最新更新日:2024/05/20
本日:count up15
昨日:21
総数:80058
自ら学び、かかわり、他とともに生きる子どもが育つ学校

【2年生】はこの形をしらべよう

算数科「はこの形をしらべよう」では、箱の面を写し取ったり、組み立てたりしながら、面の数の学習をしました。今日は、粘土とストローを使って、辺の長さや数、頂点の数に注目しながら、箱の特徴を確認しました。友達と協力して活動したので、楽しく学習することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3月13日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ひじきごはん、牛乳、ししゃもの南蛮漬け、野菜の煮物、かきたま汁
「ひじきごはん」は、大豆、にんじん、ひじき、油揚げ、干し椎茸、糸こんにゃくを使って作りました。
真ん中の写真は、「ひじきごはん」を配缶しているところです。

「ししゃもの南蛮漬け」は、ししゃもに粉をまぶして油で揚げて、たれをかけました。
一番下の写真は、ししゃもを揚げているところです。

「ひじきごはんがおいしかったです。」
「ししゃものなんばんづけがおいしかったです。」
「かきたまじるがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

【2年生】すごろく遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科「あしたへジャンプ!」でつくった成長すごろくで遊びました。いろいろな友達と成長をお祝いしながら楽しく遊ぶことができました。

5年生に向けての話し合い

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生に向けて、何を準備したらよいかを学級で話し合いました。漢字などの既習事項の復習や授業の切り替えなどたくさん準備したいことの意見が出ました。学校の手本となる学年になれるように、全員が意見を出し合いました。特に、給食での取り組みについて意見が多く出ました。素早く準備をしたり、食品ロスをなくすために黙食の時間を決めたりと具体的に意見が出ました。

【5年生】図工

画像1 画像1
今年度、最後の学習でした。今まで作っていた作品の整理を行ったり、自分の好きな活動を選んで行ったりしました。

3月12日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:カレーライス、牛乳、海藻サラダ、りんご
今日は「6年生のリクエスト給食」で、「カレーライス」「海藻サラダ」「りんご」を作りました!

給食のカレーは、バターと油で小麦粉を炒め、ルウを手作りしています。
このルウがおいしさの決め手です。
真ん中の写真は、ルウを炒めているところです。
朝一番、給食室から良い香りがただよっていました。

りんごは、皮をむいて芯を取り除く作業があります。
今日の給食では、りんごを74個使いました。
一番下の写真は、りんごをカットしているところです。

「カレーライス、うまい!」
「カレーがおいしかったです!毎日カレーがいい(笑)」
「かいそうサラダがおいしかったです。」
「りんごがシャリシャリしてて、おいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

【5年生】たてわり班活動に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の5時間目はたてわり班活動があります。5年生が運営をするため、最後の確認をしています。6年生に喜んでもらえるように頑張っています。

【2年生】学級会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級会では、「2年生がんばったね会」の内容と、グループの分け方を決めました。
学級会第6回目では、内容を決めました。校庭や集会室を使って、遊びをすることに決まったので、第7回目では、遊びの準備をするグループをどのように決めるかを話し合いました。一人一人が自分のこととして考え、参加できるようになってきました。

【3年生】体つくり運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あいにくの雨で、校庭が使用できなかったため、集会室で体育を行いました。
まずは、体ほぐしの運動。リラックスしてストレッチを行いました。
その後は、体つくり運動を行いました。「力試しの運動」として、ペアで協力し、力のかけ方を工夫し立つことをしました。難しいながらも、声を掛け合い、人数も増やしたり、向きを変えたりすると、とさらに盛り上がりました。

【3年生】組み立てにそって、物語を書こう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語「たから島のぼうけん」では、たからの地図をもとに、それぞれお話の組み立てを考えて物語を書きました。
それぞれ、「はじめ・中・おわり」を意識し、文章の構成を行いました。
今日は、友達の物語を読み、付箋で感想を書いて伝え合いました。
一生懸命書いた文に向けてもらった感想に、とてもうれしそうでした。

【2年生】スピーチのれんしゅう

国語科「楽しかったよ、二年生」では、楽しかったことや嬉しかったことなど、伝えたいことを決めて発表します。
1時間目は、スピーチに向けて練習をしました。区切りの線を入れて読みやすくしたり、友達と聞きあったりしながら練習をしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年2組バイキング給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月5日に引き続き、6年生の卒業をお祝いして、バイキング給食を実施しました。
今日は6年2組です。

メニューは、梅じゃこおにぎり、ガーリックトースト、肉まん、いかフライ、鶏肉のハーブ焼き、フライドポテト、茹でブロッコリー、ミニトマト、田舎汁、いちご、デコポン、フルーツゼリー、飲み物(みかんジュース、りんごジュース、ミルクティー、ミルクコーヒー、飲むヨーグルト)です。
一番上の写真は、バイキング給食の盛り付けをしているところです。
見た目が美しく、おいしそうに見えるように工夫しました。

6年2組の子どもたちも、たくさんおかわりをして、完食してくれました!
食べ終わったあとは、
「とってもおいしかったです!」
「たくさん食べました!」
「楽しかったです!」
「ありがとうございました!」
など、声をたくさんかけてくれました。
卒業に向けて良い思い出になりました。

3月11日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:うめじゃこごはん、牛乳、いかフライ、茹でキャベツ、具だくさんみそ汁
今日は「6年生のリクエスト給食」で、「ぐだくさんみそ汁」を作りました!

今日の給食では、いかをフライにしました。
真ん中の写真は、いかに衣をつけているところです。
一番下の写真は、いかを揚げているところです。

「うめじゃこごはんがおいしかったです!」
「いかフライがかりかりしていておいしかったです。」
「みそしるがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

【5年生】音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
卒業式に向けて初めての合同練習でした。音楽会の学びを活かし、気持ちを込めて歌うことができました。まだまだ課題もたくさんあるようですが、相手のいいところを見付けて発表できている人もいました。

【5年生】理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
化石の原石から採掘する実験を行いました。約30万年前の地層を観察し、時代によって色が違ったり葉の形が違ったりしました。葉っぱの化石が出た人もいました。

3月8日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:みそラーメン、牛乳、かくれんぼジャンボ餃子、果肉入りりんごゼリー
今日は「6年生のリクエスト給食」で、「みそラーメン」「ジャンボぎょうざ」を作りました!
「食品ロス削減給食」第31回目として、「ジャンボぎょうざ」を「かくれんぼジャンボぎょうざ」にアレンジしました。
キャベツの芯とにんじんの皮がかくれんぼしたぎょうざです。
真ん中の写真は、ぎょうざの皮で具を包んでいるところです。

デザートの「果肉入りりんごゼリー」は新メニューです!
りんごを5mm角に切って甘煮にしたものをカップの中へ入れ、ゼリー液(ミキサーにかけたりんごが入っています)を流し入れて冷やし固めました。
一番下の写真は、ゼリー液を流し終えたところです。
りんごのシャキシャキとした食感がアクセントになっています。

「みそラーメンがおいしかったです!」
「かくれんぼジャンボぎょうざが具が多くておいしかったです。」
「りんごゼリーがとってもおいしかったです!」
などの感想が書かれていました。

【5年生】英語

画像1 画像1 画像2 画像2
この一年で学習した文法の復習を行いました。それを用いてすごろくゲームをしています。

【4年生】予想する大切さ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年理科の学習では、冷やしたときの水の様子について学習しています。

以前学習した、水を温めたときの様子を思い出しながら、冷やしたらどうなるのかを予想します。

理科の学習では、実験結果の考察だけでなく、今までの学習や生活経験から実験結果を予想することを大切にしています。

写真に載せた予想以外にも、「0度以下にはならないと思う」「−100度以下にはならない」「冷気が出てくる」など様々な予想がありました。

【6年生】算数卒業旅行

画像1 画像1 画像2 画像2
6年の算数では、小学校での学習内容が一通り終わり、「算数卒業旅行」というトピック教材を学習しています。

今日は、日本古来の算術、算額について学習しました。
算額とは、和算の問題をつくり、問題・解き方・答えを板に書いて神社や寺に納めたものです。

倍数や言葉の式など、今まで算数の授業で学んだ内容を総動員しながら考えています。

今年度最後の避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
児童への予告なし避難訓練を行いました。
今回は清掃中に地震が起こった想定でした。
担任の先生が近くにいるわけではない、掃除の場所もそれぞれだったため、しっかり放送の指示を聞き、自分で考えて身の安全を守る必要がある訓練でした。
児童は静かに指示を聞き、素早く避難をすることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763