最新更新日:2024/05/20
本日:count up30
昨日:21
総数:80073
自ら学び、かかわり、他とともに生きる子どもが育つ学校

猛暑の中でも 7月25日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は36度まで上がる予想の猛暑日です。学校では個人面談が始まっています。
校庭ではというと、夏休中の芝のメンテナンス作業です。今日は芝刈りではなく、専用の機器を入れて地面に小さな穴をあけるエアレーションという作業です。穴をあけることで空気の通りをよくして芝の生育を助けます。生育の悪い箇所へ、追加の補植も行いました。2学期以降の十三小の活動を支える大切な作業です。

池の水を入れ替えて 7月21日

画像1 画像1 画像2 画像2
昇降口前の池の水を入れ替えました。水が濁ってしまい、魚にとっても済みにくい環境になっているようだったので、夏休み初日に行いました。バルブを開けて水を循環させて透明度を上げて、池の底の方で泳いでいる魚も、動きがわかるようになりました。

緊急初動訓練 7月21日

画像1 画像1 画像2 画像2
地震が起こり、十三小が避難所になる。そうなったときに、どのように動いたらよいのかという訓練がありました。教員は全員参加です。市役所の担当者と、地域の自治会の方々、保護者と教職員の会や、学校支援コーディネーターが集まって1時間ほどの訓練でした。防災倉庫やマンホールトイレの確認など、避難所開設のための基本的な内容を確認しました。

休みの初日(5年生) 7月21日

画像1 画像1 画像2 画像2
暑い日が続きバケツ稲にはかなりの被害が出ています。休みに入り、毎日の水やり作業をしないとさらに生育が悪くなるため、学校に出てきている教員が交代で水やりをします。今日はバケツの水をかなり足しました。

明日からは夏休み(全学年) 7月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みの生活は「かきごおり」。生活指導担当からのお話でした。

か:家族や友達と仲良く
き:暑い日などに気を付けながら
ご:5時半(愛のチャイムの時刻です)
お:お怪我をしないように
り:生活のリズムを大切に

1学期終業式(校長室より) 7月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期の終業式がありました。「1学期は、友達のことを考えて行動することを頑張りました。2学期は運動会や音楽会を成功させるために、友達と頑張ります」と、児童代表の言葉がありました。
明日から長い休みに入ります。夏休みを楽しく有意義なものにするために、三つことを伝えました。
一番目は、「夏休みにしかできないことに挑戦しましょう」。海水浴やキャンプ、登山などの屋外系、博物館や読書などの室内系、様々あります。勉強も遊びも工夫して、すばらしい夏休みにしてください。
二番目は、けがをしたり事故に遭ったりしないこと。
三番目は、困ったことがあったら、すぐに家の人に相談する。夏休み中も平日は学校に必ず一人先生が出てきています。おうちの人ではなく、学校にいる先生に連絡すれば、担任の先生とも連絡を取ることができます。

これら三点に気を付けて、楽しく有意義な夏休みになることを願っています。

【お知らせ】小平市公民館 夏休み学習室のご案内 〜静かな環境で学習を〜

小平市公民館では、児童に学習環境の提供及び学習支援をするため、夏季休業期間中における公民館施設の学習室を開放いたします。お気軽に御利用ください。
ご案内の文書は、「配布文書/一般文書」にリンクが貼ってあります。
「友・遊こどもまつり」のちらしも、合わせてご覧ください。


7月19日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ターメリックライス、牛乳、ポークストロガノフ、海藻サラダ、セレクトデザート(「フローズンゼリー」または「かき氷ぶどう味」)
「ストロガノフ」は、ロシア料理です。
本場のロシアでは牛肉を使ったビーフストロガノフが有名ですが、今日の給食では豚肉を使って作りました。
真ん中の写真は、「ポークストロガノフ」を煮込んでいるところです。
一番下の写真は、「ターメリックライス」を配缶しているところです。

今日は1学期最後の給食です。
「リザーブセレクト給食」を実施しました。
「フローズンゼリー」か「かき氷ぶどう味」のどちらか好きな方を選びました。
クロームブックのフォームを活用して事前に調査を行いました。
「かき氷ぶどう味」の方が優勢でしたが、6年生と4年3組は逆転していました。

子どもたちはそれぞれ自分が選んだものを嬉しそうに食べていました。
「このフローズンセリー、めっちゃおいしい!!」、かき氷も「すごくおいしい!」と満面の笑みでした。

「ポークストロガノフがおいしかったです。」
「サラダがおいしかったです。」
「アイスがおいしかったです!!」
「フローズンゼリーが美味しかったです。」
「全部おいしかったです、1学期おつかれ様でした。2学期の給食も楽しみにしています。」
などの感想が書かれていました。

【4年生】後半組も奮闘中!!

画像1 画像1 画像2 画像2
前半から引き継ぎを受けた後半に店番をする人たちが頑張っています。

教えてもらった工夫をアレンジしながら店番をすることでとてもスムーズに店番をすることができています。

残り時間は少ないですが、最大限楽しんでもらえるように頑張っています!!

【6年生】縁日

十三小フェスティバルでは、縁日のお店を出しました。内容はボウリング、宝探し、輪投げ、ギリギリアイスゲームの4つです。お手伝いに来てくれた1年生にも役割を与えながら、お客さんを迎え入れていました。楽しませることはもちろんですが、6年生自身もしっかり楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】前半終了!

画像1 画像1 画像2 画像2
十三小フェスティバルの前半パートが終わりました。
前半に遊ぶ組と店番をする組が教室で合流し、後半に向けた共有を行いました。

空気鉄砲に玉を詰めるのが難しいことや、当たらないときにどうするかなど計画段階ではわからないことを後半に店番をする人に伝えていました。

緊張している様子も見られましたが、いよいよ後半開幕です!!

【4年生】十三小フェス、開幕!!!!

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ十三小フェスティバルがスタートしました。

前半に店番をするグループは来る人の多さに驚きつつも、楽しんでもらうためにできる工夫を模索しているようです。

【4年生】十三小フェス当日

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生のお店は射的です。
理科の学習で使った空気鉄砲を使った遊びです。

開店に向け、直前の調整をしています。
それぞれの係で気をつけることを確認しながら開店を待つ時間です。
素敵な黒板もできています!

【2年生】十三小フェスティバル☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
十三小フェスティバル当日となりました。
朝の準備では、気合を入れてほうきを使って掃除をするところから始まりました。
お店屋さんをすることをとても楽しみにしていたようです。

フェスティバルが始まると、緊張しながらも一生懸命ルール説明をしたり、得点を数えたり頑張っています。

【3年生食育】「葉・くき・根」野菜はどこを食べている?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月18日(火)2〜3校時に3年生各クラスで、「『葉・くき・根』野菜はどこを食べている?」という授業を行いました。
3年生は理科で「葉・くき・根」の学習をしています。
そこで野菜にも着目し、食育に関連した授業を行いました。

はじめに、ほうれん草、たけのこ、ごぼうは「葉・くき・根」のどこを食べているのかクイズをだしました。
ごぼうは少し悩んでいましたが、農家さんがごぼうを掘り出している様子の写真を見せると「根!」という答えが返ってきました。

つづいて、キャベツ、アスパラガス、だいこん、さつまいも、じゃがいも、たまねぎが「葉・くき・根」のどの部分を食べているのか考えました。
タブレットのジャムボードで作ったヒントカードを見たり、野菜の実物を観察したりして、答えを考えました。(真ん中と一番下の写真)
「キャベツの芯の部分は茎なんじゃないかな?」
「(キャベツとたまねぎの断面を見て)巻いている感じが似てる?」
「だいこん、さつまいもにはひげがあるけれど、じゃがいもにはない??」
など、実物をよく観察して、発見していました。

答え合わせと、なぜそう考えたのか、子どもたちに意見を聞きました。
「キャベツの芯の部分は茎だから、まわりは葉っぱだと思います。」
「さつまいもにはヒゲがあるから根だと思います。」
「だいこんは葉っぱが「葉」、緑色の部分が「茎」、白い部分が「根」だと思います。」
「キャベツとたまねぎは真ん中に硬い部分があって、まわりは巻いている感じで似ているので、たまねぎも「葉」だと思います。」
などの意見がありました。

特にじゃがいもとたまねぎは難問でしたが、正解した子が理由を発表すると、「なるほど!」と納得していました。

最後に感想を聞きました。
「野菜が、葉・くき・根の部分を食べているなんて考えたことがなかったので、知ることができて良かったです。」
「じゃがいもがくきだと初めて知りました。他の野菜についても調べてみたいです。」
などの発表がありました。

野菜は「葉・くき・根」、それぞれいろいろな場所を食べていることがわかりました。
他の野菜についても、ぜひ調べてみてくださいね!

7月18日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:冷やし梅わかめうどん、牛乳、土用のうりウリかき揚げ、土用もち
7月20日は「土用入り」、30日は「土用丑の日」です。
今日の給食では「土用入り」と「土用丑の日」の行事食を作りました。

「土用もち」は、土用入りの日に食べる行事食です。
給食では上新粉と白玉粉をこねておだんご状に丸め、スチコン(大型蒸し器)で蒸しました。
小豆は朝から煮て、あんこを作りました。
真ん中の写真は、おだんごを成形しているところです。

「土用丑の日」は「う」のつく食べ物を食べて、無病息災を願います。
今日の給食では、うどん、梅干し、うり(きゅうり、ゴーヤ、かぼちゃ、ズッキーニ)を使いました。
また、黒い食べ物を食べる風習もあります。
給食では、黒ごま、海藻(わかめ)、しょうゆを使いました。
一番下の写真は、「土用のうりウリかき揚げ」を成形しているところです。

「わかめうどんがおいしかったです。」
「梅の汁がおいしかったです。」
「どようもちがおいしかったです!!」
などの感想が書かれていました。

【2年生】ミニトマトに2回目の追肥

画像1 画像1 画像2 画像2
ミニトマトに2回目の追肥をしました。
緑色の実が何個もなっているものもありました。
収穫が楽しみですね。

【6年生】十三小フェスティバルの準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は縁日をテーマにお店を出します。
1年生と一緒にできるものとして、簡単で楽しめるものを選びました。
当日楽しみにしていてください。

【2年生】十三小フェスティバルに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ十三小フェスティバルの準備も大詰めです。
2年生は、当日に使う的を作っています。
みんなが作った的が、当日どのようなゲームに生かされるかお楽しみに!

【4年生】安全マップづくり

画像1 画像1 画像2 画像2
安全マップを発表するためのリハーサルをしています。
「もっと声を大きくすればよかった。」「ここをもっと詳しくしよう。」など、リハーサルの後は発表の反省をしています。
学校全体への発表に向けてどのように反省が生きてくるか楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763