最新更新日:2024/05/17
本日:count up5
昨日:21
総数:80048
自ら学び、かかわり、他とともに生きる子どもが育つ学校

6月30日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:まつぶた寿司、牛乳、京風みそ汁、水無月
「水無月」は京都の郷土料理で、6月30日に食べる行事食です。
一年の半分が終わる6月30日に、この半年の厄をはらい、残りの半年の無病息災を願って食べられています。
表面に飾られている小豆は、魔よけの意味があると言われています。
今日の給食ではカップに入れて作りましたが、本来は三角形に切り分けた料理で、暑さをしのぐ氷を表しているともいわれています。
真ん中の写真は、「水無月」の材料をカップに入れているところです。
生地を一度蒸してから、あずきの層を流して、もう一度蒸しました。

「水無月」にあわせて、今日は京都の郷土料理を作りました。
「まつぶた寿司」は、京都の丹後地方で、お祝いのときに食べる料理です。
「まつぶた」とは、もちを入れる細長く浅い箱のことで、この箱に寿司を敷き詰めて作ることから「まつぶた寿司」といわれています。
一番下の写真は、「まつぶた寿司」を配缶したところです。

「京風みそ汁」は、京都でよく使われている白みそ仕立てに作りました。
今日は全て新メニューです!

「おもちみたいで、とてもかわいいきゅうしょくでした。」
「新メニューがおいしかったです。いつもおいしいきゅうしょくありがとうございます。」
「まつぶたずしがおいしかったです。」
「水無月がモチモチでおいしかったです。またつくってください。」
などの感想が書かれていました。

七夕のかざりつけ 6月30日

先だって運び込まれた笹に、七夕の飾り付けを付ける作業が始まりました。ボランティアで作業に当たられた皆様、ありがとうございました。今年も子どもたちの願い事が、昇降口に飾られることになりました。今年はどんなお願い事が出てくるでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2

【4年】習字

画像1 画像1
画像2 画像2
今回は「雲」を書きました。
1.「あめかんむり」と「云」の大きさのバランス
2.「あめかんむり」のはね
3.「云」の「ム」
4.中心はどこか
の4点について練習し、本番に臨みました。
多くの子が「今回は上手く書けた。」と納得していました。

夏の暑さで(1年生) 6月30日

1年生のアサガオの世話が続いていて、今日は肥料をまきました。このところの暑さで、夕方になるとほとんどの葉がしおれて元気がなくなってしまい、昨日は夕方にも水撒きをしました。一日1回の水では間に合わない暑さです。
画像1 画像1 画像2 画像2

動画撮影(3年生) 6月30日

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の音楽の時間には、自分たちで考えたリズムを手で打っている場面を、タブレットを使って動画撮影しています。撮影した動画は、クラス全員が見ることができる場所に保管され、お互いにどんなリズムを考えたかを動画を見ることができます。音楽では、画像だけでなく、子どもたちが撮影した動画が教材になっています。

展覧会にむけて

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の授業で校庭に落ちている葉に画用紙をのせて、色鉛筆で「こすり出し」をしました。凸凹のある物の上に紙を置き、その上から鉛筆など芯が柔らかいもので、表面を撫でるように擦ることで、物体の凸凹がうつしとられるというものです。展覧会に向けて、1年生は、色々な技術を学んでいます。ご家庭でも、ぜひやっていただけたらと思います。

6月29日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:焼きカレーパン、牛乳、トマトスープ、すいか
カレーパンはふつう油で揚げますが、今日の給食ではオーブンで焼いて作りました。
あらかじめパン粉をオーブンで焼いて焼き色をつけました。
それをパンのまわりにまぶしてからもう一度オーブンで焼いています。
中にはさんであるカレーの具も給食室で手作りしました。
揚げたカレーパンとは一味違っておいしいです。

真ん中の写真は、パンの間にカレーの具をはさんでいるところです。
パンはカレー丸パンを使いました。
包丁で切れ目を入れて、具をはさみました。

今日の果物は「さくらんぼ」の予定でしたが、この暑さで変色などの痛みがあり、急遽「すいか」に変更させていただきました。
一番下の写真は「すいか」を配缶しているところです。
甘くて水分たっぷりで、暑い季節にはぴったりでした。

「カレーパンの具がおいしかったです!最高!」
「やきカレーパンがおいしかったです。」
「すいかがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

こんなところにも 6月29日

今日の給食にはさくらんぼが出される予定でしたが、この暑さのため一部に変色などの傷みがん出ていることがわかりました。急遽、すいかを納品して献立が変更でした。栄養価に問題はありません。6月中の梅雨明けは、こんなところにも影響が出てしまいました。

画像1 画像1

国調べ(5年生) 6月29日

5年生は、自分ので一つの国を選び、生活や文化、人口や国土の面積などを調べ、プレゼンテーションを作って発表しています。タブレット端末の「スライド」という機能を使うと、簡単にプレゼンテーションを作ることができます。ギリシャ、中国、アメリカなど、自分の調べた国に関わる「情報を整理する」というのも、高学年ならではの学習内容です。情報を集めたり加工したりする技能を高めていくことも、ひとつのねらいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

タブレットに加えて(3年生) 6月29日

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は昔の道具の使い方をタブレット端末を使うだけでなく、本物の道具を教室に持ち込んで調べています。「道具の名前が、ひのし こて」という情報を手がかりに、使い方をネット検索します。炭火を使うアイロンを持ってみて「どうしてこんなに重いんだろう」と、不思議そうに友達と話す子もいました。ネット上に加え実物に触れることで、子どもたちの理解が実感を伴ったものになります。

先に視聴しました(6年生) 6月29日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の午後は高学年の保護者会です。6年生の教室では、移動教室で撮影した動画と画像を編集した記録映像を流します。1時間目には、保護者会に先立って6年生(2組)が視聴。3日間を振り返りました。

社会 食材調べ!

画像1 画像1
今日の社会は、新しい単元「わたしたちの食生活を支える食糧生産」の学習に入りました。

まずは、自分たちの給食で使われている食材はどのようなものがあり、それはどのようなグループに分けられるのかを考えました。(例えば、米や小麦は「穀類」と呼ばれる等)

調べるときには、十三小のホームページに載っている「給食室から」のブログ記事をそれぞれが読みながら調べました。

【2年1組・食育】とうもろこしの皮むき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月28日(火)1校時に、2年1組の子どもたちがとうもろこしの皮むきをしました。
当日の給食に使うとうもろこし130本の皮をむきました。

生産者の加藤さんにゲストティーチャーに来ていただき、とうもろこしのお話を伺いました。
畑からとうもろこしの苗も持ってきてくださり、実物を見ることができました。
今日は朝4時から収穫をしてくださったそうで、朝取りのおいしいとうもろこしを味わうことができました。

今日使ったとうもろこしは、3月20日ごろに種をまいて、約3ヶ月で収穫を迎えたとのことです。
とうもろこしは肥料をたくさん使うこと、1本の苗に1つしか実がつかないことを教えていただきました。
とうもろこしを収穫した後の苗は、全て土に戻して、次に作付けする小松菜の栄養になるそうです。

お話を聞いた後はいよいよ皮むきスタート!
子どもたちは一生懸命、夢中になってむいていました。
ひげが残らないようにていねいにむきました。
中には「赤ちゃんのとうもろこしがいたよ!」と発見する子もいました。(一番下の写真)

むいたあとは、部屋の掃除もていねいに行いました。
「とても楽しかった!」
「給食で食べるのが楽しみ!」との声がありました。

給食時間は、「おいしい!」「とても甘いよ」「おかわりしたよ」とニコニコ笑顔で食べていました。
旬の食材、小平産の野菜に触れる良い機会になりました。

6月28日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:なすとトマトのスパゲティ、牛乳、やさいサラダ、蒸しとうもろこし
今日のとうもろこしは、小平市内の農家の加藤さんが育てたものです。
2年1組のみなさんが、1時間目に皮むきをしてくれました。
(皮むきの様子は次のブログ記事をご覧ください。)
加藤さんのとうもろこしは、甘みがあって粒がプチプチもちもちしていてとてもおいしいです。
子どもたちは「とうもろこし、おいしい!」と満面の笑みでした。
芯の部分につぶを残さないようにきれいに食べていました。

真ん中の写真は、とうもろこしを切っているところです。
一番下の写真は、蒸しあがったとうもろこしに塩をふっているところです。

「なすとトマトのスパゲティ」は新メニューです!
なすを素揚げしてから、トマトソースの中へ加えました。
夏野菜をたっぷり味わえた給食でした。

「とうもろこしがあまくてすごくおいしかったです。」
「なすとトマトのスパゲティがおいしかった!」
などの感想が書かれていました。

トウモロコシの皮むき

画像1 画像1 画像2 画像2
2年1組では地域の農家の方に来ていただいて、トウモロコシの皮むきを行いました。

最初にトウモロコシの説明をクイズを交えて聞きました。
そしていざ皮むきが始まると、楽しそうにとても上手にむくことができました。
皮むきをしたトウモロコシは、ゆでトウモロコシとして、給食で美味しく食べました。

2年2組は来週に実施予定です。
また写真を交えて、お伝えしますので乞うご期待ください!

まさかの梅雨明け 6月28日

最速の梅雨明けは、学校に様々な対応を迫っています。
今朝9:00の暑さ指数(WBGT)は、すでに29.9。31以上は野外での激しい運動はできません。今日は10:00すぎに避難訓練でしたが、全員で校庭に避難することを避けて、廊下で点呼、その後クラスごとに避難経路を確認するようにしました。1年生は防災頭巾を着けるのにも時間がかります。さらに、着けたままにしておくと暑さが体にこもるため、短時間での訓練実施です。
最速の梅雨明けで暑さ対策を様々な場面で行う必要が出ています。
画像1 画像1 画像2 画像2

ももたろう(4年生) 6月28日

1組では画像資料の拡大機能を使っていましたが、2組では「付箋」という機能を使っていました。自分の意見などを、「黄色い小さな紙」に書いて画面上に貼り付けていく機能で、意見交換などで威力を発揮します。題材は「ももたろう」のストーリーを順序立てて整理していくことです。付箋機能は他の学年でも、学級活動、国語科など幅広い場面で使われています。
画像1 画像1 画像2 画像2

画像資料を拡大しながら(4年生) 6月28日

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は社会科で、廃棄物の処理の学習に入っています。今日はタブレット上で、埋立地の最終処分場の資料をもとに調べ学習です。画像資料はタブレットに読み込ませると、自分が見たい場所だけを拡大できる機能があります。同じような使い方は、6年生もデジタル教科書を使って進めています。

食育授業(2年生) 6月28日

昨日の3年生に続いて、今日は2年生がとうもろこしの皮むきです。農家の方をお招きしてとうもろこしのお話をうかがった後、一人3本ずつの皮むきです。このとうもろこしは今日の給食の食材でもあります。「初めて皮むきをした」をいう子もいて、子どもたちは興味津々でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

笹が届きました 6月28日

早朝6:30、地域の方々が昇降口に大きな笹を運び込んで固定していただきました。例年、子どもたちが短冊に願い事を書いて、装飾を付けておきます。「コロナが早く収まりますように」という願い事が多かった例年ですが、今年はどのようなお願いが飾られるでしょうか。早朝より設置に来ていただいた地域の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763