最新更新日:2024/05/17
本日:count up8
昨日:21
総数:80051
自ら学び、かかわり、他とともに生きる子どもが育つ学校

【1年生食育】野菜ソムリエの出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月29日(月)、1年生は「野菜ソムリエの出前授業」を行いました。
野菜ソムリエのすみー先生、でこ先生をゲストティーチャーに迎え、「やさいだいすき!」という授業を実施しました。

はじめに、旬の野菜について学習しました。
季節ごとに旬の野菜があること、旬の野菜は味がおいしく、栄養価も高いことを教わりました。

つづいてクイズを行いました。
香り当てクイズでは、カップの中に入っている野菜をのにおいをかいで、何の野菜が入っているのか考えました。
2種類のカップがあり、答えは「みかん」と「しょうが」です。
みかんはほぼ全員正解でした。
しょうがはなかなか難しいようでしたが、正解している子もいました。

つづいて、にんじんの試食をしました。(真ん中と一番下の写真)
「むらさきにんじん」「黒田五寸にんじん」「島にんじん(黄色)」という珍しい品種のにんじんと、スティック状、ピーラーで切ったにんじんの食べ比べをしました。
「黒田五寸にんじん」は長崎県、「島にんじん」は沖縄県で生産されている珍しいにんじんです。
にんじんが苦手な子もいましたが頑張って食べていて、「今日は食べられたよ」と報告してくれました。

野菜に触れる良い機会となりました。
もっともっと野菜を好きになってもらえると嬉しいです。

くじらのひげ

画像1 画像1
画像2 画像2
給食時間のmeet放送で、鈴木昌太郎先生が「くじらの調査捕鯨」についてお話しました。
「くじらのひげ」についても紹介があり、「実物を見たい人は鈴木先生のところへ」と声をかけると…休み時間に子どもたちが集まっていました。

くじらのひげの実物を見るのは初めてで、驚いている子がたくさんいました。
想像よりも大きく立派で、めずらしいものを目にすることができました。
meetの放送で広がる食育の輪…嬉しいです。

1月29日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:さくらごはん、牛乳、魚のハンバーグ、ゆで野菜、五目みそ汁
「さくらごはん」は鈴木里美先生の思い出のメニューです。
「さくらごはん」は具材のない炊き込みごはんのことで、しょうゆと酒だけでお米を炊いたシンプルな料理です。
静岡県のソウルフードで、給食にも出ています。
炊き上がりが薄いピンク色をしているため「さくらごはん」という名前になったといわれています。
真ん中の写真は、「さくらごはん」を配缶しているところです。

「魚のハンバーグ」は後藤副校長先生の思い出のメニューです。
今日はいわしを使って作りました。
豆腐、大豆、豚肉と一緒に混ぜ合わせて具にしました。
一番下の写真は、「魚のハンバーグ」を成形しているところです。

「さくらごはん」「魚のハンバーグ」はどちらも新メニューです!
子どもたちにも好評でした。

今日も給食時間にmeetで放送を行いました。
鈴木里美先生、後藤副校長先生、長谷川先生、鈴木昌太郎先生が給食の思い出をお話しました。

「さくらごはんとハンバーグがおいしかったです。」
「さくらごはんのしょうゆがしみておいしかったです。」
「さかなのハンバーグがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

【3年生】総合 七輪体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月23日(火)の総合の授業で七輪を使って、餅を焼く体験をしました。苦労しながら火を起こすことを通して、昔の人の生活や知恵を学ぶことができました。たくさんの保護者の方にお手伝いいただき、楽しい体験となりました。

【3年生】理科 磁石の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科「じしゃくのふしぎ」では、どのようなものが磁石に引きつけられるのかを学習しました。前単元の「電気の通り道」の予想の仕方を生かして学習している児童が多く見られました。

【3年生】道徳の授業

画像1 画像1
「友だち屋」の教材を活用して道徳の授業を行いました。キツネとオオカミの行動を通して友達について考えました。児童から「お金を渡したり、もらったりする関係は、友達ではない。」「友達は、助け合うものだよ。」と声が上がりました。

【3年生】 総合 七輪体験にむけて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合の授業で七輪体験を行う予定です。
事前学習として、マッチの使い方を学びました。
児童から筆箱を使って練習したいと声が上がり、急遽みんなで練習しました。

1月26日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ジャージャー麺、発酵乳、野菜のナムル、たまごドーナッツ
「全国学校給食週間」第三回目の献立です。
「ジャージャー麺」は小林先生、清水先生の思い出のメニューです。
小林先生が子どものころ、給食で出たジャージャー麺がおいしくて好きだったそうです。
外食をしたときにジャージャー麺を見つけて注文したところ、「じゃじゃ麺」が出てきてビックリしたというエピソードを教えてくれました。

「たまごドーナッツ」は、佐藤有里子先生の思い出のメニューです。
かためのドーナッツだったそうです。
今日の給食は、生地の中におからを加えて作りました。
真ん中の写真は、ドーナッツを成形しているところです。
一番下の写真は、ドーナッツを揚げているところです。

今日も給食時間にmeetで放送を行いました。
小林先生、清水先生、佐藤有里子先生、佐藤直樹先生が給食の思い出をお話しました。

「ジャージャーめんがとてもおいしかったです。」
「たまごドーナッツがおいしかったです!」
などの感想が書かれていました。

【3年生】小平市の地図を比べて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年社会科では、小平市の土地利用の移り変わりについて学んでいます。

昭和のはじめと今の土地利用の地図を見ながら、自分の考えをノートに書きました。
土地利用が色分けされた地図を見ながら、「昔は蛇のように住宅が作られている」と気付いた人がいました。

自分の考えを書いた後は、友達と考えの共有をしました。

【全学年】書初め展の鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2
書初め展は、本日が最終日です。
1年から6年まで廊下に展示してある書初めを、各学級任意の時間に鑑賞しています。

3年生の鑑賞では、
「やっぱり6年生はうまいね!」
「1年生の時、こんなにうまく書けていたかな?」
という声が聞こえてきました。

1年生は、感想をお手紙にして渡すようです。

【2年】都立小金井特別支援学校の理解推進授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 都立小金井特別支援学校の常任コーディネーターの荒井先生による、理解推進授業がありました。
 特別支援学校での生活や、時間割、学習していること等を教えてもらい特別支援への理解を深めました。十人十色のかえるの話では、オタマジャクシの頃はみんなできないことだらけだったのに、大人になってからできないことがあるだけで、馬鹿にされたり特別視されるのはなぜなのだろうということについて考えました。それぞれできないことや個性を認め合って、自分たちの身近にいる人全員に優しく声を掛けられるようになってほしいですね。

【5年生】英語

画像1 画像1
道案内を聞いてどこにたどり着くかを考えました。曲がり角の数え方、自分が向いている方向など迷いながらもよく聞いて取り組みました。

【5年生】道徳

画像1 画像1
親切について考えました。崩れた段ボール箱をおばあさんのかわりに直していたら、お店の人に勘違いをされてしまって怒られたお話です。もし自分だったら、その後も親切にし続けることができるかを考え、自分の立場を決めました。「いいことをしたことやおばあさんが助かったことにはかわりはないから、これからも親切にしていきたい」「同じことが起こってしまったらと思うとなかなか親切に行動することはできないのではないか」と様々な意見が出ました。

【1年生】書初め展

画像1 画像1
他学年の作品を鑑賞しました。
「字が上手」「難しい字を書いていてすごい」「早く習字をやってみたい」などという感想が出ました。
静かに鑑賞することができました。
鑑賞後は、他学年へのお手紙も書きました。

【1年生】国語科「たぬきの糸車」

画像1 画像1
「たぬきの糸車」では、動作化を取り入れながら、登場人物の様子や気持ちを想像しています。昔話なので、「土間」や「板戸」、「障子」など、子どもたちになじみのあまりない言葉も出てくるので、写真を見ながら進めています。子どもたちからは、「昔の生活ってすごいね。」という反応も出てきました。

1月25日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:梅わかごはん、牛乳、くじらの大和煮、うどのきんぴら、すいとん汁
全国学校給食週間「先生方の思い出のメニュー」第二回目です。
「梅わかごはん」は、櫻井先生の思い出のメニューです。
カリカリ梅とわかめが入ったごはんです。
新メニューです!
真ん中の写真は、炊きあがったごはんに「梅」と「わかめ」を加えているところです。
15分ほど蒸らして、ごはんと混ぜればできあがりです。

「くじらの大和煮」は、小林先生、宮澤先生、北川先生、SSSの久本さんの思い出のメニューです。
今ではあまり食べる機会がなくなってきていますが、子どもたちは「おいしい!」と食べてくれました。
一番下の写真は、くじらを揚げているところです。

「すいとん汁」は、戦後まもなくの給食によく出ていました。
「うどのきんぴら」は、小平産のうどを使って作りました。
うどは今が旬で、小平でもたくさん作られています。

今日も給食時間にmeetで放送を行いました。
篠山先生、櫻井先生、宮澤先生、北川先生、校長先生が給食の思い出をお話しました。

「うめわかごはんがとってもおいしかったです!!また作ってください!おねがいします。」
「くじらのやまとにが美味しかったです。」
「くじらとごはん売り切れ!㊗」
「きんぴらがおいしかった。」
「すいとんじるがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

【全学年】たんぽぽ読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
ふれあいタイムに、月に一回図書室で行っている読み聞かせの会がありました。

はじめは、低学年を中心に人数もまばらでしたが、最終的には6年生を含め20人以上の子どもたちが参加しました。
今日、読み聞かせしていただいたのは、「ゆきのひ」と「モチモチの木」の2冊です。

読み聞かせしていただいた、たんぽぽの会の皆様ありがとうございました。

【1年音楽】様子を思いうかべよう

画像1 画像1
歌詞から様子を思いうかべて歌いました。
春の「わたげがふわり」や夏の「ざぶんともぐる」など、表現を工夫しました。
自然と言葉に合わせた動きも出てきて、表現が広がりました。

体力向上に向けて(校長室より) 1月25日

画像1 画像1 画像2 画像2
来週から始まるマラソン月間を前に、今朝はマラソン集会です。今朝は冷え込んで、校庭の一部は芝生が凍っていました。十三小では体力向上を目指して、裸足の休み時間や縄跳び旬間を行っています。この冬も休み時間に精一杯体を動かして、体力の向上を目指していきます。

犬も歩けば(1年生) 1月25日

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が少し遅めのお正月遊びです。「犬も歩けば棒に当たる」などの読み札があるかるたを集会室で楽しんでいます。1年生はこのほかにも、凧あげや羽根つきなども楽しんでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763