかった!」
「ふわふわで気持ち良かった。」
「思ったより粒が大きかった。」
「赤ちゃんの豆がたくさんあった。」
「そら豆がかわいかった。」
とたくさん発言してくれました。

給食時間は
「そら豆、おいしかった!」
「苦手だったけど、がんばって食べたよ!」
とたくさん声をかけてくれました。

【1年生】そらまめのさやむき

給食で出るそらまめのさやを剥きました。「3個入ってた!」「4個入ってた!」とたくさん報告してくれる姿が可愛かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:かくれんぼドライカレー、牛乳、海藻サラダ、復活ベイクドチーズケーキ
「食品ロス削減給食」第三回目です。
「かくれんぼドライカレー」と「復活ベイクドチーズケーキ」を作りました。
「復活ベイクドチーズケーキ」は新メニューです!

ドライカレーは、いつもは捨てられてしまっている「にんじんの皮」や「キャベツの芯」のほか、こどもたちに食べ残されてしまいがちな「大豆」がかくれんぼしています。
真ん中の写真は、細かく刻んだキャベツの芯です。

チーズケーキは、防災備蓄食品のクラッカーを使って作りました。
防災備蓄食品は賞味期限が切れる前に大量に捨てられています。
小平市で備蓄していたものを引き取って、給食に活用しました。
カップの底にクラッカーを敷いて、その上にケーキ生地を流してオーブンで焼きました。
(一番下の写真)

「かくれんぼドライカレーがおいしかったです!」
「キーマカレーがスパイスきいてておいしすぎます!」
「チーズケーキがすごくおいしかったです。」
「チーズケーキおいし!さいこうでした。」
などの感想が書かれていました。

【5年生食育】バケツ稲の土づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月14日に行うバケツ稲の苗植えに向けて、5年生が土づくりの準備をしました。
黒土、赤玉土、鹿沼土を混ぜ合わせて、苗に適した土を作りました。
今年は一人一バケツで稲を育てます!
土を混ぜながら、秋の収穫を早くも楽しみにしているこどもたちです。

育てる準備(全学年) 5月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
暖かくなってきて、学級園などでは栽培の準備が始まりました。画像は3年生で、ホウセンカなどを植えるための土おこしと雑草ぬきです。5年生はバケツ稲を栽培するための土づくりです。今年から学校でバケツを準備して、一人一鉢ずつの栽培です。そのほかの学年でも、苗植えなどが始まっています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763