最新更新日:2024/05/17
本日:count up8
昨日:21
総数:80051
自ら学び、かかわり、他とともに生きる子どもが育つ学校

6月30日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:夏越ごはん、牛乳、京風みそ汁、水無月
今日は行事食を作りました。
「夏越ごはん」と「水無月」は、一年の半分が終わる6月30日に、この半年の厄をはらい、残りの半年の無病息災を願って食べられています。

「夏越ごはん」は新メニューです!
雑穀ごはんの上に、夏野菜を使ったかき揚げをのせ、しょうがをきかせたおろしだれをかけて食べる料理です。
今日の給食では、赤ピーマン、ズッキーニ、おくら、玉葱、にんじん、いかを具材に使いました。
夏野菜の彩りがきれいですね。(真ん中の写真)
上からかけたおろしだれが味のアクセントになり、夏バテで食欲が落ちがちな季節にピッタリです。
「夏越ごはん」のかき揚げは丸い形をしているのが特徴なので、丸くなるように意識して作りました。

「水無月」は京都の郷土料理で、表面に飾られている小豆は、魔よけの意味があると言われています。
小麦粉、上新粉、砂糖で作った生地を軽く蒸し、表面が固まったら上に小豆を飾って、再度蒸し上げました。(一番下の写真)
蒸しあがったら、「水無月」の特徴である三角形に切り分けました。

この水無月にあわせて、白みそで仕立てた「京風みそ汁」を作りました。

「なごしごはんがおいしかったです。」
「みなづきがおいしかったです!」
などの感想が書かれていました。

【2年生】百人一首で異学年交流

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の昼休みに2年生の教室に5年生が遊びに来ました。
一緒に百人一首の勝負しています。
学年をまたいで、仲良く遊んでいるところが素敵だなぁと思います。

【2年生】あったらいいな、こんなもの

画像1 画像1 画像2 画像2
国語は「あったらいいな、こんなもの」の発表をしています。
原稿を書き、発表練習を繰り返しました。
練習段階で発表の視点を示しました。「目線・声の大きさ・わかりやすさ」の3点です。
評定項目を明確にすることで、子ども達に努力の方向性を示すことができます。

水泳中止(3年生) 6月30日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の3年生の水泳指導は、雨のため中止でした。午前中から降り始めた雨で、4年生も水泳指導を途中で切り上げました。
3年生は、教室で「クロールで速く泳ぐこつ」を動画で見ながら、代替えの学習です。

タブレット端末でドリル(1年生) 6月30日

画像1 画像1 画像2 画像2
タブレット端末をつかってドリルを進める機会が増えてきた1年生です。タッチペンを使って、自分でアプリを立ち上げて取り組む活動にも慣れてきました。「今日(の問題)は簡単だったよ」と一人の子が教えてくれました。

6月29日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:小平夏野菜カレー、牛乳、オニドレサラダ、小平産ブルーベリー
今日は、小平市内の公立小中学校で「小平夏野菜カレー」を作っています!
小平の新鮮な野菜がたっぷり入ったカレーです。
にんにく、玉葱、にんじん、じゃがいも、かぼちゃ、なす、ズッキーニ、ピーマン、モロッコいんげん、トマトの10種類の小平産野菜を使いました。
給食の「小平夏野菜カレー」にあわせて、農家さんがおいしい野菜を育ててくださいました。

かぼちゃ、なす、ズッキーニ、いんげんは、素揚げしてからカレーに加えました。
真ん中の写真は、かぼちゃを素揚げしているところです。
一番下の写真は、素揚げした野菜をカレーに加えているところです。

デザートも小平産のブルーベリーです。
子どもたちは「ブルーベリー、甘くておいしい!」「甘さと酸っぱさと両方あっておいしいよ!」とたくさん声をかけてくれました。
小平にはおいしい食べ物がたくさんありますね!
地元農産物の良さを見直しましょう。

「夏野菜カレーがおいしかったです!」
「ぶるーべりーがとってもおいしかったよ!」
などの感想が書かれていました。

下調べ(6年生) 6月29日

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が移動教室で行く日光東照宮の下調べです。日光の移動教室では、三日目に東照宮周辺を集中して周り、特に伝統・文化にかかわる学習に重点を置いている移動教室になっています。「猫」「猿」「龍」といったキーワードを手掛かりに、自分に必要な情報を集めてプレゼンテーションを作っていきます。

たてわり班活動(全学年) 6月29日

画像1 画像1 画像2 画像2
蒸し暑い朝になりました。今日は月に一回のたてわり班活動です。校庭と体育館に分かれて、たてわり班での遊びです。1年生は上級生の名前を少しずつ覚えてきたようです。

6月28日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:あんかけ焼きそば、牛乳、バンバンジーサラダ、マーラーカオ
今日は「給食DE世界旅行」第四回目で、「中国料理」を作りました。

「あんかけ焼きそば」は、いか、豚肉、にんじん、玉葱、干ししいたけ、たけのこ、もやし、チンゲン菜、うずら卵を使いました。

「バンバンジーサラダ」は、鶏むね肉をスチコン(大型蒸し器)で蒸して、身をほぐしました。
ごまだれと鶏肉が合わさることで、野菜が食べやすくなります。

「マーラーカオ」は中華風の蒸しカステラです。
卵をたっぷり使ったふわふわのカステラですが、かくし味に使ったはちみつとしょうゆがポイントです。
真ん中の写真は、カップに卵液を注いでいるところです。
一番下の写真は、「マーラーカオ」が蒸しあがったところです。

「あんかけやきそばがおいしかったです!!」
「マーラーカオがふわふわでおいしかったです。」
「かっぷけーきがおいしかったよ。(にんき)」
などの感想が書かれていました。

【5年生】お薬教室

画像1 画像1
今日は学校薬剤師の方にいていただき、お薬教室を行いました。正しい薬の使い方や副作用などについて教えていただきました。簡単な実験も行い、体験しながら薬について詳しく学ぶことができました。

実験場所は廊下(3年生) 6月28日

画像1 画像1 画像2 画像2
輪ゴムの力で動く車が、どのくらいの距離を走るのか。実験は3階の渡り廊下で行いました。十三小の渡り廊下は比較的広く、実験するにはちょうど良いスペースです。できるだけ遠くへ走らせようと、子どもたちは実験に夢中です。

【2年生】雑草抜き

画像1 画像1 画像2 画像2
学年の畑に雑草が生えてきたので、雑草抜きを行いました。
気温と湿度が高かったので10分程度の活動でしたが、30Lの袋がいっぱいになるほど抜きました。

【5年生】メダカの卵の観察

画像1 画像1 画像2 画像2
水温が高くなり、メダカが毎日産卵しています。顕微鏡を使って卵の中の様子を観察しました。「目が見える」「動いている」「生まれそう」など生命の繋がりを感じました。

キーワード検索(6年生) 6月28日

画像1 画像1 画像2 画像2
「1分間、水道の水を出したままにすると12Lの水が無駄になる。これには、どのくらいの水道料金がかかるのか」を調べていた6年生。検索に使うキーワードを「12L」「水道料金」に代えると、「約2.88円」という情報が簡単に手に入りました。調べ学習をすすめる上で、どのようなキーワードを使って検索するかが、学習の効率を大きく変えてきます。タブレットを使いこなすために、キーワード選びのスキルが大きくかかわっていることがよくわかります。今後の指導の重点です。

焼き物を作る(5年生) 6月28日

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が図工で取り組んでいるのは焼きものです。箸置きや小皿、茶わんなど、自分で作るもの決めて、「自分が使うことを想像しながらつくる」がねらいです。

フェスティバルに向けて(4年生) 6月28日

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の教室では、1学期末に行う十三小フェスティバルにどのようなお店を出すかの話し合いが始まっていました。希望を取って、話し合いで絞り込んでいきます。このような話し合いは、今後他の学年・学級でも進みます。フェスティバルは7月19日です。

6月27日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:きな粉豆乳トースト、牛乳、ベジタブルシチュー、ツナサラダ
「ベジタブルシチュー」は新メニューです!
市内農家の加藤さんの畑でとれた、たまねぎ、にんじん、じゃがいもを使って作りました。
小平では今、旬の野菜がたくさん収穫されています。
軒先販売などをぜひのぞいてみてください。

「ツナサラダ」は、野菜にツナを加えることで、野菜が苦手な人にも食べやすい味になっています。
ツナはワインをふってからスチコン(大型蒸し器)で加熱しました。
真ん中の写真は、ツナを配缶しているところです。

「きな粉豆乳トースト」は、豆乳にさとうときな粉を混ぜ、それを食パンにひたしてからオーブンで焼きました。
フレンチトーストのような味わいですが、卵を使っていないので、卵アレルギーの子も食べることができます。
一番下の写真は、パンを液に浸しているところです。
食パンの両面に浸しました。

「きな粉豆乳トーストがフレンチトーストみたいでおいしかったです。」
「シチューがおいしかったです!!」
「つなさらだがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

この時期の体育(1年生) 6月27日

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日と今日、曇り空でしたが水泳指導は実施でした。この時期の体育科の授業は、プールが中心ですが、体育館での授業もあります。1年生は体育館で大繩を使っての授業です。大型の扇風機をフル回転させて、空気を入れ替えながらの「中体育」も、この時期は進めています。熱中症予防のため水筒は必ず持参です。

【6年生】理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
川や池の中に住む生き物を見つけるため、池の水の中を観察しました。
目視では何も見つからず、「本当にいるのかなぁ。」という声も。
理科室に戻り、顕微鏡で観察を始めると「あ、動いてる!」「これはイカダモだ。」と大興奮でした。

50問テスト練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
漢字50問テスト練習に集中して取り組んでいる様子です。練習プリントをタブレットに画像として表示して紙に練習したり、そのままタブレットに書き込んだりと人によって練習の仕方は様々です!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763