最新更新日:2024/05/17
本日:count up5
昨日:21
総数:80048
自ら学び、かかわり、他とともに生きる子どもが育つ学校

【4年】朝読書

画像1 画像1 画像2 画像2
火曜日の朝学習は読書です。
音も立てず、静かに読書をしています。

【6年生食育】味覚の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月6日(月)、6年生は味覚の授業を行いました。
国分寺のフレンチレストラン「la page(ラパージュ)」の山崎シェフとパティシエの佐藤さんをゲストティーチャーにお招きしました。

まずは味覚について、教えていただきました。
「甘味」「塩味」「酸味」「苦味」「うま味」の五味について、それぞれどんな食べ物があるか考えました。
甘味はケーキ、塩味はポテトチップス、酸味はレモン、苦みはコーヒー、うま味はおでんなどがあがりました。
味覚のほかにも、触覚、嗅覚、視覚、聴覚を使って、味を感じていることを教えていただきました。

味覚キットを使って、五味の体験もしました。
塩、砂糖、酢、チョコレート、鶏ガラスープをそれぞれ味見しました。
五味それぞれの味をダイレクトに感じることができました。
嗅覚の実験も行いました。
指で鼻をつまんでグミを食べてみると不思議と味がしませんが、指をほどくと香りが広がり、グミの味を感じることがわかりました。

五味を感じる調理実習として、「ちらし寿司」を作りました。
ちらし寿司は、すし酢に甘味、塩味、酸味が含まれています。
しいたけやいんげんの苦味、ごはんやえびのうま味が合わさり、五味を感じることができます。
シェフのデモンストレーションは、子どもたちが食い入るように見て、「さすがシェフ!」と実感していました。
野菜を茹でたり、切ったりして、ごはんと具を混ぜ、ちらし寿司の完成!
「おいしい!」」と嬉しそうに食べていました。

授業後、記念にいただいたコック帽を嬉しそうにかぶる子どもたち。
とても楽しい授業になりました。

2月6日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:パエリア、牛乳、ソパ・デ・アホ、サングリア風フルーツポンチ
「給食DE世界旅行」13回目は、「スペイン料理」です。
スペイン料理といえば「パエリア」と思いつくほど、日本でも有名な料理ですね。
給食では、いか、あさり、ベーコン、鶏肉、玉葱、にんじん、ピーマン、にんにくを使って作りました。
真ん中の写真は、炊飯器に具材を加えて、炊く準備をしているところです。

「ソパ・デ・アホ」の「ソパ」はスープ、「アホ」はにんにくのことで、にんにくをたっぷり使ったスープです。
もともとは硬くなったパンで羊飼いが作っていたスープで、ここに生ハムやソーセージが加わり、スペインのカスティーリャ地方の郷土料理になりました。
給食では、食パンを角切りに切って、オリーブオイル、すりおろしたにんにくをまぶし、ガーリックトーストを焼いてから、スープの中に加えました。
一番下の写真は、刻んだ食パンを鉄板に並べたところです。

「サングリア」は、スペインやポルトガルで飲まれているワインの一種です。
今日の給食では、ぶどうジュースとフルーツを使ってサングリア風のフルーツポンチを作りました。
加熱してアルコールを飛ばした赤ワインも隠し味に加えました。

「全部おいしかったですが、特にソパ・デ・アホがおいしかったです。」
「フルーツポンチのぶどうジュースがフルーツに染みていておいしかったです。」
「フルーツポンチのぶどうジュースの甘さとフルーツの甘さがあっていました!」
などの感想が書かれていました。

【4年】10歳を祝おう

画像1 画像1
画像2 画像2
総合の時間には、「10歳を祝おう」のスライドを作成しています。
10年間の自分を振り返るスライドです。
今日は、フリーページを作成しました。
仲良しの友達との写真を載せたり好きなイラストを描いたりと様々です。

【4年】6年生を送る会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、「そつぎょうおめでとう」のメッセージ担当となりました。
上手に仕上がるように、協力して作業しています。

【クラブ活動】マンガ・イラストクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度のクラブ活動も残り3回となりました。
マンガ・イラストクラブでは、4・5・6年生の合同作品と個人のイラストの仕上げに入りました。
どの子たちも、4月の頃と比べて絵の完成度が上がったなと感じます。

図工「紙皿コロコロ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工の授業で紙皿2枚とトイレットペーパーの芯を組み合わせて「紙皿コロコロ」を作りました。後日、みんなで転がして遊ぶ予定です。

【3年】「昔」を調べると、驚きがたくさん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科では、小平の歴史や、昔の道具調べをしています。本校出身の保護者の方が、当時の卒業アルバムを貸してくださったり、昔の貨幣をお持ちの方が、学校に持たせてくださったりと、ご家庭の協力のもと、興味・関心を広げています。写真は、明治時代の貨幣、東京オリンピックの記念硬貨です。

【5年】道徳でも赤白帽子は使えるんです。

画像1 画像1
今日の道徳では、立場の違う人たちの思いを考えました。
どちらの立場になって考えるか、子どもたちは自由に選びプリントに書いた後、赤白帽子で自分の立場を示し情報交換をしました。
体育の授業以外でも、このように活用できるんです!

【3年】台上前転に挑戦!

画像1 画像1 画像2 画像2
体育の跳び箱では、台上前転の練習をしています。「マットでの前転はできる。重ねて高くしたマットでもできる。でも、跳び箱の上だと怖い…。」そうした『怖い』思いがどこからくるのか話し、練習の場を工夫しながら取り組みました。どんどん上達する子どもたち。練習はもちろん、準備や片付けにも一生懸命で、とても素晴らしいです。

【4年】図工「ギコギコトントンクリエイター」

画像1 画像1
画像2 画像2
のこぎりの使い方も上手になってきました。
今回は、切り取った木片に色付けをしていました。
どんな写真立てになるか楽しみです。

【5年】2年生へおすすめ本インタビュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語の学習で、2年生へおすすめの本を紹介する文章を書くことになりました。
今日は5年1組の子どもたちが、2年生へインタビューをしました。

「文字が多い本と、絵が多い本はどっちのほうが好き?」
「動物が好きなの?どの動物が好き?」
「こわい本と楽しい本だったら、よく読むのはどっち?」

と一生懸命聞いて、メモをしていく5年生。
次の授業からは実際に本選びを始めます。

2組も近々インタビュー予定です!

2月3日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:節分ごはん、牛乳、いわしの揚げ浸し、レモン酢かけ、鬼は内汁
今日は、節分です。
小平には「鬼の宿」という民話があります。
追い払われた鬼を迎え入れた家があり、鬼をもてなしたその家は、とても商売繁盛したというお話です。
この話にちなみ、「鬼は内汁」を作りました。
新メニューです!

「鬼は内汁」には、鬼の形をしたかまぼこと、梅型で抜いた昆布が入っています。
昆布は、だしを取ったあとのものを型抜きして、汁に加えました。(真ん中の写真)
昆布そのものは苦手な子が多いですが、かわいい形に型抜きすると、子どもたちも喜んで食べてくれます。
鬼の形をしたかまぼこは「かわいい!」と大人気でした。
かまぼこを汁から取り出してお皿にとっておき、最後に大事そうに食べる子もたくさんいました。

「節分ごはん」は、大豆を使った混ぜごはんです。
一番下の写真は、大豆を茹でているところです。
茹でた大豆を煎って、味付けをしてからごはんに混ぜました。
「豆は苦手だけど、このごはんは食べられるよ!」と子どもたちにも好評でした。

節分には、「いわし」を食べる風習もあります。
今日は「いわしの揚げひたし」を作りました。
「味付けがおいしい!」「骨もしっぽもまるごと全部食べられたよ」と子どもたちが伝えてくれました。

「魚がカリカリしていておいしかったです。」」
「おにはうちじるが具だくさんでおいしかったです。おにのかまぼこがかわいかったです。」
「おにはうちじるの中に入っているおにのかまぼこがいいと思いました。、味もおいしかったです。」
「全部おいしかったです。節分をとりいれたスープですごいありがたいと思いました!ありがとうございます。」
などの感想が書かれていました。

【2年生】算数 1mてどのくらい?

画像1 画像1 画像2 画像2

つま先からどのあたりが1mか予想をたて、実際に測る学習をしました。

予想以上に長いと感じる子どももいれば、1mちょうどを当てる子どももいました。

体験を通して量感をつかむ学習でした。

学校支援ボランティア講座(校長室より) 2月3日

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度2回目の学校支援ボランティア講座がありました。講師をお招きして今日作ったのは「ゴッドアイ」。アメリカ原住民が子どもに送るお守りだそうです。材料は木の枝、毛糸などです。和やかな雰囲気の中で、制作が進みました。

見本はネット上で検索(1年生) 2月3日

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の図工の授業です。紙皿に動物の絵を描いていますが、見本になる画像はタブレットを使ってネット上で検索しました。「タイピングを使って(入力して)探したよ」と教えてくれた子もいました。例えばフクロウを検索した子は、たくさん出てくるフクロウの画像から自分の気に入ったものを選んで見本にします。1年生にもタブレットがツールとして定着してきました。

2月2日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:五目しょうゆラーメン、牛乳、ゆずドレッシングサラダ、アップルパイ
今日は「1年1組のリクエスト給食」です。
「しょうゆラーメン」をリクエストしてくれました!
ラーメンは、どのクラスからのリクエストにあがるほど、人気がありますね。

「アップルパイ」は、りんごを甘く煮てパイ生地で包み、オーブンで焼きました。
真ん中の写真と一番下の写真は、パイ生地で具を包んでいるところです。
りんごの煮汁が少し余ったのですが、煮汁もとてもおいしく捨てるのがもったいなかったので、おまけとして各クラスに配りました。
「煮汁もおいしい!」と子どもたちは食べてくれました。

「ごもくしょうゆラーメンがおいしかったです。」
「全部おいしかったですが、アップルパイが特においしかったです。りんごの煮汁をかけておいしくいただきました!」
「アップルパイがおいしかったです。(たれも)」
「アップルパイのパイきじがさくさくとしていておいしかったです。アップルパイのアップルが丁度いいあまさでおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

心の劇場(6年生) 2月2日

画像1 画像1
著作権の関係で準備した視聴会場の画像のみです。
6年生の心の劇場は、今年も学校での視聴です。「人間になりたがった猫」は1979年に日生劇場で初演されてから、40年以上にわたって再演され続けている演目です。視聴できる期間が限られているため、6年生は5・6時間目に、動画をスクリーンに映して視聴です。

準備運動とマラソン(2年生) 2月2日

画像1 画像1 画像2 画像2
音声が出せないのが残念ですが、準備運動にはBGMがついています。心の中も運動の準備ができるようにという2年生担任の計らいです。2月はマラソン月間ですが、中休みに5分間走るのは各学年2回ずつ。そのほかは体育の時間に、準備運動の後などを使って走るように計画がなされています。寒い時期に、校庭での運動力を上げる体育の授業です。

授業参観レポート(校長室より) 2月2日

画像1 画像1 画像2 画像2
4年2組の「ウナギの謎を追って」(国語科)で授業研究がありました。ウナギが産卵する場所を調査していく説明的文章で、段落のまとまりごとに小見出しを付けていく授業です。文章全体の中間部が、二つの大きなまとまりからできていることを読み取るのがねらいです。十三小ではすべての授業で、「自分で考える」「友達と共に学ぶ」を大切にしています。今回の授業でも、本文を手掛かりに何が書かれているのかを自分で読み取ったり、友達と活発に意見交換をする姿がありました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763