最新更新日:2024/05/17
本日:count up4
昨日:21
総数:80047
自ら学び、かかわり、他とともに生きる子どもが育つ学校

【5年】花粉の観察

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の学習では、子どもたちが集めた花粉の観察をしました。

穴を開けた厚紙にセロテープを貼り、そこに花粉を落とすと、即席スライドガラスの完成です。
色々な種類の花粉を見る中で、種類によって形や大きさ、色が異なることに気づきました。

9月30日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:小松菜チャーハン、牛乳、ジャンボしゅうまい、タイピーエン
今日の給食の「小松菜チャーハン」と「タイピーエン」は、新メニューです!

「タイピーエン」は、熊本県のご当地グルメです。
中華料理を日本風にアレンジしたもので、春雨スープにいか、豚肉、白菜、たけのこなどを加えたものです。
スープというより麺料理の一種として熊本では食べられています。
中華料理屋さんのメニューにあるほか、ラーメン屋さんのような感じでタイピーエン屋さんがあります。
真ん中の写真は、「タイピーエン」を作っているところです。

「ジャンボしゅうまい」は13cm角のしゅうまいの皮を使って作りました。
名前の通り、とても大きなしゅうまいです。
一番下の写真は、しゅうまいの皮で具を包んでいるところです。

「全部おいしかったです!一番おいしかったのは、こまつなチャーハンです。」
「ジャンボしゅうまいがおいしかったです。でか!」
「タイピーエンがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

十三小の道徳授業(校長室より)〜3年1組〜 9月30日

画像1 画像1 画像2 画像2
「ホタルの引っ越し」という教材を使って、ホタルが川に住めなくなったことをもとに、身近な自然への愛護の気持ちを高める学習です。プラごみなど、最近の環境問題への対応は、「一人一人の意識をどう高めて、どのように行動してもらうか」にかかっています。授業の中では、3年生として環境問題への向き合い方を考えながら、自然をどのように大切にしていくかを一人一人が考える授業でした。

くぎを打つ(3年生) 9月30日

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の図工室での様子です。展覧会に向けた作品作りで、3年生は板にくぎを打って立体作品を作ります。くぎの打ち方を画像で確認した後に、けがに注意しながら作品作りに取り掛かります。かなづちの正しい使い方も、画像で確認してからの作品づくりです。

エイサー練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、5年生だけでのエイサー練習でした。今まで練習してきたAパート、Bパートはかなり身についてきています。作製した練習用バチも使い、ミルクムナリの難しいCパートに挑戦しました。手と足の動きの違いに戸惑いながらも、友達と教え合いながら練習に取り組めました。

【5年】エイサー用の道具作り

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会の表現「エイサー」で使う、バチを手作りしました。

新聞紙を握りやすい硬さで丸めるのはなかなか難しく、みんなで協力しながら作成しました。これで練習のときも、一段とかっこよくなるハズです!

【4年生】タブレットを使った復習

画像1 画像1 画像2 画像2
漢字の学習では、9月に学習した漢字のまとめをしました。
漢字ドリルが終わった子どもから、タブレットに入っている漢字アプリを使って、読みの復習をしました。

地域と学校が「共に」(校長室より) 9月30日

画像1 画像1 画像2 画像2
今年の運動会で3・4年生はよさこいを取り上げます。今回、地域でよさこいをやっている方々と中学年担任が協働で、子どもたちの指導に当たる初めての試みをしています。十三小の教育活動のキーワードは「自ら」と「他と共に」。コミュニティスクールとして、学校と地域が一体となった子どもたちを育てるという趣旨の一環でもあります。中学年教員は、子どもたちへの指導に先立って夏休中に振付を地域の方々から教えていただくなど(写真右)、早い段階から協働して取組を続けてきました。
地域と共に創る教育活動は、今後展覧会などの行事でも進めていきます。

【4年】マット運動の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
体育の時間は、運動会練習と平行してマット運動を行っています。マット運動では、回転したり、支持したり、逆さになったりすることなどの技に挑戦しています。子どもたちはお互いに見合いながらアドバイスし合い、技の習得を目指しています。

フラッグに持ち替えて(2年生) 9月29日

画像1 画像1 画像2 画像2
先週は新聞紙を丸めて作った棒で練習をしていた2年生ですが、今では本番で使うフラッグに持ち替えています。このフラッグ、持ち手の長さが子どもたちにとって長すぎて、扱いが難しいため、一人一人に合わせてて棒の長さを20cmほどカットしました。低学年117名分の棒をカットした上、切り口で手を傷めないように一本一本やすりで磨くという作業をしてあります。フラッグはきれいに回っています。

9月29日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:インディアントースト、牛乳、ポテトスープ、豆腐のブラマンジェ
今日、9月29日は「洋菓子の日」です。
デザートに「豆腐のブラマンジェ」を作りました。
新メニューです!

「ブラマンジェ」はフランスのお菓子で、フランス語で「白い食べ物」という意味があります。
本場ではアーモンドを使って作りますが、給食では豆腐を使って作りました。
ブラマンジェは、フルーツソースを添えて食べることが多いので、給食では黄桃のソースを作りました。
真ん中の写真は、ブラマンジェに黄桃のソースをかけているところです。
「これすごくおいしい!レストランに出せるよ!」と子どもたちに好評でした。

一番下の写真は、食パンの上に具をのせているところです。
ほんのりカレー風味のピザトーストです。

「全部、とってもおいしかったです!お腹いっぱいになりました!(私も家でこんな料理作ってみたいなぁ〜)」
「ポテトスープがおいしかったです。」
「とうふのブラマンジェが甘くておいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

図書で広がる国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
今5年生は国語で「たずねびと」という、広島の原爆資料館をテーマにした作品を学習しています。
1組では、昨日の国語の学習の際に、ぜひいつか広島に行って資料館に行ってみてほしいと伝えました。物語の中でも、資料館に展示されている資料がいくつか紹介されており、今日の図書の時間では自主的に関係する本を探し出し、興味深そうに読む姿が見られました。

また、道徳の授業で紹介した宮沢賢治さんの作品も、「先生、『銀河鉄道の夜』図書室にあったよ!」、「休み時間に『注文の多い料理店』読んできた!」と報告をしてくれる子もいました。

いろいろな教科で興味をもったことについて、図書室を利用して「もっと知りたい!」と実践にうつす子が多くてとても感心します。

十三小の道徳授業(校長室より)〜6年1組〜 9月29日

画像1 画像1 画像2 画像2
6年1組の「お母さんお願い」の授業です。朝、母に起こしてもらえずに遅刻することになった主人公のエピソードで、テーマは自立(自分のことは自分で)です。最高学年になると学習展開も高度で、この学級ではウェブマット(写真右)を活用して、自立とはどのようなことを指すのかを考えながら学習を進めています。タブレットなどICT機器を毎日自由に使いこなしている6年生ですが、このようなアナログ(手書き)の学習方法にも長けています。

短距離走(3年生) 9月29日

画像1 画像1 画像2 画像2
短距離走の練習です。スタートの合図は、電子ピストルで雷管(火薬)は使っていません。「コーナーを回るときに体を内側に傾けて」というアドバイスもありました。

後期委員会紹介集会(全学年) 9月29日

画像1 画像1 画像2 画像2
後期の委員会が始まったのが26日(月)で、今日は新しい委員長による委員会の紹介がありました。朝の時間帯に校長室からの配信です。オンライン配信で背景が白い壁になったり、室内の黒板など余計なものが入ってしまったりするので、校長室内には「背景」をつくりました。委員長になった6年生には、「特別の場所から配信している」という印象が強かったかもしれません。各教室で画面を見ると、写真右のように映ります。

十三小の道徳授業(校長室より)〜1年1組〜 9月28日

画像1 画像1 画像2 画像2
1年1組「ともだちをたすけたぞう」の授業です。多摩動物園に実際にいるアヌーラという名前のぞうが病気になったとき、一緒にいた別の2頭のぞうがナヌーラを両側からささえたというエピソードを授業で使っています。写真にもあるように、アヌーラに見立てたぞうを支えるという動作を通して、3頭の心の中を想像するという低学年ならでは授業です。

【2年生】うごくうごくわたしのおもちゃ

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科でおもちゃ作りの学習が始まりました。
十三小フェスティバルでは、先生が用意した作り方通りにおもちゃを作りましたが、今回の学習では材料選びから自分で計画していきます。

さっそく1時間目にはとにかく材料を触って動かして、いろいろな動きを見付ける学習をしました。
「ゼリーのカップはまっすぐ転がらないけど、二つ合わせればきれいに転がるよ。」という発見を見て、「タイヤに見えるから車みたいにして遊べそうだね!」と材料で遊ぶ段階からたくさんの計画を立てていました。

材料集めのご協力ありがとうございました。

【3年】

画像1 画像1 画像2 画像2
十三小よさこいの練習をしています。ゲストティーチャーとして地域の皆様をお招きして、動きのコツを学びました。振り付けを覚えるのがとっても早くて、びっくりです!

【3年】動物のすみか

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の「動物のすみか」の学習では、校庭に出て生き物がどんなところにいるか探して歩きました。コオロギやキリギリス、ヤモリなど、さまざまな生き物を見付けることができました。

9月28日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:かき揚げ天丼、牛乳、もやしの梅じょうゆ和え、飛鳥汁
今日の給食の「かき揚げ天丼」と「飛鳥汁」は、新メニューです!
「かき揚げ天丼」のかき揚げは、たまねぎ、さつまいも、にんじん、パセリ、いかを使って作りました。
衣に強力粉と上新粉を使うことで、カリっと仕上がりました。
甘辛のたれをかけて提供しました。

真ん中の写真は、かき揚げを成形しているところです。
一番下の写真は、かき揚げを揚げているところです。

「飛鳥汁」は、奈良県の郷土料理です。
一見、ただのみそ汁のように見えますが、牛乳を使うのが特徴です。
牛乳がまろやかさと甘みを引き出し、いつものみそ汁とは一味違い、おいしい味に仕上がります。
給食では、牛乳のかわりに豆乳を使いました。
豆乳はみそと同じ大豆製品なので、味がなじんで、これはこれでまた美味しいです。
みそ汁の仕上げに、牛乳または豆乳を少し加えると「飛鳥汁」になります。
ぜひご家庭でもお試しください。

ちなみに、飛鳥汁の名前の由来はなにかというと…
牛乳は栄養のある飲み物なので、世界の国々でとても古くから飲まれていました。
日本で牛乳を飲んでいたのは飛鳥時代なので、牛乳を使った汁を「飛鳥汁」というようになりました。

「かきあげてんどんのかきあげがカリっとしていました。」
「かきあげ天丼がおいしかったです。very good」
「もやしのうめじょうゆあえがすっぱくておいしかったです。」
「あすか汁が甘くて美味しかったです!」
などの感想が書かれていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763